2016年度、長谷寺ライトアップ初日(11/26)と昨日(12/3)の様子・・・。 | 湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

ヤフーブログから引っ越してきました!。
鉄道館とは別に、神さま仏さまの居られる景色、
花/木、そしてその場所の空気感をお伝えいたしたく、
撮影した写真を掲載しています。
そして、お詣りの後は精進落としを。
「気」がピュアのままだと、疲れちゃいますからね!。

今年も大観音さまでの紅葉ライトアップが始まりました!。

今年はいつもの年より少し木々の色づきが良いようで、

何処も、なかなか画になるような光景が境内には広がっています。

ここのところ土日ともなると、初詣もかくやと思えるほどの人出で、

特に夕方になると日没直後から始まるライトアップに備えて、

多くの参拝客の皆様で観音堂へ続く階段はすでに大行列状態。

境内にも人があふれてきます。

美しいものに目が行き、写真を撮影したいと思うポイントは皆様一緒と見えて、

スマホは言うに及ばず、コンデジから一眼レフまで放列状態です。

たまに撮影された画像をチラ見することが出来るのですが、

スマホのワイド画面で撮影された夜景の紅葉はことのほか綺麗で、

ビックリさせられます。技術の進歩はめざましいものがありますね!。

2016/12/3撮影 鎌倉長谷寺
イメージ 1
冬桜もちょうど満開に近づいて、紅葉とのコントラストもご覧の通りです。

イメージ 2
高度のせいか上の観音堂あたりの色づきはだいぶ進んでいます。

イメージ 3
日没直後の長谷と鎌倉由比ヶ浜あたりの町並みです。
観音堂背後の通称あじさい山から眺めた景色です。

イメージ 4
人の列に続いてゆっくりのぼっていくと陽もとっぷりと暮れてライトアップが
良い感じで際立ち始めます。

イメージ 5
あじさい山をぐるっと一周して下りてくると輪蔵前の紅葉が目に入ります。

イメージ 6
こちらは宝物館前の紅葉。背後はブールにライトアップされている観音堂です。

イメージ 7
四神に囲まれたお釈迦様の銅像がある場所にある、仏足石。

イメージ 8
ここのところは一番人気のお釈迦様。背後の紅葉とのコントラストが良い感じです。

イメージ 9
観音堂境内から見下ろして、下馬四つ角に続くバス通りをバックに撮影しました。

イメージ 10
鐘楼前の姿の良い大木も観音堂の青いライトアップに照らされて浮かび上がります。

イメージ 11
こちらは観音堂境内から眺めた長谷/由比ヶ浜の街明かりです。

イメージ 12
上の境内から降りてくる途中の地蔵堂前境内の紅葉。

イメージ 13
良縁地蔵さん後ろの紅葉。

イメージ 14
良縁地蔵さん後ろの紅葉2。

イメージ 15
良縁地蔵さん後ろの紅葉3。

↑の紅葉はちょうど放生池の背景にくる紅葉となりますので、

池正面側から眺めるとそれはそれは、綺麗です。

おかげでベストポイントの池に出張った平石の上は大賑わい。

この景色を撮影するには他の池端からは梅の木が邪魔して撮れません。

なので、小生はパス。

ただ、一カ所、ほほえみ地蔵さん脇の池にかかる石橋の袂からは、

スマホのワイド画面で撮影すると梅の木をあまり気にせずに、

放生池と紅葉全体を写しこむ事が出来ます。

ライトアップは12/11(日)の18時30分まで行われます。

平日は18時までです。

一年の御礼を兼ねて、大観音さまの参拝がてらお出かけになってみては、

いかがでしょうかね。