ただ、お昼過ぎになってからの到着ですので、駐車場はかなり満車に近く、たまたま、いつものご門前脇スペースにちょうど一台分空きがありまして、すかさず駐車。ただ、ココが満車であっても慌てなくても良いことに今回初めて気づきました!。
お社至近、吉田口登山道側の宮地脇にもかなりの台数が停められますし、ご門前を行き過ぎた国道脇には、神社直営?のお食事処も併設された参拝客用の駐車場もしっかりご用意成されております。
ただ、どちらの駐車場も、あの立派な杉並木のご参道↓からのアクセスができにくくなってしまいますので、小生は極力ご門前の駐車スペースへ停めさせていただくことがほとんどです。
2018/11/03撮影 北口本宮浅間神社 ご参道

いつお伺いいたしましても、厳かさと爽やかな気に満ち溢れておられる、宮地でございます。
〃 手水舎 龍吐水※水汲みは禁止でございます。

いつもならば、まずご拝殿とご本殿を撮影させていただくのですが、今回は少し趣向を変えまして境内の建物にスポットを当ててみようと思いまして。
こちらの手水舎自体が国指定の重要文化財の建物です。手水桶はビックリするほど大きく、いかにも富士の霊水と言えそうな清冽な水が龍吐水から満々と流れ出、湛えられておりまして、美味しそうな聖水に思わず水汲みをしてしまいそうですが、ここは神様をお詣りする前に手を清めるところですので、水汲みは絶対禁止でございます。
〃 神楽殿越しの黄葉

まだ、境内全体が深紅には包まれておりませんですが、丹塗りのお社群にはこちらの黄葉もよく似合いますです。
〃 西宮越しの紅葉

〃 東宮と紅葉

拝殿/本殿裏におわします、こちらの二社のお社も由緒あるお社でして、一見の価値のある建物でございます。
そして、この東西お社の間、ちょうどご本殿の真裏におわします神さまが、知る人ぞ知る「富士えびす」さま、大国主命さま/事代主命さまでございます。ご利益のほどは・・・、写真の奉納旗の数をご覧になれば、もう、お分かりかと。
〃 七色もみじ

東宮前の北口本宮神社名物の七色もみじ、11/3現在ではまだほとんど青紅葉です。
〃

ただ、こんな写真も撮れました!。いい塩梅の紅葉と青紅葉のコラボレーションです。神様、ありがとうございます!!。
〃 吉田口登山道の紅葉

小生、ここから先はまだ、足を踏み入れて御座いません。この先にもともと、このお社が最初に鎮座なされた大塚丘という場所があるそうです。次回はぜひ・・・。
〃 諏訪神社前、高天原の紅葉

〃

〃

諏訪拝殿には吉田の火祭りで、街中を渡御なされる赤富士の「御影(お山さん)」の御神輿が収められております。その前の広場が「高天原」と呼ばれる神聖な場所だと今回、初めて知りましたです。
これからしばらくの間、日に日にご神域は美しさに彩られていきますです。富士山/富士五湖、甲州観光の際には是非とも「北口本宮富士浅間神社」さまへお詣り成されて、神さま方々のご利益を頂戴なされますよう、お勧め申し上げます。
「富士えびす」さまでの、うれしい!!!御御籤もお引きになることをお忘れなく!!。