お盆の前から丸山湿原に行こうと思っていたらまさかの長雨…。8月にこれだけ降り続くとはびっくりである。長生きするといろいろな経験ができて楽しいものだ。
20日。午前中は天気が持ちそうなので車で丸山湿原に向かう。まずは宝塚北SAに立ち寄る。夏休みというのにガラガラだ。このキッチンカーも閑そうである。
後ろの「ぼっかけ・・・」とか、「明石焼き」はこの辺りの名物的な食べ物だからいいとして、手前の「ポテト」はちょっと違う気がする。
左手の建物の中のトイレに行く。「写真を撮るな」という注意書きがある。「トイレの写真を撮るもの好きがいるとは・・。」と思って前を見ると…。
思わずシャッターを押してしまった。もちろん誰もいません。個室のドアが全開でなかなかの眺めだ。
小便器はその場で手を洗えるようになっている珍しいつくりだ。もちろん普通の手洗い場もある。
こういうものを鑑賞していたら人が入ってきた。カメラはポケットに入れる。
ここのスマートICで外へ出る。道を下っていくとちゃんと案内板が出ている。
道なりに進み右折すると西谷の森公園に出る。
ここの駐車場の手前で左折する。
しばらく進むと駐車場に着く。さすがに誰もいない。車を停めて横を見ると単車が一台止まっていた。今にも降りそうなのに物好きがいるものだ。
ここで長靴をはく。道は水浸しのところが多い。
トノサマガエルが出迎えてくれた。と思うが背を向けているのは歓迎していないのかもしれない。
しばらく行くと名物のポストがある。とりあえず石を入れておく。
まずは第三湿原に着く。ミズギボウシが一つだけ見つかった。
後ろを向かれていてあまり歓迎されていない。去年はここでサギソウを見たが今回は見当たらない。第一湿原へと向かう。
ここから見ると遠くにはなるが咲いているのが見える。望遠にして眺める。
こんな花も咲いていた。花びらが3枚というのが面白い。(floweryfields3さんに「オモダカ」と教えていただきました。ありがとうございました。 )
ここからだと花まで遠いので第四湿原へと向かう。去年はここで近くで見ることができた。
奥へ行くとサギソウが団体で出迎えてくれた。ここのサギソウはちゃんと歓迎してくれる。
ここでたっぷりとサギソウを観察する。空模様が怪しくなってきたので戻る。第三湿原にまで戻ると上にも木道がある。そちらへ行くとサギソウがたくさん咲いている。
行きにサギソウが咲いていないと思ったのは単に目が節穴だったからだ。あると思ったらたくさん見えてくる。
車へあと少しというところでパラパラと雨が落ちてきた。さほどぬれずに到着。いいタイミングであった。今年もサギソウが見られて満足した。