「SUUMO 住民に愛されている街2020 関東版」でベストテンに小生在住の湘南駅が3駅も! | 湘南陽光電しゃ館 鉄道館

湘南陽光電しゃ館 鉄道館

ヤフーブログから引っ越してきました!
よろしくお願いいたします。
現役時代に撮りためた鉄道写真に
鉄道関連if私想小説をモチーフにした
模型鉄がメインのブログです。
どうぞお楽しみくださいませ!!。

3日、「SUUMO 住みたい街ランキング2020 関東版」の中の新設部門「住民に愛されている街」ランキングベストテンの結果が、最寄りの当該駅名で発表されておりました。何の気なしに眺めていたら、なんと小生在住の湘南地区、それも藤沢市内の駅が3駅も入っていました。

それがこれ↓です。

●総合ランキング
・1位:片瀬江ノ島小田急江ノ島線、4458点
・2位:馬車道、みなとみらい線、4444点
・3位:みなとみらい、みなとみらい線、4433点
・4位:代官山、東急東横線、4429点
・5位:千駄ヶ谷、JR総武線、4409点
・6位:麻布十番、東京メトロ南北線、4396点
・7位:東北沢、小田急小田原線、4388点
・8位:鵠沼江ノ島電鉄線、4371点
・9位:緑が丘、東急大井町線、4362点
・10位:鵠沼海岸小田急江ノ島線、4361点
・11位:三越前、東京メトロ銀座線、4350点
・12位:赤羽橋、都営大江戸線、4341点
・13位:代々木上原、東京メトロ千代田線、4330点
・14位:牛込神楽坂、都営大江戸線、4322点
・15位:奥沢、東急目黒線、4321点
・16位:高島町、横浜市営地下鉄ブルーライン、4319点
・17位:茗荷谷、東京メトロ丸ノ内線、4310点
・18位:代々木公園、東京メトロ千代田線、4307点
・18位:広尾、東京メトロ日比谷線、4307点
・20位:白金台、東京メトロ南北線、4301点

100位内には他にも江ノ電で柳小路/湘南海岸公園駅がはいっており、改めて湘南って皆様方の憧れの居住地なんだなあ、と変に感心してしまいました。

小生は生後2年くらいで父親が急逝したため、働かなければならなくなった母親のため、祖父母の家に預けられまして以来57年、湘南から出て住まいしたことがございません。

ですが来年、定年を迎えた後初めての転居の可能性が出てきました。物心ついて60年目の初体験です。ああもう、どうなることやら・・・。

確かに湘南はとても良い地です。祖父の川崎喘息の転地療養先にここ湘南を選んだのが約65年前、温暖で穏やかで海辺の日差しが優しく柔らかく降り注ぐ明るい風土は60年経った今も変わりません。砂丘と松林の合間にどこまでも広がる畑地は、一面の住宅地へと変貌はしましたが。

当時、先駆的な転居住者!?となった祖父母の残したこの土地は小生がいなくなった後、また新しい転入者の方によって購入されその方々の新しい人生の始まりとして再生されていくのかと思うと、なにか不思議な感覚にとらわれます。

むか~し昔見た夢で、湘南に帰ってきた小生が家へ戻ってくると、見覚えのない全く知らない家が建っていたり、駅からの道筋が全て変わってしまっていたり、とかいうしょ~も無いけど喪失感MAXの夢を見たことがあります。きっと、現実にもそうなるのでしょうかね。

さて、現在はまだここ湘南に居住しておりますので、今まで撮影したこれら3駅関連の想いで写真を探してみましたので、掲載してみます。

 

・1位:片瀬江ノ島小田急江ノ島線、4458点

2012/02/18撮影 HiSEお別れ団臨

片瀬江ノ島駅の特徴的なホーム大丸屋根が写っています。

今回の駅舎改築では手は付けられていないと思います。

通常、HiSEが入線している4番線は電車留置に使用されていて、

客扱いはありませんが、オリンピックヨットレース時には、

このホームが多分、大活躍するものと思われます。

 

2012/02/29撮影 雪の片瀬江ノ島駅1/2番ホーム

温暖な湘南でも一冬に一回はこんな景色になることがあります。

膝まで埋まるくらいの大雪になることもありますよ。

そんな時はカメラ片手に撮り鉄特別出撃!です。

 

・8位:鵠沼江ノ島電鉄線、4371点

1980年撮影 地平時代の旧鵠沼駅で交換する1001&304

藤沢側から撮影

左手の魚屋さんはつい最近までありました。

駅前のお米屋さんの長男は小生の小学校時代の同級生です。

 

〃 551&1052

江ノ島側から撮影

今の新ホーム端にあたる場所にあった砂山の上から見下ろして。

604&552のツーショットもあるのですが、駅の便所が切れて

しまっているので、こちらのカットにしました。

便所向こうのホーム上屋のある所に改札口兼駅舎があり、

取り付け道路に向かって急坂の石畳の駅前広場がありました。

 

2017/04/12撮影 高架化後の現鵠沼駅 1051&51

江ノ島側から撮影

高さは上の写真の砂山天辺のレベルだと。

今年の桜はきっと早いでしょうねー・・・。

 

・10位:鵠沼海岸小田急江ノ島線、4361点

1980年代撮影 江ノ島線本鵠沼~鵠沼海岸 NSE3100系

江ノ島線は藤沢以南で南西方向に直線で走り、このカーブで

一気に東南方向へ向きを変えて片瀬江ノ島駅へ至ります。

小生は「本鵠(ほんくげ)の大カーブ」と呼んでます。

この写真は江ノ島に向けて向いて撮影したものです。

なので、上り電車です。

ですが、藤沢でスイッチバックしますので、知らないで、

江ノ島からロマンスカーの正展望だと思って喜んでいると、

10分しないで逆展望となってしまうのでガッカリします。

実は小生、当時の鵠沼海岸駅の写真は撮影していないんです。

本鵠周辺の写真は幾らでもあるんですけれど。

この写真のポイントから300m弱くらいで鵠沼海岸駅ですので、

この写真を選びました。ナンチャッテ、鵠沼海岸カットです。

今年、湘南江ノ島はオリパラ2020でヨット競技の会場となります。

56年前、江ノ島はヨット競技の会場となりました。

江ノ島島内の湘南港が整備されたのもこの時です。

大島までの水中翼船航路も昔はあったんですよ。

さてさて、今年一年、最後の湘南三昧、堪能させていただきましょうかね。