上から目線で,嫌みが多い不快なしゃべり方なので,そういうのが嫌いな人は視聴しない方がいいかもしれません。

 このブログについても「頓珍漢」とか「奇特」とか,完全に馬鹿にしていました。もう閉鎖しようかな。

 

 700選の問題点は,「アメリカ英語とイギリス英語」・「古い英語と現在使われている英語」,「口語と文語」を区別せずに,単に文法的に分類して「一緒くた」に掲載されている点だと思います。

 最初から区別して覚えられれば良いのですが,同時期にすべてを区別して全部覚えようとしても,(東大に入れるような頭のいい人は別として)多くの人は混乱してしまい,会話で古い英語を使ってしまったりするのではないでしょうか。最初は,古い英語は覚えずに,現在使われている英語を,文章でしか使えない表現か,会話でしか使えない表現か,文章・会話のいずれでも使える表現か,をきちんと区別して覚えておくことが大事だと思います。

 

 

 

応援のクリックをよろしくお願い致します。 m(_ _)m
にほんブログ村 英語ブログ 英文法へ



□ 新・基本英文700選:161.
It cost me ten thousand yen to have my television set repaired.
テレビを修理させたら10,000円かかった.

〔It〕 cost 〔me〕 〔ten thousand yen〕 〔to have my television set


repaired〕.


【重要な構文・文法事項】
●It costs IO DO to V(◆Itは「形式主語」,IOは「人」,DOは「金額」,toVは「真主語」)
   ●IOがVするのにDO(の費用)を要する
○How much does it cost O to V(◆How muchは「金額」,itは「形式主語」,Oは「人」でIO,toVは「真主語」)
    ○OがVするのにいくら(の費用を)要するのか
○It costs O to V(◆Itは「形式主語」,Oは「金額」,toVは「真主語」)
    ○VするのにO(の費用)を要する
ⓐHow much does it cost to V?(◆How muchは「金額」,Itは「形式主語」,toVは「真主語」)
ⓑWhat does it cost to V?(◆Whatは「金額」,Itは「形式主語」,toVは「真主語」)
    ○Vするのにいくら(の費用を)要するのか
【文法的分析】
〔It〕:FS
cost:V④
〔me〕:IO
〔ten thousand yen〕:DO
〔to have my television set repaired〕:RS
to have:n|(V⑤)
〔my television set〕:(O)
{repaired}:(C)|((-V③))
過去分詞の形容詞的用法
【単語】
cost(cost─cost─cost)
    〈動④〉IO〔人〕にDO〔ある金額〕を費やさせる,IO〔人〕にDO〔ある金額〕
    だけ出費をかける,IO〔人〕にとってDO〔ある金額〕の出費となる
    〈動③〉O〔ある金額〕(の費用)を要する,O〔ある金額〕(の費用)がかかる,    O〔ある金額〕を費やさせる,O〔ある金額〕の値段がする
【代替例文】
★It costs IO DO to V
□ 入試英語最重要構文540:013
時計を修理してもらうのに50ドルかかった.
It cost me 50 dollars to have my watch fixed.




□ 新・基本英文700選:162.
(◆『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』認定「基本悪文176選」の一つ)
It is advisable for a person to acquire an accomplishment.
人は何か一芸を身につけることが望ましい.

〔It〕 is {advisable} 〔for a person to acquire an accomplishment〕.


【重要な構文・文法事項】
●It is C for N to V(◆Itは「形式主語」,Cは「客観的な判断を表す形容詞」,Nは「人」,to Vは「真主語」)
   ●NがVすることはCである

