先週末、信州善光寺ご開帳へ詣でて参りました・・。 | 湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

ヤフーブログから引っ越してきました!。
鉄道館とは別に、神さま仏さまの居られる景色、
花/木、そしてその場所の空気感をお伝えいたしたく、
撮影した写真を掲載しています。
そして、お詣りの後は精進落としを。
「気」がピュアのままだと、疲れちゃいますからね!。

参詣しよう参詣しようと思いつつ、
なかなか時間が作れず伸ばし伸ばしになっていた、
信州善光寺様ご開帳へ先週末、
なんとか詣でられる機会を得られましたので、
半日帰りで参詣致してきました。

当日は偶然、ご開帳行事の中で一番の大祭である、
「中日庭儀大法要」の日でもありまして、
大変な人出となっておりました。
小生、このような大祭であったことは全く存ぜず、
のんきに構えておりまして、ちょっとびっくりした次第です。
というより、こういった大祭に結縁を授けていただいた、
仏様に後付けながら感謝感謝の気持ちでいっぱいでございます。

信州善光寺様のご開帳に奉賛されて、
全国の善光寺様でも、26寺でご開帳がなされています。
この機会にご当地全国各地の如来様に、
ご参詣なされてみてはいかがでしょうか。

この時の中日法要を何葉か撮影させていただきましたので、
ご紹介させていただきます。

ご存じ「鳩文字」の扁額です。
イメージ 1
善の文字は牛に見えるようにデザインされているそうです。
よく見ると確かに厳つい「牛」の顔に見えます。

ご開帳のシンボル「回向柱」です。
前立本尊様の御右手と「善の綱」で結ばれています。
イメージ 2
境内には他に大勧進のお不動様と釈迦堂の釈迦涅槃像様前にも回向柱があります。

こちらは毎朝、朝のお勤めが終わった後に行われる「お数珠頂戴」です。
イメージ 3
朝のお勤めの終わったご導師様が大勧進に戻られる道中、
境内参道でお持ちのお数珠で頭を撫でていただくものです。
ひざまずいて目を閉じ合掌してお待ちしていますと、
一瞬ですがお数珠が当たられた感触がわかります。
ありがたや、ありがたや・・。

いよいよ、中日庭儀大法要の始まりです。
イメージ 4
極彩色の経切太鼓の音を先頭にお練りの行列が回向柱前まで進んできます。
その員数、800人!!。

行列にはお稚児さん行列も含まれています。
イメージ 5
ご両親に付き添われてちょこちょこと進んできます。

その後に続いて、お坊様の行列が続いてきます。
イメージ 6
すばらしい刺繍の施された僧衣ときらびやかな衣から高位のお坊様だと。

信州善光寺貫主のご住職さまは輿に乗られてのお目見えです。
イメージ 7
さる高貴な家の御出自とのことです。
参道でお待ちのお年寄りの方は、
ご住職様のお姿を見られればそれで良し、
と仰っていました。
ご尊顔を御がめられなかったのが、残念とも・・。

こちらは行列の最後尾に連なられた、お坊様の僧衣です。
イメージ 8
目の覚めるような群青の僧衣ときらびやかなお袈裟が、
なんとも華やかで清々しい景色でした。

前回の2008年は大雨で中日庭儀大法要は中止となったこともあり、
14年ぶりの大法要と言うことで、大変な賑わいでした。
ご開帳は5月31日まで行われておりますので、
まだまだ、お参りの機会はたくさんあります。
是非、ご参詣なさってみてはいかがでしょうか。
このあと小生、また7年後のご開帳へのご参詣が叶うように、
7年間お奉りしておく「回向柱守り(小)」を、
いただいて帰ってきました。
今は拙宅のお仏壇にお奉り致してあります。
善男善女で大賑わいだった当日ですが、
今はやりのドローンを用いた不届を働いた者が、
いたことは、当是とはいえ嘆かわしい限りです。