2017/11/05・06撮影 美しすぎる一戸の晩秋色!こんなに綺麗です!! | 湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

ヤフーブログから引っ越してきました!。
鉄道館とは別に、神さま仏さまの居られる景色、
花/木、そしてその場所の空気感をお伝えいたしたく、
撮影した写真を掲載しています。
そして、お詣りの後は精進落としを。
「気」がピュアのままだと、疲れちゃいますからね!。

所用あって一戸へ帰ってきました!。

いろいろとこなして、実に充実した時間を過ごせました。

今年は紅葉が早いので、一戸ではすでに紅葉は終わったモノと思っていましたら、周辺地域も含め最期の輝きを放っており、実に美しい景色を眺めることが出来ました!!。

特に感動したのが収穫最盛期にあるリンゴ園での景色です。

真っ赤に染まったリンゴの紅と黄葉のコントラストは筆舌に尽くしがたく、久しぶりに激写してしまいました。

そんなわけで前置きはいくら書いても尽きそうにありませんので、まずは撮影カットをご覧戴きましょうかね。

時系列で上げますので、まずは花巻でのスナップから・・・。

2017/11/04撮影 岩手県花巻市 八幡宮
イメージ 1
花巻市内は少し紅葉は盛り前でしたが、八幡さまの銀杏はご覧の通り。

〃 ご神木 大杉
イメージ 2
街場のお社とは思えない大木です。

2017/11/04撮影 岩手県一戸町向町 元叔父(今は従兄弟)のお店
イメージ 3
さて、一戸到着。元叔父貴のお店。桜の散り紅葉が綺麗!。

〃 一戸町茂谷 リンゴ園
イメージ 4
翌日の朝、知り合いのリンゴ園へリンゴ収穫の手伝いに行くという従兄弟嫁殿に付いていったリンゴ園でのスナップです。まずは葡萄の紅葉。初っぱなから美しすぎる。

イメージ 5
行けども行けどもリンゴのアーチ。

イメージ 6
富子さん、国光だったっけ??。

イメージ 7
誰かがとっといて、忘れた置きリンゴ。可愛い画になります。

イメージ 8
うーん、何処もかしこも、撮りたくなってきましてね・・・。

イメージ 9
リンゴ園といえど果樹園なので柿の実も。干し柿用なのでちょっと小振り。富子さん曰く「可愛い形」。

イメージ 10
マルメロって木に成ってるの、初めて見ました!!。う~ん、木の回りに実に優しい甘い香りが・・・。良い香りです!!!。

イメージ 11
マルメロと黄葉。食べるにはもの凄~~~く手間がかかるので、戴いてきて消臭材として神棚/仏壇/車に転がしてあります。いゃ~、癒やされる香りです!!!。

イメージ 12
一戸町市街地を望んで。このあたりは赤が少なくて、どちらかと言えば黄葉が主。

イメージ 13
やっぱり、リンゴの木に目が行っちゃう。手入れが良くて、樹間は芝が植えられていてまるで、欧州の景色みたい。

イメージ 14
収穫時は昔ながらの木製のリンゴ箱を使ってます。小生の子供の頃は田舎から送られてくるリンゴはこの木箱に籾殻をクッション材にして入れられてました。籾殻からリンゴを探し出すのが楽しくてね!。

イメージ 15
谷間のリンゴ畑から少し登った開けた山端の灯台躑躅。真っ赤です。綺麗!!。

イメージ 16
農場の柵にしつらえられた葡萄の紅葉。う~ん、綺麗すぎる・・・。

イメージ 17
花の名前、聞き忘れました。まるでピンクの小実が生ってるみたいでしょ。色がまた、なんとも言えないです!。

イメージ 18
奥中山に続く里山の風景。ススキもこうしてみると良いアクセントです!。

イメージ 19
栗の木。これも黄葉すると綺麗ですよね!!。

イメージ 20
赤い実(アマランサスでは無いですね)と黄葉のコラボレーション!!!。

イメージ 21
黄葉もこうしてみるとなかなか、味があります。空バック。

イメージ 22
唐松の黄葉。どうです!、綺麗でしょ!!。こういう景色でもう、何処もかしこも染まってたんです。地元ティ曰くだと「もう終わってる・・」だそうですけど。じゃ、最盛期はどんなんじゃ???。

イメージ 23
北欧風に撮って見ました。

2017/11/05撮影 二戸市岩谷堂観音
イメージ 24
午後から出かけた二戸の岩谷堂観音です。岸壁に穿たれたお堂が凄いです。こちらはちょっと紅葉は終わってましたが、河原の散り紅葉がなんとも印象的でした。

〃 一戸町鳥越 鳥越観音堂 山門
イメージ 25
夕暮れ時に出向いた、鳥越観音さま。杉林の中のお堂なので全山紅葉と言うわけではありませんが、要所要所でこういう景色があります。両侍おわす仁王様は東北独特の造形で親しみ深いお姿をしています。

イメージ 26
ご神木の銀杏。これ一本が生えています。黄色が綺麗です!!。

イメージ 27
多分、隠れた名所です。従兄弟も知らなかったみたいです。鳥越観音さまの上の駐車場に続く参道と駐車場。紅葉が道沿いに植えてあって、紅葉とのコントラストが最高です。この場所、夏に来てチェックしておきましたので、その甲斐がありました!!。この木は駐車場入り口にあります。

2017/11/06撮影 一戸町高善寺 広善寺 墓
イメージ 28
翌日の朝、墓参に行きました。その時の景色。本家の立派なお墓。

〃 参道
イメージ 29
本堂へ通じる車道の参道にあったモミジ。もう、なんとも言いがたい赤!!!。よくよく探せば、町内にはこういう「真っ赤」なモミジも結構ありますです。

と言うわけで、一戸町の紅葉(黄葉)いかがでしたか??。

終わり間際でも、こんなに美しい一戸町の秋。最盛期は10月中旬から月内かな。御所野遺跡見学も兼ねて、来年あたり訪れてみてください。

この後、葛巻から宮古へ抜けたのですが、もう、こういう景色がずっと続いてまして時間の関係で車を駐めて撮影できなかったのが心残りです。

来年は少し余裕を見て、このあたり撮影に回ってみたいと思います。

奥入瀬も良いですが、一戸地域の紅葉も隠れた名所がいっぱいあります!!。男神/女神だけじゃ無いです名所は!!。そう思える2017晩秋の一戸でした・・・。