【文法的分析】
〔It〕:FS
is:V②
{advisable}:C
〔for a person to acquire an accomplishment〕:RS
for a person:(S)
to aquireの意味上の主語
to acquire:n|(V③)
〔an accomplishment〕:(O)
【参考】
『(cf. 「勝手に英文解釈」)that節で書き換えると、
It is advisable that a person (should) acquire an accomplishment. 』
◆「ググる」の指摘
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる)
162. It is advisable for a person to acquire an accomplishment.
 人は何か一芸を身につけることが望ましい。
“to acquire an accomplishment”をググると、検索数64件。その多くがIt is advisable for a man or woman to acquire an accomplishmentという文章。改訂前の700選ではa personではなくa man or womanだったというオチがあるのかちょっと不安。「一芸を身につける」はmaster somethingと訳せばいいだけのことでは? excel in somethingでもオーケー。何かをacquireしたらaccomplishmentになるのでしょう。それをさらにacquireなんてできませんよ。ちなみに辞書では芸の部分に注目してbe a master of an artと訳される場合が多いようです。』
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる:総論②例文の間違いレベル)
不適切な英訳
何かをacquire(獲得する)したからaccomplishmentになるのですから、accomplishmentをacquireなんてできませ ん。どうも伊藤和夫先生は、英和辞典に「accomplishment (特別な)才芸」と出ているから「特別な芸を獲得する」->「一芸を身につける」ということでこの英訳を当てたようです。だとすれば完璧に誤訳とい うことにはならないのかもしれませんが、伊藤和夫信者の方は、この意味でのaccomplishmentは「生かじりの芸、素人芸」という意味で軽蔑的に 使われることが多いことと、普通は複数形で使われる(accomplishments、つまり「一芸」ではなくて「多芸」)ということを頭に入れておいて ください。』
【代替例文】
★It is C for N to V
□ 入試英語最重要構文540:005
It is necessary for you to make the best use of your time.
与えられた時間をできるだけ利用することが必要です.
□ 英語必修例文600:163
It is perhaps not good for an eight-year-old to own a cellphone.
8歳児が携帯電話を持つのは恐らくよいことではないだろう.




□ 新・基本英文700選:163.
It is very kind of you to fill out this survey form.
この調査書式にご記入頂きまして,誠にありがとうございます.

〔It〕 is {very kind} 〔of you to fill out this survey form〕.


【重要な構文・文法事項】
●It is C of N to V(◆Itは「形式主語」,Cは「人の性格を表す形容詞」,Nは「人」,to Vは「真主語」)
   ●NがVするとはCである

【文法的分析】
〔It〕:FS
is:V②
{〈very〉→ kind}:C
〔of you to fill out this survey form〕:RS
of you:(S)
to fill out:n|(V③)
〔this survey form〕:(O)
【単語】
fill out(V+out+名 / V+名・代+out)
    〈動③〉O〔書類など〕に書き込む
survey
    〈名〉概観,概説;(事情や世論などの)(詳細にわたる正式な)調査,検討,
    査察;調査書,調査票
form
    〈名〉書式,ひな形;書き込み用紙,申込用紙;フォーム(ホームページ上の記
    入書式)
【文法・語法】
『(cf. ロイヤル英文法p.499)不定詞 不定詞の主語と時制 It is~for [of] A to ... 構文とthat節 〈It is~of A to ...〉 この構文は一般的に「…するとはAは~だ」という意味を表し,ある人物の行為を通してその人物に対する話し手の主観的評価を述べるものである. It was careless of you to leave your camera in the taxi.(タクシーにカメラを置き忘れてくるなんて,君は不注意だったよ) ある行為を通して一時的に人物批評をするので,その行為者を主語にして書き換えることができる. (→You ware careless to leave your camera in the taxi.) It is~that ... の構文に置き換えることはできない.』
【代替例文】
★It is C of N to V
□ 入試英語最重要構文540:004
It is very kind of you to show me the way.
道案内をして頂き,ありがとうございます.
□ 英語必修例文600:164
It was stupid of me to think they would lend me a helping hand.
彼らが手を貸してくれるだろうと考えた私が愚かだった.




□ 新・基本英文700選:164.
He finds it very hard to do without cigarettes for even one day.
彼は,1日でも煙草なしで済ますのを,とてもつらいと思う.

〔He〕 finds 〔it〕 {very hard} 〔to do without cigarettes for even


one day〕.


【重要な構文・文法事項】
●find it C to V《S V O C》(◆itは「形式目的語」,to Vは「真目的語」)
   ●VすることはCだと思う[わかる/知る/気づく]

