2014/03/12 鎌倉、長谷界隈、花咲く春・・。 | 湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

ヤフーブログから引っ越してきました!。
鉄道館とは別に、神さま仏さまの居られる景色、
花/木、そしてその場所の空気感をお伝えいたしたく、
撮影した写真を掲載しています。
そして、お詣りの後は精進落としを。
「気」がピュアのままだと、疲れちゃいますからね!。

今週は全般的に春の陽気となると天気予報が告げています!
いよいよ、春本番。花の季節が到来します!!
今年は冬が厳しかったせいか、花の色づきは最高でしょうね。
さぁ、さぁ、家に引きこもってばかりいないで、花を愛でに出かけましょう!!!
まずは手始めにサクラから・・。

今、鎌倉は大島桜と遅咲きの梅が綺麗ですヨ。
小生のおすすめは勿論、大仏様や大観音様のおわします、長谷界隈。
で、一昨昨日、3/12に出かけてきました。

藤沢駅南口から鎌倉行きのバスに乗り、長谷観音バス停で下車。
江ノ電長谷駅からだと大仏様に向かってちょうど大観音様裏手の谷戸にひっそりとたたずむ、
花のお寺、光則寺さんから回ります。
さすがにまだ、百花繚乱にはほど遠いですが、このお寺、今はこんな花が咲いてます。

まず、ご門前、蝋梅(これは終わってます・・)とともにある樹齢二百年の「臥竜梅」。
イメージ 1
他の梅がもうお終いに近いのに、こちらはまだいけそうです。

山門で入山料100円を志納すると、すぐ門脇にあるサンシュユの花。
イメージ 2
尾根筋に上がったお日様からの逆光線に黄色が映えます。

光則寺さんでは今のところ目立つ花はこのくらいです。
境内に多くある梅は終わりに近いですし、銘木の海棠はまだ蕾は硬そうです。
後門前のもう一つの名物、しだれ桜もまだしばらくは咲きそうに無いと・・。
というわけで、いつもの足順通り長谷寺大観音様へ向かいます。

山門前で入山料300円をスイカタッチでお支払いして、入り口を入ったとたん!
入山された観光客の皆さん歓声が上がってます!!
いや、この景色が最初に目にはいってくるものですから・・。
イメージ 3
紅梅/白梅/バックに大島桜。おまけに小池には金魚!?と色とりどりの花画が広がってます。
日本人の観光客の方々はもとより今、来日されている外国からのお客様、とってもラッキーですね!
いゃ、実にキレイです。こんなに華やかな景色が大観音様にあったなんて・・。

ですが、光則寺さんと同じく今は梅と桜の端境期ですので、やはり境内のお花の数は少なめです。
観音堂に上がる階段脇に、小さなお花がちらりほらりと・・。
イメージ 4
福寿草に、雪割草・・。

これは、ヒマラヤユキノシタと言うそうで。
イメージ 5
この花、以外と結構長く咲いてたりします・・。

で、阿弥陀堂横には寒緋桜がもうちょっとで咲きそうですが、観音堂前には薄色の大島桜。
イメージ 6
若木なので色合いがピュアというか。

たまたま、ちょうど秘仏後立観音像が公開されてまして、お手綱を握ってきました。
で、大観音様から出世大黒天様とお参りして、展望台から春の由比ヶ浜を眺めて階段を降りる途中。
イメージ 7
この黄梅があるのですが、なかなか皆さんこの花には気付かれないようで。
小生はこの黄梅、とってもお気に入りなんですがね。

というわけで小池に戻って先ほどの3色共演を再度撮影して。
イメージ 8

日頃お世話!?になっている御礼にチョイと宣伝写真を撮影してっと・・。
イメージ 9
小腹が空いてきたので、絶品洋食の「浮(ブイ)」でカレー大盛りを食べて帰ってきました。

※花撮りで人が入るのがヤダ!!と言う方はやはり朝早い時間に行かれる方が良いです。
特に、オンシーズンは10時頃から観光バスがバンバン入ってきますので、必然、人が多くなります。
車での方は長谷寺駐車場が一杯でも回りに大小コインパがありますのでそちらに入れますが、
鎌倉はパークアンドライドが結構発達してますので、七里ヶ浜とか由比ヶ浜の大駐車場に入れてしまって、
江ノ電で入鎌するか散策がてら歩いてとかすれば、海辺で水遊びも可能になります。
ただし、今度の三連休あたりはそれでも入鎌するのにかなりの時間を要すると思いますので、
電車で来られた方がよろしい(それでも江ノ電は入場制限したりするんで)かと・・。
ああ、速くピンクに染まった鎌倉/逗子の谷戸尾根の写真が撮りたいですね~。