2014/6/14 会津乗り撮り鉄行、その2。会津田島駅~ばん物撮影まで・・。 | 湘南陽光電しゃ館 鉄道館

湘南陽光電しゃ館 鉄道館

ヤフーブログから引っ越してきました!
よろしくお願いいたします。
現役時代に撮りためた鉄道写真に
鉄道関連if私想小説をモチーフにした
模型鉄がメインのブログです。
どうぞお楽しみくださいませ!!。

さて、その2です。
今回は会津鉄道の非電化区間をお座トロで走破して、
会津若松駅を目指します。
言っちゃ何ですが、ここからは旧国鉄会津線区間。
3セクで開業時はまだ電化は会津高原尾瀬口までしかされていなくて、
当然30年前に訪れたときは非電化区間でした。
なので、前述の電車庫云々は会津高原駅の間違いです・・。
線路/トンネルは新線区間に比べると格落ちしますが、
景色は断然上の上です。
そうそう、セミプロプランナー和三が30年前の記録を掘り出してくれました。
今回の本編を掲載した後、当時の写真を取り混ぜて掲載したいと思います。

快速AIZUマウントエクスプレスをこの田島の駅で下車し、
いったん改札を出てトロッコ会津ロマン風号の乗車整理券を購入します。
でも、果たして整理券が必要であったのか、と言うと・・。
なんと、この日、この列車に田島から乗車したお客は、
小生らを合わせても7人!たらず。
そして乗務員の運転士1人+車掌2人に、
売店のお姉さん1人を合わせても計11人。
なのに、AT-351には2ボックス分の予約席がありました。
で、さすがに、展望車のAT-401「風覧望」は付いてませんでした。

まずは会津田島駅での若松側先頭のAT-103。
イメージ 1
会津鉄道開業時の導入車も30年が経過して、
仲間はすでに無く唯一残った103号も、
お座敷仕様に改造されて定期運用からは離脱です。
こちらの座敷(掘りごたつ仕様)ではファミリーが1組(3/7人)、
持ち込んだ焼き鳥やらつまみやらと、
アルコール類で宴会をしてました。
うーむ、こういう宴会設定も良いかもしれませんな~・・。

で、こちらが小生らの乗車した、
はなっからトロッコ車両のAT-351。
夏場は窓を外しちゃって全客席吹きっさらし状態のようですが、
今日は2ボックス分、窓が取り付けられていました。
どうも降雨時の待避席のようです。
この天気じゃベストな判断!!。
イメージ 2
この車、不自然な4灯なんで、てっきり改造車だと思ってました。

AT-351の内部。
こんなに柱抜いちゃって大丈夫なの??って言うくらい超~開放的な客室。
記録に鬼怒川温泉まで乗ってきた6050コンビとの2ショットを撮影。
イメージ 3
ん?、排気筒周りになにやらアレの足跡が。
見えませんが実は床にも付いてます。

11:18発で会津田島駅を発車。
今日は南西から来る雨雲に追いつかれては引き離す、の繰り返し。
今のところお座トロ列車の方が早くて先行したのか、
途中で晴れ間が出てきました。
イメージ 4
しかし、良い眺めでしょ、ココ??。
小生、今までトロッコ列車は完全に舐めきってましたが、
目から鱗で再評価させられました!!。
昔みたいに排気は臭くないし、それでいてエンジンのうなりやジョイント音、
鉄橋を渡る轟音に風切り音、ブレーキ音までも素で響いて来るに至ってはもう、
小生でも音鉄しまくりたいくらい!!!。○ばさま、おすすめですココ。。

乗り撮り鉄で忘れちゃならないのが対向列車の撮影。
何せ本数の少ないローカル線ではカット数を稼ぐにはこうでもしないと、
一行路でカットが数枚なんて事になりかねません。
で、これだけは昔と変わらぬ間合いで、
行き会いアナウンスが入ると同時に、
カメラ片手にデッキへいそいそと・・。
やってきたのはAT-650の単行列車。
イメージ 5
最近はこんなローカル線でもバリアフリー対策がちゃんと施されてます。
それは素晴らしいことなんですけど、
もうちょい色とかレトロチックにしてもらえると、
撮る方としては嬉しいのですが・・。
ま、公共物だから仕方が無いか。

で、昔~っしから有名な景勝地「塔のへつり」へのアクセス駅、
塔のへつり駅へ到着。
ただし、昔はこんな駅は無くて出来たのは3セクになってから。
なので、国鉄時代は隣の弥五島駅か湯野上(温泉)駅から、
国道沿いに歩いてしかこれなかったと。
30年前はこのあたりの旅館の露天風呂から列車が眺められるっつうんで、
鉄の間(うちら仲間内だけ??)で一度泊まってみんべ、
と密かに話題に上ってたんですが、
今回はあたりを探しましたが見当たらず。
イメージ 6
いやいや、見事な新緑模様!!視力が向上しそうです。
ちなみに森の奥に大駐車場も完備されたようですね。

塔のへつり駅を出てすぐ渡る鉄橋の上で、
景色展望のおきまりの一時停止。
小生は天邪鬼なので、へつり側ではなく反対側の風景を撮影。
だって、アナウンスで「ここからへつりは残念ながら見えません!」って、
言うんだもん!。なら、反対側を撮るでしょ??。
イメージ 7
にしても美しい南会津の初夏風景!!!。
ちなみにこの鉄橋アンダートラスのかなり年代物の鉄橋です。
風景撮り鉄向きのポイントです、たぶんそーとー昔から・・。