ⓐfind it C to V《S V O C》(◆itは「形式目的語」,to Vは「真目的語」)
ⓑfind it C V-ing《S V O C》(◆itは「形式目的語」,V-ingは「真目的語」)
    ○VすることはCだと思う[わかる/知る/気づく]
○find it C that─《S V O C》(◆itは「形式目的語」,that― は「真目的語」)
    ○ ─(する)ことがCだと思う[わかる/知る/気づく]
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●do without N
   ●〔普通はcan, have toとともに〕Nなしで済ませる
○do without N
   ☞ ①〔普通はcan, have toとともに〕Nなしで済ませる
    ②《口語》〔can, couldとともに〕Nを必要としない,Nは要らない[なくてよ
     い],Nがないほうがよい(◆Nは「非難・干渉・お節介・よけいなことなど」)
【文法的分析】
〔He〕:S
finds:V⑤
〔it〕:FO
{〈very〉→ hard}:C
〔to do without cigarettes for even one day〕:RO
~~~~~
《doを完全自動詞と考えると》
to do:RO│(V①)
〈without cigarettes〉:(A)
《do withoutを完全他動詞と考えると》
to do without:RO│(V③)
〔cigarettes〕:(O)
~~~~~
〈for even one day〉:(M)
evenは「名詞を前置修飾する副詞」
【単語】
do without
    〈動③〉〔普通はcan, have toとともに〕Oなしで済ませる
【代替例文】
★find it C to V
□ 入試英語最重要構文540:031
I found it difficult to make myself understood in English.
私は英語で自分の言うことを他人に理解させるのは難しいと思った.
□ 入試英語最重要構文540:242
There are some reasons why the Japanese find it hard to act unlike others.
日本人がなぜ他人と違う行動をとることを難しいと思うかということにはいくつかの理由がある.
□ 英語必修例文600:133
Many of us sometimes find it hard not to show our emotions.
我々の多くは感情を顔に出さずにはいられないと思う時がある.




□ 新・基本英文700選:165.
(◆『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』認定「基本悪文176選」の一つ)
I make it a rule to read the newspaper every day lest I should fall behind the times.
私は時勢に遅れないように,毎日,新聞を読むことにしている.

〔I〕 make 〔it〕 〔a rule〕 〔to read the newspaper every day〕


〈lest 〔I〕 should fall {behind the times}〉.


【重要な構文・文法事項】
●make it a rule to V《S V O C》(◆itは「形式目的語」,to Vは「真目的語」)
   ● いつもVすることにしている
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●lest S should V《英・文語・古風》
   ●SがVしないように,SがVするといけないから
●fall behind the times《S V C》
   ●時代遅れになる,時勢に遅れる,時流に乗り遅れる,時
    代の進歩から取り残される

ⓐlest S V《米・文語・古風》
ⓑlest S should V《英・文語・古風》
    ○SがVしないように,SがVするといけないから
○behind the time
    ○〈形〉時代遅れで,時勢に遅れて
【文法的分析】
〔I〕:S
make:V⑤
〔it〕:FO
〔a rule〕:C
〔to read the newspaper every day〕:RO
to read:n|(V③)
〔the newspaper〕:(O)
〈〔every day〕〉:(M)
時を表す副詞的対格
〈lest I should fall behind the times〉:副詞節
lest:接
〔I〕:S’
should fall:V’②
{behind the times}:C’
【単語】
make
    〈動⑤〉O〔人・物・事〕をCにする(◆Cは「名詞・形容詞・過去分詞」)
fall(fall─fell─fallen)
    〈動②〉C〔状態〕に陥る,(急に)C〔状態〕になる(◆Cは「名詞・形容詞
    ・前置詞句」)
fall behind
    〈動③〉O〔予定など〕より遅れる;(行進・学業などで)O〔競争相手など〕
    より遅れる[後れを取る],O〔競争相手など〕に追い抜かれる[追い越される
    /負ける]
【参考】
◆「ググる」の指摘
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる)
165. I make it a rule to read the newspaper every day lest I should fall behind the times.
 私は時勢に遅れないように、毎日、新聞を読むことにしている。
「時勢に遅れないように」の訳の“lest I should fall behind the times”をググると、出てきたのは36件。ソースはすべて「700選」のようです。辞書や参考書には、「~しないように」という意味のlestは文語調なので会話ではほとんど使われない、という説明がよくなされていますが、学術論文を書くときもlestという表現はあまり使われません。意味は知っておかないとリーディングで困りますが、英作文にlestという表現を使う必要はとくにありません。』
【代替例文】
★make it a rule to V
□ 入試英語最重要構文540:033
I make it a rule to take a walk for half an hour every morning.
私は毎朝30分散歩をすることにしている.




□ 新・基本英文700選:166.
It is no use crying over spilt milk, as the proverb says.
諺(ことわざ)にもある通り,過ぎ去ったことはくよくよしても仕方がない.

〔It〕 is {〔no use〕} 〔crying over spilt milk〕, 〈as 〔the proverb〕


says〉.


