高知市、横山隆一を機会にこの漫画家の、

漫画や随筆を読んでいる。

手塚治虫と違い長生きで交流好き道楽の親玉の如き人物なので

時代時代の歴史的な方々との横目で見た様子も興味深い。

そういうのもあり、読み返した。

 

出版当時は、「絶筆」で読んだが、

このバッハ平均律の建築的イメージ表現の素晴らしさに驚く。

もちろん、師事したモーツアルトとの作曲創作に託した

彼自身の作家論にも唸った。

 

 

 

そして 何よりも展開が面白い。

 

どう面白いのかは、あとがきの萩尾望都を読めば良い。

こっちも天才だけあって見事に伝えている。

 

手塚は「ジャングル大帝」の作曲の冨田勲の前でもピアノを弾いて

こんな音楽が欲しいと依頼する医大生出身の漫画家でもある。

 

ときわ荘の石森章太郎や藤子不二雄たちに漫画のみならず

クラシック音楽の影響も与えている。

手塚ももう少しあそこで、運よく寺田ヒロオの影響を受けていたら

かなり面白い野球マンガを残せたはず。

 

にしても、

例の、シリアスな場面で突然、公爵夫人がブタになったり、

主人公を付け狙うフランツとの対面がビデオテープの録画スタイルで描かれたりと

まったく手塚スタイルなのだ。

 

こういう漫画的なところが実にいい。

 

ベートーヴェンで思い出すのが昔々の「フィルムは生きている」だ。

宮本武蔵の型を借りたアニメーション映画を製作する漫画で、

「ハイリゲンシュタットの遺書」が重要なシーンで使われている。

ここには一足先に動画製作を手がけた横山隆一のこともあり

気が気でない負けん気の強い手塚と繋がっていく。

 

べートーヴェンから音楽が一部の貴族や宗教音楽から

芸術として位置付けられるが、手塚治虫にも重なるところ、

いや、重ねるところも多かったと察する。