後展望はこんな感じ。CSの鉄道前面展望の旅みたいな映像が撮れそうです。
イメージ 8
うーむ、アレの足跡がココにもある。ちょいとしつこいな!
記念撮影用の制帽制服も準備されてますし、
こういう一般客向けサービスはなかなか充実。

八重の桜ブームに便乗して結構稼いだと見えて、その名残が随所に。
イメージ 9
湯野上温泉駅のホーム待合室です。
アレとI♡会津の張り紙のマッチングが良い感じ!なので撮影。
なお、窓ガラスに映っているおっさん達は、
この駅から乗り込んだ区間乗車のツアー客です。
始発の会津田島ですでに確保されていた2ボックスの予約席、
この人達のためだったんですね。
このツアー客は景色そっちのけで乗車早々、
幹事とおぼしき人がつまみと酒をくばり小宴会開始。
のち、ちょうど飽きが来たタイミングで西若松で下車していきました。
おいおい、宴会するなら先頭車の座敷の方が良いだろ・・。

この後、トンネル区間ではアレが暗闇に登場して列車と併走したり、
ブキミな女の子が現れたりしたので、
窓枠にへばりついて動画で撮影したんですが、
暗くてものにならず。
お座トロなんでいつの間にか雨雲にも追いつかれて、
窓から雨粒が入り放題となり、窓付きボックスに移動する羽目に。
なので、乗り撮り鉄カットはこの区間はありません。
どうせなら、座敷のAT-103に移動すれば良かったと。
何で思いつかなかったんでしょ。

そうこうするうちに、左手から只見線が合流してきて西若松駅に到着。
さらに味のある駅舎に整備された七日町を通って会津若松駅へ12:49到着。
イメージ 10
ホームは昔のままの会津線?ホームへ到着です。
バックに写っているのは会津リレー号で、
この後出て行く、元彩野?編成。
原色を期待していたんですが、さすがに無理か・・。
K2あの世行きの噂もありますし。
ちなみにAT-103は会津浪漫の愛称が付いてました。

AT-351のがらんどう車体越しに、一応記録のため2ショットを。
イメージ 11

アレ、あれ・・、と言っていたものは実はコレ↓です!?。
イメージ 12
狸のように見えますが芦ノ牧温泉駅の猫駅長バスです。
御年、人間で言うと100歳とのこと。
帰路、駅に立ち寄ってご本尊様に合いましたが、
寄る年波と人間不信??で自前の駅長室(猫小屋)で日中就寝勤務のようです。
夜勤はどうなのかは不明。。
ま、野良時代から数えると駅に居着いて14年。
もうそろそろ、名誉職にしてあげて2代目に籍を譲らせて、
ゆったり落させてあげたら・・、
と思うのは小生だけでしょうかね。

会津鉄道が猫トロ車ならJRは、対抗上オコジョ車!?。
んなら、次は熊かいな、んな訳ないか・・。
イメージ 13
キハ100に次いで出た新型気動車キハE120。コレも記録記録と・・。
それにしても、むか~しこのホームで列車撮影をしたときは活気があったけど、
ずいぶんと閑散としちゃったなーと。
ん!でも活気があったのは頭端ホームの方か・・。
只見/会津線のホームにはあまり出向かなかったけど、
昔からこのホームはこんな感じだったけか。
うーむ、思い出せん。。
当時のカットあったっけかなー。

さすがにオコジョの現物にはお会いしたことはありませんが。
イメージ 14
いつの頃からか「ばん物」にオコジョキャラが登場していたのは知ってましたが、
新潟ローカルのシンボルキャラになっていたとは・・。
かわいい顔して、結構どう猛だとか。
雷鳥とか野ねずみ野ウサギをとっ捕まえて喰っちゃう肉食獣。
だから52/58はコレに喰われちゃった??。

駅を出て、駅前で昼飯を物色しましたが、
どうも「ばん物」到着時間までがなんとも中途半端で、
仕方なく昼飯を後回しにして「ばん物」撮影に出向きます。
小生はお手軽なホーム入線撮影でお茶を濁そうとしていましたら、
和三俄然やる気で「駅構内はやめて少し離れよう」と言います。
地図持参の和三に従い、線路伝いにしばらく歩いてポイントゲット。
で、「ばん物」を待ちますが・・。

待てど暮らせど列車が来ない。
そういえば改札で20分遅れでどうのこうの・・、
と女性客と掛員がなにか言い合いをしてました。
駅員さん、ずいぶんつっけんどんな言い方をするなぁ、
と感じたので内容が一部が耳に残ってたんでいけど。
と言うことはあの話「ばん物」の遅れのことだったんだ。
でもまさかこの後、小生らも駅で不愉快な思いをするとは露しれず。
小雨の中をボーッとしながら「ばん物」を待ってますと、
遠くでボーならぬピッの汽笛が・・。
イメージ 15
で、やっとこさ20分遅れでやっとご本尊様登場。
後は駅に入るだけですので、
ケムは全く出ずドレンも切りゃしない。
走ってんだか、停まってんだかわからない、ただの機関車UPですが、
それでも3年ぶりの大型旅客機の撮影です。
客車も展望Gを導入したてで、
編成全部を塗装変更したばっかりなので、
ついでに機関車もピカピカ!?に。
ま、小生的には曇天にもめげず結構良い写真が撮れて満足満足。
ちなみに足下と道床に生えている草はミントです。
小雨に濡れてかすかにミントが香ってました・・。

その3へ続く・・。