【重要な構文・文法事項】
●It is no use V-ing
   ●Vしても無駄だ,Vしても意味がない

ⓐIt is no use V-ing《S V C》(◆Itは「形式主語」,no useは「価値を表す記述の対格」,V-ingは「真主語」)
○It is of no use V-ing《S V C》(◆Itは「形式主語」,of no useは「形容詞句」,V-ingは「真主語」)
ⓑIt is no use to V《S V C》(◆Itは「形式主語」,no useは「価値を表す記述の対格」,to Vは「真主語」)
○It is of no use to V《S V C》(◆Itは「形式主語」,of no useは「形容詞句」,to Vは「真主語」)
ⓒIt is no good V-ing《S V C》(◆Itは「形式主語」,no goodは「価値を表す記述の対格」,V-ingは「真主語」)
ⓓIt is no good to V《S V C》(◆Itは「形式主語」,no goodは「価値を表す記述の対格」,to Vは「真主語」)
ⓔIt is useless V-ing《S V C》(◆Itは「形式主語」,uselessは「形容詞」,V-ingは「真主語」)
ⓕIt is useless to V《S V C》(◆Itは「形式主語」,uselessは「形容詞句」,to Vは「真主語」)
    ○Vしても無駄だ,Vしても意味がない(◆of no useとなると,形式ばった
     表現で,「無駄であること」がより強調される(cf. 基礎と活用 英語構文〈五
     訂版〉p.64).)
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
● 記述の対格(= 名詞群の形容詞的用法):「① 度量衡〔大小・長短・高低・広狭・軽重〕,② (しばしば所要時間上の)距離,③ 年齢,④ 形状,⑤ 色彩,⑥ 価格,⑦ 職業,⑧ 種類,⑨ 材料,⑩ 性質,⑪ 価値,⑫ 様態,⑬ 結果,などを表す名詞群」が,形容詞的に「主格補語として用いられる」ことがある.
●cry over N(◆Nは「不幸・失敗など」)
   ●Nを嘆く
【文法的分析】
〔It〕:FS
is:V②
{〔no use〕}:C
価値を表す記述の対格
〔crying over spilt milk〕:RS
crying:n|(V①)
動名詞
〈over spilt milk〉:(A)
〈as the proverb says〉:副詞節
as:接
〔the proverb〕:S’
says:V’①
【文法・語法】
★ 動名詞の名詞的用法
『(cf. ロイヤル英文法p.529)動名詞 動名詞の形と機能 動名詞の名詞的機能 動名詞は名詞用法の不定詞よりも名詞的性質が強い. 主語・補語・目的語になる *to不定詞の場合と違って,形式主語のItを先行させる形には制約があり,nice, wonderfulのような感情的な色彩の強い形容詞やno useなどの名詞の場合に見られるが,明確なルールはない.』
【代替例文】
★It is no use V-ing
□ 入試英語最重要構文540:010
It is (of) no use trying to argue with him.
彼と議論しようとしても無駄だ.
□ 入試英語最重要構文540:523N
It is (of) no use talking about it now.
それについて今話しても無駄だ.
□ 英語必修例文600:191
It's no use trying to talk her out of the wedding.
彼女を説得して結婚式を諦めさせようとしても無駄だ.




□ 新・基本英文700選:167.
It seems [appears] that it is getting warmer and warmer every year.
毎年だんだん暖かくなってくるように思われる.

〔It〕 seems [appears] 〔that 〔it〕 is getting {warmer and warmer}


〈〔every year〕〉〕.


【重要な構文・文法事項】
●It seems that─〔直説法〕
●It appears that─〔直説法〕
   ● ─(する)ように思われる[見える],─(する)らしい

ⓐIt seems that─〔直説法〕
ⓑIt appears that─〔直説法〕
ⓒIt looks like─〔直説法〕《口語》(◆likeは接続詞)
    ○ ─(する)ように思われる[見える],─(する)らしい
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
● 副詞的対格(= 名詞群の副詞的用法):「① 時,② 回数,③ 距離,④ 方向,⑤ 方法,⑥ 様態・付帯状況,⑦ 程度,などを表す名詞群」が,副詞的に「動詞を修飾する」ことがある.

