箕面昆虫館 | カメポンニュの足跡

カメポンニュの足跡

関西がホームグランドです。自転車や徒歩、自家用車であちらこちらを本能のままうろついています。

 15日は午前中は箕面昆虫館の昆虫クラブで昆虫採集をした。前夜からの雨は上がったものの空はどんより、道は濡れている。空気はムシムシとしている。それでも8名の参加があった。10時に開始して滝道を歩く。熱心に探している。

 雨の後なのでカタツムリがいっぱい見つかる。ヤマタニシがいる。口の所にちゃんと蓋をしている。律儀な奴だ。

 赤ちゃんはわんさといる。

 前回も参加してくれたお父さんがオオケマイマイを見つける。素晴らしい。

 子供たちはその素晴らしい観察眼で小さなカマキリの幼体をとらえる。すごいものだ。十分に堪能して昼前に解散となる。午後に備えて私は昼食タイム。聖天展望台へ上がる。ネジキは花を終えている。

リョウブの蕾は大きくなってきている。今月中に開花しそうだ。

 展望台を回るとリョウブが花を開いている。

うん??????。

これは雄しべしかないのでは…。よくよく見ると葉の葉脈が違う。これは何???。

どこかで絶対に見たことがあるはずだということはわかるが何かは全くわからない。とにかく、リョウブじゃないということだけ分かった。これだけでも収穫だ。家に帰って調べるとなんと、アカメガシワだ。確かに見たことがあるはずだ。すっとした。

 午後の活動の前に龍安寺の菩提樹を見に行く。少し開花をしている。なかなか可愛い花だ。

 

 午後はDさんと一緒に活動する。とてもやりやすい。今日のヘラクレスはとても協力的で適度に動いて皆さんに感動を与えてくれる。

 十分に楽しんでもらってから放蝶園の飼育室開放に向かう。今日はコノハチョウをしっかりと見つけることができた。

 この日もたっぷりと楽しむことができた。