今日は実に穏やかな、端午の節句です。
夜勤明けの昼前、帰宅すると叔父が庭木に水やりをしていました。
見るとそこここに、花が咲いています。
五月晴れにふさわしい青空の光を反射して、まばゆいばかりの新緑も・・。
いたたまれなくなって、D700を取り出し、久方ぶりにシャッターを切りました。
今日の自宅の庭花です。よろしければ、ご笑覧ください!。
1:ビワの若実

40年木です。小粒ながら、おいしい実がなります。
2:ひめじょおん?

鳥が運んできたのか、種が舞ってきたのか・・。
3:金柑

これはいつ植えたっけ?これも渋みの無い、甘みの強い実です。
4:金木犀の若葉

まばゆいばかり!
5:真榊の若葉

神棚に供えたあとの捨て枝が根付いたものです。榊とは生命力の強い木だと、実感させられました!
5:叔父が植えた花、名前が・・。

ランの一種だと思うのですが、名前がわかりません・・。
6:エビネ?

和蘭だと思いますが・・。ずいぶん昔に爺様がかわいがっていたランです。これも40年草!
7:芝桜?

昔、庭に咲いていた株が生き残っていたのかしら??
8:祖心臘梅の実!!

臘梅の実は初めて見ました!叔父に聞くと、この木はもう一対の株から実を採って植えたものだと。
春先、可憐な花を咲かせて香りを楽しませてくれる、20年木です。
9:蔓薔薇

春先の庭師の刈り込みで虐められてしまったので、今年は咲かないな、と思っていましたらいつもの通り、
葉が繁ってきて、元通りの姿になって花をつけています。
以上、5/5の庭花でした。。