【文法的分析】
~~~~~
《Itを「状況のit」と考えると》
〔It〕:S
状況のit=不定のit(cf. 続・英語語法大事典 pp.82-83))
seems [appears]:V②
〔that it is getting warmer and warmer every year〕:名詞節C
《Itを形式主語と考えると》
〔It〕:FS
seems [appears]:V①
〔that it is getting warmer and warmer every year〕:名詞節RS
《It so seems that─ のsoが省略されたと考えると》
(cf. 試験にでる英文解釈《急所16》⑥)
〔It〕:S
状況のit
〈(so)〉seems [appears]:V①
〈that it is getting warmer and warmer every year〉:副詞節 → (so)
~~~~~
that it is getting warmer and warmer every year:名詞節または副詞節
that:接
〔it〕:S’
天候・寒暖を表す非人称のit
is getting:V②
{warmer and warmer}:C
〈〔every year〕〉:M
時を表す副詞的対格
【単語】
get
    〈動②〉C(の状態)になる[なってくる](◆Cは「形容詞・形容詞化した過    去分詞」で,「名詞」は不可.becomeより口語的)
【文法・語法】
★It seems that─ ─のように思われる[見える],─らしい
『(cf. 英文法解説 p.48)代名詞 人称代名詞 Itの用法
 It seemsなど 前の§34のitと同じで特に指すものはなく,a) seem, b) appear, c) look, d) happenなどの動詞の主語として使われる.』
『(cf. 英文法詳解 p.107)代名詞 3人称の人称代名詞──itの諸用法 it~that ...の構文
 It seems that~型の構文 It seems〔appears〕that he was in a hurry. 彼は急いでいたらしい. It may be that they are in the right. あるいは彼らは正しいのかもしれない. [研究]1.このitは次に(5)で述べる用法のitであって,that以下とかその他何か特定のものをさしているのではない.  (5) とくにはっきりとしたものをささないit』
『(cf. 完全版英文法・語法問題集Master 1000 p.158)
 It seems that he is happy. It:S seems:V that he is happy:C It seems that S V「SはVするように思える」のitを形式主語と考えている人はいないだろうか? seemは第2文型で使う動詞.だからitを形式主語でthat節を指していると考えると補語がなくなる.itは状況を表す非人称のitで,訳出しない.』
『(cf. ロイヤル英文法p.47)文 文型 特殊な文型
 〈It seems that ...〉 「~のようだ」という意味を表すIt seems that ..., It appears that ...などの構文では,itがthat以下の節を導入する働きをしている形の上では〈主語+動詞〉となるので,第1文型として扱われることが多いが,特殊な文型としておくほうがよい.』
『(cf. 新マスター英文法p.145)代名詞 itの用法 形式主語を用いる重要表現
 It seems (or appears) that he was ill.(彼は病気だったらしい)』
【参考】
◆It seems that─ の文型は,は,受験参考書では第2文型とするのが優勢のようです.
 まず文法書・構文解説書においては,英文法解説(p.48)・英文法詳解(p.107)・総合英文読解ゼミでは,Itを「状況のit」としています(つまり第2文型).ロイヤル英文法では「第1文型とされることが多い」としており,新マスター英文法(p.145)・英文法総覧(pp.460-461)・英文構成法 五訂新版(pp.40-42)では,Itを形式主語としています(つまり第1文型).
 次に辞書においては,新グローバルでは《S V A》(第1文型の特殊型),ロイヤル英和では第2文型としています,サンライズクエスト・旺英中・研英中・プログレッシブ・G4・ライトハウスでは明示されていません.
 第1文型とした場合,新マスター英文法や英文法総覧のようにItを仮主語とした場合にはthat節は真主語になります.
 新グローバルでは《S V A》としていますが,この場合はthat節を副詞節と考えることになりますが,そのような解釈はその他の文法書・辞書等では認められませんでしたので,採用しませんでした.
 「続・英語語法大事典(pp.82-83)」には,『この構文については学者の間でも意見が一致していません.itがthat以下であると考える人もいます.』,『itを「不定のit」と考える人もいます.seemだけでは意味からして不十分で,何か補足するものを必要とします.そして形容詞などが補語となるのもごく普通です.それで,次項100. It is said that ...のitの場合とは異なって,私もthat以下は補語と考え,itは不定の意味の主語とみなすのに賛成します.(福村)』とあり,両方の説が考えられるようです.
 「試験に出る英文解釈(《急所16》⑥)には,『It (so) seems that he is an honest boy. 彼は正直な少年であるように思われる.』という例文があり,「昔は主語がなくSo seems that─だったのが,その前にItを形式的に置くようになって,Itと交換にいつのまにかsoを落としてしまってIt seems that─となった」(要約)と解説されています.
 ちなみに,「はじめての英文法・英語構文詳解」も「勝手に英文解釈」もこの文の文型については言及していませんでした.
【代替例文】
★It seems that─
□ 英語の構文150UG99L:002
It seems that oil prices will come down soon.
石油価格はどうやらすぐに下がりそうだ.
□ 英語必修例文600:270
She's not so brilliant after all, it seems.
彼女は結局の所そんなに優秀ではないらしい.




