行き帰りとも高速は混み気味でしたが、
何とか渋滞は免れて先ほど帰宅したばかりです。
昨日は従兄弟と骨抜きに田舎至近にある八幡平へ、
温泉&春山見物に出向いてみました。
昨日、岩手は内陸にもかかわらず夏並みの29℃!。
雪解けの進む八幡平アスピーテライン周辺でも、
2O℃以上の暖かさで景色は晩冬を通り越して、
すでに春から初夏への装いが急速に進みつつあります。
というより、雪国では身の回りの道に雪が無くなったときが、
周りに残雪が残っていようと雪の回廊がそびえていようと、
「もう春だ!春が来た!!」と言うようですが、
山上でもノーマルタイヤで全く問題なく走れる今は、
まさしく「春」そのものの季節感でした。
2015/05/03 八幡平大沼

冬景色と思いきや・・。
2015/05/03 八幡平大沼 水芭蕉

雪の消え残る湖畔の木道脇にかわいい水芭蕉が咲いていました。
2015/05/03 八幡平御小掛温泉

立ち寄った時間がお昼に近かったので、
駐車場は満車で取り付け道路まで車はあふれていましたが、
お風呂は混んではいても芋洗い状態では無く、
ゆっくりと浸かることができました。
2015/05/03 八幡平アスピーテライン山頂から秋田県側の景色

強い日差しで水蒸気が多く多少煙っていますが、
遠く八甲田の山並みから鳥海山まで望めました。
2015/05/03 八幡平御在所から裏岩手山の景色

アスピーテライン道端にはたくさんのフキノトウが顔を覗かせています。
ピュアで新鮮な緑色が何とも清々しいです。
盛岡側からは独立峰に見える岩手山ですが、
後ろには火山然とした尾根が延々と控えているのです。
2015/05/02 一戸町奥中山高原麓 開拓記念公園の水芭蕉

こちらは奥中山の開拓記念公園内にある手植えの水芭蕉です。
養分が過大なのか巨大化しています。
八幡平大沼のものに比べると大きさで5倍くらいは違います。
2015/05/02 一戸町奥中山高原麓 市道脇の山桜

山場へ分け入っていくとこんな景色も残っています。
小繋あたりではしだれ桜がまだ目について咲いていますが、
この暑さが続くとすぐに葉桜になってしまいそうです。
今、山々は緑のグラデーション、ある意味、秋の紅葉より、
美しい色合いの季節かもしれないGWの岩手景色報告でした・・。