久しぶりにたっぷり歩いたかな? | カメポンニュの足跡

カメポンニュの足跡

関西がホームグランドです。自転車や徒歩、自家用車であちらこちらを本能のままうろついています。

 25日は記念碑台でセミの抜け殻調査について行う環境学習の下見があった。朝起きると黒い雲がかかっている。下手したら夕立になりそうな感じだ。自転車で行こうと思っていたが徒歩で行くことにする。

  JR住吉駅を7時45分に出発。六甲山の上部は雲に包まれている。

 渦森台から寒天山道を登る。無茶苦茶蒸し暑い。どちらにしようかとしばし悩む。

 自分を甘やかすのはいけないと気合を入れてけわしい道に入る。本当にこの道は看板に偽りがない。気持ちいいぐらいきつい坂が続く。汗がだらだらだ。何とか登り切って油こぶしからの道に合流する。最後のちょっとやせたところが少し崩壊している。今後やばくなりそうだ。

 道路へ出て記念碑台を目指す。記念碑台には9時40分に到着。タオルを絞るとぽたぽたと液体が垂れる。すごい汗の量だ。

 10時からみんなで集まって打ち合わせをする。とりあえずコースを歩く。何か所かで抜け殻が見つかる。

 日曜日が本番なので「それまで取らずに置いておけ。」という人と、「今日のデータが欲しい。」という人のせめぎあいがある。私は後者の方である。適当に採集しながら歩く。今回のリーダーのTさんの示したコースを行くがちょっと長すぎる。結局は例年通りということに落ち着いた。

 昼食後採集した抜け殻の同定をする。ほとんどがヒグラシである。本番がどうなるのか楽しみだ。

 

 その後、私は皆さんと別れる。13時10分に最高峰を目指し歩き始める。小さなピークを何個か超えて最高峰へ。14時20分に着く。頂上ではお父さんと二人の子供でおにぎりをほおばっていてた。我が家でははるか昔の風景だ。うらやましい・・・。最高峰から一軒茶屋への下り道は眺めがいい。

 眺めを楽しんでから石宝殿へ行く。ここの神社は鳥居越しに大阪平野が見渡される。神さんは気持ちいいだろうな。

 ここからどうするか。宝塚??少し水の残量に不安がある。引き返して魚屋道を有馬へ下ることにする。広い道をとっとこと下り有馬稲荷神社へ。15時50分に到着。ここからもいい眺めを楽しめる。

 有馬の町は結構観光客がいる。太閤橋には4時10分到着。バスが31分なので神戸電鉄へ。エアコンのきいた電車で汗まみれの体はきれいに乾いてしまった。今日は久しぶりにたっぷりと歩いた。