2016/07/05 鎌倉長谷、長谷寺、一息ついた7月景色。 | 湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

ヤフーブログから引っ越してきました!。
鉄道館とは別に、神さま仏さまの居られる景色、
花/木、そしてその場所の空気感をお伝えいたしたく、
撮影した写真を掲載しています。
そして、お詣りの後は精進落としを。
「気」がピュアのままだと、疲れちゃいますからね!。

今年は花暦がいつになく早く、

まだ梅雨明けもしておらないのに名物「あじさい」ももう終わり、

春先から喧噪に包まれた、境内の花色模様もひとまず無くなって、

緑一色になっています。

そんな、7月はじめの長谷寺の風情を撮影してきましたので、

ご紹介申し上げます。

花色は無い、と申し上げましたが境内に入るとここだけは、

今が盛りと華やいでいます。

2016/07/05撮影 鎌倉長谷、長谷大観音さま境内 桔梗
イメージ 1

イメージ 2

ここだけは、参詣者の皆様方、必ずスマホなどで撮影されています。

白とブルーのコントラストが見事です。

いつもの通り、なごみ地蔵さまへ。

〃 ノウゼンカズラとなごみ地蔵さま
イメージ 3

弁天窟を一通り巡り、下の境内から大観音さまのおられる上の境内へ上がり、

階段脇の布袋さまのお腹を撫でてご挨拶した後、厄除け阿弥陀さまに詣でます。

大観音さまは今日も優しく微笑んで、慈愛の眼差しを参詣客へ注いでおられます。

そういえば、7月は蓮花の季節・・・。

〃 蓮花つぼみ
イメージ 4

あいにくと今日は宝物館が定休日で、お前立観音さまにご挨拶ができませんでした。

長谷寺のお前立観音さまは宝物館が改修されるまで、

ずっと大観音さまのまえに立たれて、参詣者の願掛けを聞かれていました。

今は宝物館で寺宝の仏様方に囲まれて、入館者の方々をお待ちなされています。

小生には若々しくハンサムなお顔立ちがとても清々しく感じられ、

大観音さまを詣でたときは必ず、お会いするようにしておるのです。

なので、ちょっと残念。

あじさい路は7/1から剪定が入り、枯れ花が無くなって、

いつもの静けさを取り戻しつつあります。

そんな中での名残のあじさい。

〃 あじさい
イメージ 5

〃 あじさい※上の境内
イメージ 6

本堂のお詣りの後は、いつもの通り、輪蔵でマニ車を回して、

輪蔵の裏側へ回ると、山端には・・。

〃 半夏生
イメージ 7

もう、半夏生の季節なのですね!。

一通り、上の境内を巡って帰り際、下の境内の妙智池で・・・。

〃 オモダカの葉と塩辛蜻蛉
イメージ 8

上の境内の見晴台ではアカトンボが舞っていましたよ。

長谷駅への帰り際にある、収源寺さまの境内にはこの花↓が咲いていました。

〃 長谷収源寺 オニユリとご本堂
イメージ 9

7月はじめの長谷、花撮りでした。