2018/02/03撮影 鎌倉、長谷大観音さま&鎌倉宮、節分会&節分祭に行ってきました! | 湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

ヤフーブログから引っ越してきました!。
鉄道館とは別に、神さま仏さまの居られる景色、
花/木、そしてその場所の空気感をお伝えいたしたく、
撮影した写真を掲載しています。
そして、お詣りの後は精進落としを。
「気」がピュアのままだと、疲れちゃいますからね!。

ほんのちょっと前、年明けの初参りにお社/お寺さまへ詣でたと思っていましたら、もう、本日は節分、明日は暦の上では「春」となる立春でございます。

最近は各々のお社さまでは、趣向を凝らした開運護符の配布が定番となっておりますようで、拙宅でも毎年、出雲大社相模分祀さまで「一陽来復」「立春大吉」の護符を頂戴致しておりまして、明零時にまず「一陽来復」の護符を貼り替え、明朝、「立春大吉」の護符を貼り替えるスケジュールで予定しております。

今年は「節分」「立春」がちょうど公休日に当たっておりまして、この儀式!?もあまり眠い目をこすらずに行えるのは有り難いことです。

で、当然、本日の節分イベントにも参加が可能ですので、まずは鎌倉長谷、大観音さまの節分会へ参加して参りました。

2018/02/03撮影 板東三十三観音第5番、海光山長谷寺 上境内、特設会場
イメージ 1

最近はちょっと著名な寺社ではタレントさんや有名人、相撲部屋の力士を招いての豆まきイベントが普通となりましたが、ここ、大観音さまでもその傾向は同様で、今年はお天気キャスターの森田さんを始め、杉山愛さん、中村獅童さんらのタレントさん、それと毎年恒例の高砂部屋高砂親方と朝乃山関他の力士さん、それと地元の年男年女さんで豆まきが行われました。

森田さんは昨日「今日明日は晴れ」とテレビで予報していて、外れずに済み一安心のようでした。豆まきが始まると、引退したとは言え、その腕力パワーで一際遠くまで豆袋を飛ばしていた杉山愛さん「流石だわ~」との声がしきりでした。

歌舞伎役者の中村獅童さんは、普段は大人しい方のようにお見受け致しました。お子様連れでお見えになっていたようで、「子供さん、可愛い~」との声が上がっておりまして、上下姿の獅童さんと写真を撮っておられたのが奥様の竹内結子さん!?※昔、大ファンでしてね・・、はっきりとお顔をお見受けしませんでしたので、いらしていたのかは、はっきりとはわかりませんが。

あまり広いとは言えない本堂前の上境内を半分に仕切っての会場ですから、11時頃には一端満場になりまして、後からご参詣に来られた方はトイレ脇の予備階段からでしか会場には出入りできずにいたようです。

やはり、早めに来寺して会場に入ってしまっているのが良いようで、下の境内で神様/仏様方にご挨拶申し上げて、10時30分過ぎには上の境内に上がっておりまして、阿弥陀堂前の香炉でお詣り中に会場入り口の慌ただしさに気がついた小生は、締め切り前ぎりぎりで入場出来ましてラッキーでした。ただ、厄除け阿弥陀さまにご挨拶したところで入ってしまい、肝心の大観音さまと御前立ちさま、出世大黒さまへのご挨拶が後回しになってしまいました。

本堂での追儺会の法要の後、小一時間、で豆まきは終了し、当たり豆を受けた方は本堂前で賞品と交換なされておられまして、特賞は32インチの液晶テレビでした。小生は撮影に専念しておりまして、福豆袋は受けられませんでしたが、初めて大観音さまの節分会に参加できたことだけでもラッキーでしたので、これで良し!!、です。

この時期、大観音さまの境内ではまだ少し花咲きが少なく、色合いがあまりないのですが、いつもの通り上の境内、布袋様脇の蝋梅もかなり咲いていますし、鐘楼脇の白梅はもうこんなに↓ほころんでおりました。

イメージ 2

下の境内ではお池脇の定番の紅梅白梅はもう、かなり花が付いています。手水場後ろの白梅、蝋梅バックで撮れるのですが、こちらもこんな感じ↓でした。

イメージ 3

豆まきの後、後回しになってしまった大観音さま、御前立ちさま、出世大黒さま※明日まで観音ミュージアムにいらっしゃいます、にお詣りを済ませ、輪蔵でマニ車を回し聖観音さまとお釈迦さま方へご挨拶致しまして、蛎殻稲荷さまで〆のお詣り、布袋様のお腹を撫でて大観音さまをお暇致しました。

この時点で12時55分、予定では八幡様での節分祭へお伺いするつもりでございましたが、もう、豆拾い券の配布には間に合いそうにありません。ならば、15時からの鎌倉宮さまの節分祭へと向かいました。

2018/02/03撮影 鎌倉二階堂、鎌倉宮、豆まき特設ステージとお社
イメージ 4

護良親王さまをご祭神とされるお社ですから、こちらは神式でご神事が執り行われます。鎌倉宮さまは大らかな神様ですので、拝殿脇まで一般の方も参列できますので間近で年男年女さんのお祓いや神様への祝詞奏上を目にすることが出来ました。拝殿脇の村上社におわす村上義光さま※みがわりさま、にはちょっと申し訳ございませんでしたがお社の隅っこで、奏上される祝詞を聞かせて戴きました。

〃 拝殿で警士なされる鳴弦警士役の神官さまと巫女さま方
イメージ 5

八幡様ではこの「鳴弦の儀」が神事の一環として執り行われるようですが、鎌倉宮では拝殿警護役に徹するようです。若い神官さまでしたが弓弦を手に大刀を差されたお姿はなかなか凜々しく、背の神矢は魔の入り込む隙を与えはしないと。

祓い神事が終了すると、まずは節分神事の一環としての「鬼遣らい神事」「豆捲き神事」が拝殿にて行われました。鬼遣らい神事とは、大きな音を立てて鬼を追い払う古式豊かな神事です。これがあるので、鳴弦の儀が無いのかも知れませんね。

小生はこちらで拝殿上で豆をまく来賓様からたくさん「追い豆」を頂戴して、まずは自身に今巣くっている鬼を追い出して戴けました。そして一通り神事が執り行われた後、境内に特設されたステージへ年男年女さんが移動して、イベントとしての豆まきが始まります。

〃 豆まき特設ステージ
イメージ 6

鎌倉宮ではタレントさんのような方々はおられませんでしたが、外国大使館の大使ご夫妻や鎌倉ゆかりの方々、そしてミス鎌倉のお嬢様お三方が年男年女さんとともに豆をまかれました。

ここでなにより、鎌倉宮の護良親王神さまの太っ腹なところにチョイと感動してしまいました。蒔かれた福豆袋を頂戴できた後、この豆を授与所へ持って行くと「当たり豆」は豪華景品と交換、そうで無い豆も全て授与品と交換していただけるのです。

小生は当たりではありませんでしたが、戴いた授与品の袋の大きさにまずビックリ!、中を開けてみるとお菓子どっさりに缶コーヒー、タオルにトイレットペーパー!?まで入っておりましてウレシイ限りでした!!。

有名どころで普段お目にかかれないタレントさんにお目にかかれる豆まきも良いですが、アットホームで地元密着、子供ちゃんとお年寄りが喜ぶような鎌倉宮さまの昔ながらの節分も良いもので、来年からはこうした地元の節分会/祭へ出向いてみようと思いつつ、ホッコリしながら帰宅しまして、鎌倉宮で頂戴したお菓子を夕食代わりにこの記事を書きつつ、「一陽来復」護符の貼り替え時間の0時を待っております。