□ 新・基本英文700選:168.
(◆『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』認定「基本悪文176選」の一つ)
It often happens that railway traffic is suspended by a heavy snowfall.
大雪のために鉄道が不通になることがよくある.

〔It〕 〈often〉 happens 〈that 〔railway traffic〕 is suspended


〈by a heavy snowfall〉〉.


【重要な構文・文法事項】
●It often happens that─ 《S V》
   ● ─ということはよくある(ことである)

ⓐIt happens that─《S V》
○It happens ─《S V》
ⓑIt so happens that─《S V》
○It so happens ─《S V》
ⓒIt just so happens that─《S V》
○It just so happens ─《S V》
    ○ たまたま[偶然]─(ということである)
ⓐIt often happens that─《S V》
ⓑIt frequently happens that─《S V》
    ○ ─ということはよくある(ことである)
【文法的分析】
~~~~~
《Itを状況のitと考えると》
〔It〕:S
〈(so)〉〈often〉happens:V①
非人称のit
または,不定のit(cf. 続・英語語法大事典 pp.82-83)
〈that railway traffic is suspended by a heavy snowfall〉:副詞節 → so
《Itを形式主語と考えると》
〔It〕:FS
〈often〉happens:V①
〔that railway traffic is suspended by a heavy snowfall〕:RS
~~~~~
that:接
〔railway traffic〕:S’
is suspended:-V’③
〈by a heavy snowfall〉:M’
【単語】
happen
    〈動①〉偶然[たまたま]起こる
railroad《米》
railway《英》
    〈名〉鉄道
traffic
    〈名〉交通;(交通機関による)輸送(サービス)
railroad traffic
    〈名〉鉄道運送
suspend
    〈動③〉O〔事業・活動・営業・運行・法律・規則・効力・支払い・関係など〕
    を一時[中止]停止する
snowfall
    〈名〉降雪
【文法・語法】
★It happens that─ たまたま[偶然]─(ということである)
『(cf. 総合英文読解ゼミp.89)“It happens [chances] that・・・・・・・・.”(たまたま・・・・・・する)は,It so happens that・・・・・・・・(たまたま・・・・・・のような具合に[事が]起こる)という“so・・・・・・that~”のsoが省略された形で,itは[形式主語のit]ではない.慣用的な形式として,そのまま記憶するのがよい.』
『(cf. ロイヤル英和p.759:happenの自動詞の項)偶然[たまたま]・・・する,思いがけず・・・する 《非人称のitを主語とするthat節で》:It happened (that) she had the day off. 彼女はたまたまその日は休みをとっていた // It so happens that I just finished reading it. たまたまちょうどそれを読み終えたところなんです』
『(cf. 研英中p.823:happenの自動詞の項)[非人称のitを主語として]たまたま〈・・・〉である:〔+that〕It happened that we were in London then. ちょうどその時私たちはロンドンにいた / It so happened that she was then visiting. たまたまちょうど彼女が訪ねてきていた.』
『(cf. 新マスター英文法p.145)代名詞 itの用法 形式主語を用いる重要表現 It happened that he was not at home.(彼はたまたま家にいなかった)』
★so~that─(◆ ~は「動詞または過去分詞」) ─(する)ように(そのように)~
『(cf. 英文法解説p.391)
次のso~thatは間に動詞の過去分詞が入り,「目的 → 結果」を表す. This bridge is so made that it opens in the middle.(この橋は真ん中で開くように作られている) We have so arranged matteres that one of us is always on duty.(仲間のだれか1人が必ず勤務についているように取り計らった)』
『(cf. マスター英文法p.538)
so~that ... の構文でsoのあとにくるものが(形容詞や副詞ではなく)動詞である場合は「~であるように」という「様態」の意味を表わす. We are so made that we can't live forever.(われわれは永遠に生きることができないように作られている)』
『(cf. 総解英文法pp.555-556)
「so+過去分詞+that~」という形の場合も,「~するように・・・」と後ろから訳すことが多く,「様態」または「目的」を表わす.』
『(cf. EARNEST英文法・語法PP.535-536)
soは「so+動詞の過去分詞+that ...」,suchは「such that ...」の形でも用いられる.後者のsuchはso greatと解釈できる.suchは強調のために文頭にも置け,その場合は倒置が起こる. The house was so designed that it needed very little heating in winter.(その家は冬に暖房がほとんど要らないように設計された) ◆日本語にするときは「・・・するように~」と後ろから訳すとよい.thatの後は様態・目的のほか,結果も表していると言える. The damage is such that it will cost a great deal to repair.=Such is the damage that it will cost a great deal to repair.(損害が甚大なので,修復にはとても費用がかかるだろう)』
【参考】
◆It happens that─ のItは,旺文社のロイヤル英和辞典でも,研究社の新英和中辞典でも非人称のitとしています.新マスター英文法のようにItを形式主語と考えてもhappensは完全自動詞つまり第1文型になります.プログレッシブでは第2文型としていますが,他に第2文型としている文法書も辞書もなかったので,採用しませんでした.
 ちなみに,「はじめての英文法・英語構文詳解」も「勝手に英文解釈」もこの文の文型については言及していませんでした.
◆「ググる」の指摘
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる)
168. It often happens that railway traffic is suspended by a heavy snowfall.
 大雪のために鉄道が不通になることがよくある。
“railway traffic is suspended”のググり件数はたったの55。たぶんネイティブには不通。。。じゃなくて普通に通じるとは思いますが…。』




