2014/01/29 鎌倉花撮り、蝋梅の香りに誘われて・・。 | 湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

ヤフーブログから引っ越してきました!。
鉄道館とは別に、神さま仏さまの居られる景色、
花/木、そしてその場所の空気感をお伝えいたしたく、
撮影した写真を掲載しています。
そして、お詣りの後は精進落としを。
「気」がピュアのままだと、疲れちゃいますからね!。

今日、突然のお休みが入ったものですから、
この季節の花の定番、蝋梅撮影に鎌倉へ出向いて参りました。
鎌倉の蝋梅と言えば、長谷光則寺の蝋梅が有名ですが、
隠れた名所として北鎌倉の浄智寺があります。
なので、足順を考えて浄智寺から撮影開始。
 
1枚目、浄智寺境内の曇華殿前にある蝋梅です。9:50。
イメージ 8
ほとんど満開に近い位に咲いていました。
 
2枚目、同じ木を少し離れて全体でとらえてみると・・。10:13。
イメージ 9
浄智寺は葛原が岡から続く尾根の谷筋にありますので、朝のこの時間でも差し込む日はまだ柔らかいです。
蝋梅の花は透明性があって、逆光に映えると黄色が際立って光り、とても綺麗です。
 
3枚目、方丈脇の素心蝋梅。10:17。
イメージ 1
素心蝋梅は香りがさらに良く、小生のお気に入りの蝋梅です。花芯の紫色と青空のコントラストが綺麗ですね!
 
4枚目、浄智寺を後にして次は海蔵寺へ。参道から見ると山門越しに紅梅見えましたので・・。11:15。
イメージ 2
ついこの間まではまだ、蕾が硬く縮こまってましたのに。もう1月も終わりですものね。
 
5枚目、仏殿前の木には色鮮やかな新芽が吹いてました!11:18。
イメージ 3
紅梅の紅に負けず劣らず、深紅の新芽。春の息吹を感じさせられます。
 
6枚目、そして、本日のメイン。光則寺の蝋梅。実は先週も撮影に行ったので期待していましたが。11:47。
イメージ 4
多少、咲いた量は増えたように思えるのですが、今一、ピンときません・・。
谷筋にお寺があるので日が当たる時間が少ないせいか、咲きが遅いように感じます。
なので、ここは1枚だけで撤収。
 
7枚目、当てが外れてしまい仕方が無いので、お隣の大観音さまへ足を伸ばします。
こちらも、先週来てまして、この暖かさだと、たぶんネ・・。12:03。
イメージ 5
やっぱりネ!冬至梅がだいぶ咲いてました。咲き始めのようで花が若いせいか白がくっきりしています。
 
8枚目、でお隣に植えられている紅梅も・・。12:07。
イメージ 6
咲いている量は白梅とあまり変わりませんが、紅い色がこちらも鮮やかで綺麗です。
あと、池の畔に枝垂れがあるのですが、こちらはまだチラホラでした。
 
9枚目、あんまりポカポカするので、久しぶりに稲村ヶ崎へ。で、浜に降りて。12:50。
イメージ 7
お昼近くでしたので、砂浜がきらめいています。
鎌倉は古来、上質な砂鉄が採れた土地。
浜の砂も砂鉄や雲母が多いせいか、煌めきが美しい!ということでモノクロモードで一枚。
富士山は水蒸気が多かったようで霞んじゃいましたけどネ。。