2017/07/19撮影 諏訪の姫大神様参拝と霧ヶ峰車山のニッコウキスゲ見物・・・。 | 湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

ヤフーブログから引っ越してきました!。
鉄道館とは別に、神さま仏さまの居られる景色、
花/木、そしてその場所の空気感をお伝えいたしたく、
撮影した写真を掲載しています。
そして、お詣りの後は精進落としを。
「気」がピュアのままだと、疲れちゃいますからね!。

先週はこの時期、どうも毎年恒例となってきた心身の虚弱を打ち払うため、神仏のご加護とお力をお分け願うために、大好きな甲信越方面へと足繁く通った週でした。

最初は甲州金峰山の金桜神社に始まりまして、この日はやはり崇敬する諏訪の姫大神様へと出向きました。

当然、こちらにお伺いするときはまず春宮至近の浮島社の瀬織津姫さまと万治の石仏さまにご挨拶申し上げてからのお詣りとなります。

この時期は、いしぼとけさまの周りでは合歓の花が咲き始めていました。
イメージ 1

瀬織津姫さまの治められる浮島社脇の瀬をパックに、ヒメユリ?の花の朱が実に鮮やかです。
イメージ 2

関東の平地ではすでに終わってしまったアジサイですが、ここ諏訪ではまだ瑞々しい青色を湛えてキレイでした。
イメージ 3

春宮さまの境内地に差し込む夏の早朝の日の光が神々しさを感じさせます。
イメージ 4

あと少しで大神様も春宮さまから秋宮さまへお引っ越しになります。
でも、普段はこちら秋宮さまに姫大神様はおられるとのことです。
早朝故か境内にお詣りにお見えになる方は地元の方々が主です。
日々、大社さまにご挨拶なさることが出来る環境、うらやましい・・・。
イメージ 5

この時期、実に清々しい秋宮さま境内地前の朝の景色。アヤメが咲くと更にキレイそうですね!。
イメージ 6

ちょうど甲信越の梅雨明けをラジオが告げていましたが、気温はすでに26度!。ですが秋宮さまのご神湯は気温よりも、さらに熱いせいか湯気が上がっています。
イメージ 7

お詣りを終えてからは車でつづら折れの路を霧ヶ峰に上がりました。
車山手前の駐車場至近で咲いていたハクサンフウロ。
透明感のある薄紫色に癒やされます。
イメージ 8

純白のカラマツソウに咲き始めのまだ短めのイブキトラノオ。
イメージ 9

トンボもこの時期は、まだこのあたりで避暑中です。
イメージ 10

キスゲにトンボの取り合わせはこの時期の霧ヶ峰定番の被写体です。
イメージ 11

車に戻るとヒョウモンチョウがラブラブでデートしています。
イメージ 14

駐車場至近の自然保護センター前のビーナスライン脇に咲くニッコウキスゲ。
イメージ 12

で、ちょっと先に車を走らせると、こちらは車山肩の駐車場脇の群落です。
イメージ 13

散策路を歩きつつ撮影していると路脇にシシウドが2本。
さながら高原に上がった自然の尺玉花火!。
イメージ 15

晴天でも日が陰ったりするとこの空とのコントラストがうまく出せません。
イメージ 16

ちょっと陰っちゃうとこんな感じ。この少し上のポイントに南アルプスとキスゲの絡みを押さえようとカメラの放列が出来てました。
イメージ 18

ここでもトンボがお目見え。こちらはノアザミとの絡み。
イメージ 17

食堂の階段脇、こんな所にアカバナシモツケソウの花が咲いています。
花アブが夢中で蜜を吸っているところをチョイと失礼して。
脚の花粉玉はキスゲの花粉かな?。
イメージ 20


一通り撮影を終えて、さて帰ろうかと車に戻るとこんなお姿の蝶が愛車にお越しで。
羽をキャンバスに霧ヶ峰の山々を描かれているようで実にアートな蝶でした。
イメージ 19

善光寺/志賀高原編へと続く・・・。