□ 新・基本英文700選:169.
It never occurred to me that he was the right man in the right place.
彼こそ適材適所であることが私の頭に浮かばなかった.

〔It〕 never occurred 〈to me〉 〔that 〔he〕 was 〔the right man in


the right place〕〕.


【重要な構文・文法事項】
●It occurs to N that─ 《S V》(◆Itは「形式主語」,Nは「人」,that―は「名詞節で」で「真主語」)
   ● ―という考えがNの心に浮かぶ,―ということがNに思
    い出される

【文法的分析】
〔It〕:FS
〈never〉occurred:V①
〈to me〉:A
〔that he was the right man in the right place〕:名詞節RS
that:接
〔he〕:S’
was:V’②
〔the right man ←{in the right place}〕:C’
【単語】
the right man in the right place (for the right job)
     適材適所
【代替例文】
★It occurs to N that─
□ 入試英語最重要構文540:021
It occurred to me that I had left my bag on the train.
私は列車の中にカバンを忘れたことをふと思い出した.
□ 英語必修例文600:265
It occurred to no one that the Earth does not belong only to mankind.
地球は人類だけのものではないという考えが誰の心にも思い浮かばなかった.




□ 新・基本英文700選:170.
(◆『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』認定「基本悪文176選」の一つ)
Because he is good, it does not follow that he is wise.
彼が善良だからといって,賢いということにはならない.

〈Because 〔he〕 is {good}〉, 〔it〕 does not follow 〔that 〔he〕


is {wise}〕.


