2018/05/12撮影 群馬高崎、板東三十三観音第16番、五徳山水澤寺(水澤観音)さま、第15 | 湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

ヤフーブログから引っ越してきました!。
鉄道館とは別に、神さま仏さまの居られる景色、
花/木、そしてその場所の空気感をお伝えいたしたく、
撮影した写真を掲載しています。
そして、お詣りの後は精進落としを。
「気」がピュアのままだと、疲れちゃいますからね!。

久方ぶりに、板東三十三観音さま巡りに武州高崎へ詣でて参りました。

榛名の大神さまを参拝致させて頂きました後、まずは至近の水澤観音さまへ。途中、榛名湖周辺はこんな初夏の景色が広がっておりました。

2018/05/12撮影 榛名湖畔
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

榛名山へ通じる国道沿いの景色は・・・。

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

この山道を過ぎればすぐに伊香保温泉街となります。いつもなら、公共浴場の「黄金の湯」に浸かっていくのですが、泣く泣く、見逃してさらにお山を下るとちょっとで水澤寺へと到着します。

大きな広い駐車場に車を入れて、そのまま境内へ。こちらの観音さまは以前にも何度か参詣させて頂いておりましたが、三十三観音巡りでは初めてですので、その故、観音さまへご報告致しました。

2018/05/12撮影 群馬県高崎 
 板東三十三観音第16番、五徳山水澤寺(水澤観音)さま 本堂
イメージ 1

水澤観音さまは何時お伺い致しましても盛況で、それは100台単位で駐車可能な大駐車場を持たれていることからもわかります。近隣には名物水沢うどんのお店が建ち並んでいます。

ご本尊様は十一面千手観音さまで、ご祈祷をお願い致しませば本堂へ昇殿は可能ですが、秘仏のためご尊顔を拝することは出来ません。御前立ちさまが居られるのですが、お堂の外からはお伺いすることは出来ませんでした。

鐘楼での鐘付きも100円をお納め致せば、自由に突かせて頂けますし、六角堂(六角二重塔)では六道地蔵さまをお回しさせていただきながら、お願いをお聞き届けて頂けます。若い方々も躊躇なく回されて居られたのにちょっと、嬉しく思いました。

〃 幡幟と六角二重塔
イメージ 2

賑やかな境内地でお線香の香りに包まれて、ホッコリされるのも良いですし、お金の御利益のあるというガマさま参りや竜王弁財天さまもおられます。弁天様へのお供え小判が池中に多く輝いておりました。清昌稲荷様と言われるお稲荷さまは小さいですが御利益がありそうです。十二支の守り本尊さまにも多くの方々がお参りされておりました。ちなみに小生は丑年ですので、虚空蔵菩薩さまが守り本尊です。お手をあわせさせていただきました。

何より駐車場わきに新しく釈迦堂が近年完成致しておりまして、古くからの仏様が修復されて納められておりまして、円空さまお手彫りの阿弥陀如来さまも身近にお姿を拝見できますのは嬉しい限りでございます。

〃 ご神木大杉
イメージ 3


こちらの観音さまは授与所での授与品の種類が多く、御札も多く用意されております。御詠歌の御鈴も置かれていて(金三千円)思わず手が出そうになりましたが、100円で線香灰をお分け頂けていたので、こちらを頂戴致して参りました。


さて、水澤観音さまをお暇して高崎近郊の白岩観音さまへと向かいます。榛名山麓の長閑な裏道を走ること、小一時間。高崎市街地を眼下に望める高台の丘にお寺はございました。

2018/05/12撮影 群馬高崎
 第15番、白岩山長谷寺(白岩観音)さま 山門。境内
イメージ 4

駐車場は臨時分も含めて、結構な台数が確保されて居られますので例祭等の時はかなりの賑わいとなりそうですが、平時は静かな穏やかなお寺様でした。

授与所では授与品の数は少ないですが、ウスサマミョウオウさまの護符をお分けされて居られました。こちらで200円をお納め致しますと、本堂の中へ入れていただけ、御前立ちさまを外陣より拝ませて頂けます。ご本尊さまは秘仏でございます。本堂前を守っていらっしゃいます、狛犬さまが胴長で面白い形です。

〃 本堂
イメージ 5

築400年を経て改修の要があるとかで、寄付を募られております。外陣に珍しく役行者さまがおわしまして居られます。御賓頭盧さまは居られませんが、虚空蔵菩薩さま!?が居られます。「ゆっくり、ご覧になられて結構ですよ」とご住職さまにお声かけして頂けたのが有り難くございました。

地元密着の皆様方の信仰を集められて居られるお寺様のようで、観光地〃して居られないところが長閑でのんびりと出来ますお寺様です。露座のお不動様はお姿が大きく新しく迫力がございました。

近年中に土砂流入で倒壊してそのままになってしまっている、開山堂を再建成されるようで、そうなると、本堂の役行者さまもこちらへ移られるのではと思われます。今のうちなら、至近でご尊顔を拝することが可能ですのですね。