22日の昆虫館 | カメポンニュの足跡

カメポンニュの足跡

関西がホームグランドです。自転車や徒歩、自家用車であちらこちらを本能のままうろついています。

 22日は8月4回目の昆虫館の当番であった。週の初めは雨模様の予報であったが晴れに代わっている。もちろん自転車で行く。猪名川を上って箕面川の合流点に着く。

 ここは晴れていれば水がないが雨が降ればこのように川になる。うちの近所は降ってはいなかったが箕面周辺では結構な降雨があったのだろう。これは自転車で渡りたくないので堤防を迂回する。

 箕面について体を冷ましながら抜け殻を探す。さすがにこの時期はなかなか見つからない。でも、出迎えてくれる可愛い奴もいるのがうれしい。

 手に持つと少し湿っている。雨が降ったのだろうな。結局この日はアブラゼミの夫婦うがでむかえてくれただけであった。もうセミも終わりだ。

 昆虫館へ移動する。今日はガラガラみたいである。

 確かに中はガラガラだ。でも、やけに昆虫に詳しい子供に「クワガタモドキはここにいますか。」と聞かれたり、子づれのお母さんに「カブトムシとコガネムシの幼虫の見分け方は?」「カブトムシとクワガタムシの幼虫の見分け方は?」などいろいろと質問をされた。終わってから館長さんに手ほどきを受けた。少しずつ覚えていこう。

 この日は午前、午後とも30名程度であった。のんびりとヘラクレスの写真を撮ることもできた。

 終わってからは2時台の太陽の元、体中の水分を放出して家に向かった。