【重要な構文・文法事項】
●It follows that─ (◆Itは「形式主語」,that― は「真主語」)
   ●(当然の結論として)─ということになる

【文法的分析】
〈Because he is good〉:副詞節
Because:接
〔he〕:S’
is:V’②
{good}:C’
〔it〕:FS
does not follow:V①
〔that he is wise〕:名詞節RS
that:接
〔he〕:S’
is:V’②
{wise}:C’
【単語】
because
    〈接〉〔否定語を伴って〕─だからといって(━ない)
follow
    〈動①〉〔普通はitを主語として〕《格式》当然の結果として─となる,当然─と
    いう結論になる.
【参考】
◆It follows that─ の文型は,G大ではItが仮主語(つまり第1文型)とされ,ロイヤル英和とサンライズクエストでは第1文型としていますが,プログレッシブでは第2文型としていました.その他の辞書では文型を明示していませんでした.第2文型としているのはプログレッシブだけでしたので,採用しませんでした.「はじめての英文法・英語構文詳解」ではどの文型かは言及していませんが,「勝手に英文解釈」では『形式主語のit:真主語がthat節』としており第1文型とみていることになります.
◆「ググる」の指摘
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる)
170. Because he is good, it does not follow that he is wise.
 彼が善良だからといって賢いということにはならない。
“because he is good, it does not follow that”の検索数は14。すべて「700選」がらみのようです。文章が長くなればそれだけ検索に引っかからなくなるので14件しかなくても別にかまわないのですが、これは悪文ということだけは理解しておいてください。確かにbecause(~なので)は否定語の支配を受けて「~だからといって」という意味になることがあります。例えば、Don’t look down on me just because I am poor.と言ったら、「私が貧乏だからというだけで、軽蔑しないでください」という意味になります。でもこの文章がそういう意味にとれるのは、最初に否定の文章を示しているからです。それに対して700選の文章はBecause he is poorから始まっているので、このセンテンスを読む人・聞く人すべてが「彼は貧乏だから」という意味だと理解します。否定語の支配を受けないまま始まっている文章だからです。最後まで文章を読んでから、ああ否定語も出ているからこのbecauseは「~なので」ではなくて、「~だからといって」の意味なんだと「解釈」することは可能です。伊藤和夫氏の「英文解釈教室」を読んでいなくてもそう「解釈」することは可能です。でも「彼は善良なので、賢いことということにはならない」と「解釈」することも可能です。悪人が得をする思っている人ではあれば、あいつはいい人間だからこそばかなんだよと考えるでしょう。こういう風に複数の解釈が可能だからこの例文は悪文なわけです。』
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる:総論②例文の間違いレベル)
不適切な英語〔単語・イディオムレベルの間違い〕
<It does not follow that he is wise because he is good.>であればオーケー。becauseは否定語の支配を受けて「~だからといって」という意味になることがありますが、そういう意味にとれるのは最初に否定の文章が示されているからです。Because he is goodから始まれば、聞き手・読み手は「彼はgoodなので」という意味にとります。ほとんどのネイティブはこの文章を「彼はgoodなので、wiseということにならない」と理解します。つまり意味不明の英文だと感じます。』
【代替例文】
★It follows that─
□ 入試英語最重要構文540:014
It doesn't follow that a man is great because he knows many things.
人は多くのことを知っているからといって偉いということにはならない.
□ 入試英語最重要構文540:014N
If it is true, it follows that he is responsible for the accidenrt.
もしそれが本当なら,彼はその事故の責任があるということになる.
□ 英語必修例文600:386
Just because he's looked up to by many people, it doesn't necessarily follow that he's a man of noble character.
ただ大勢の人に尊敬されているからといって,必ずしも人格者であることにはならない.




応援のクリックをよろしくお願い致します。 m(_ _)m
にほんブログ村 英語ブログ 英文法へ



□ 新・基本英文700選:151.
They were disappointed that you could not come.
あなたが来られなかったので彼らはがっかりしました.

〔They〕 were {disappointed} 〈that you could not come〉.


【重要な構文・文法事項】
●be disappointed that─ 《S V C A》(◆“that―”は,「副詞節」とする説と「名詞節でその前にあった前置詞が義務的に省略された副詞句である」とする説と「名詞節で直前の形容詞の目的語である」とする説がある.)
   ● ─ということにがっかりする

【文法的分析】
〔They〕:S
~~~~~
《were disappointedをdisappointの受動態と考えると》
were disappointed:-V③
《disappointedを形容詞と考えると》
were:V②
{disappointed}:C
~~~~~
〈that you could not come〉:副詞節A
「名詞節でその前にあった前置詞が義務的に省略された副詞句である」とする説と「名詞節で直前の形容詞の目的語である」とする説もある.
that:接
〔you〕:S’
could not come:V’①
時制の一致
【単語】
disappoint
    〈動③〉O〔人〕を失望させる[がっかりさせる],O〔人〕の期待にそむく;
    O〔計画・希望など〕(の実現)を妨げる[くじく],O〔期待・約束など〕を裏
    切る[破る]
disappointed
    〈形〉(人が)がっかりした,失望[落胆]した;(計画・希望が)くじかれた,
    当てが外れた,むなしくなった,挫折した
【文法・語法】
★ 形容詞補語に節が続く場合
 形容詞補語に続く節は,次の3つの解釈がある.F.o.R.では下記の2を採用しているが,ここでは簡略な3を採用する.
1.副詞節で形容詞を修飾する.
2.名詞節で,その前にあった前置詞が省略された副詞句である.
3.名詞節で,形容詞の目的語である.
『(cf. ルミナス:thatの接続詞の項)that 接 [副詞節を導いて]  [形容詞に続く節を導いて] (・・・である)ことを, (・・・である)ことについて,・・・なので. [語法]この場合 that はしばしば省略される. ♦ I am afraid (that) she will not come. 彼女は来ないのではないかと思う.♦ We are sorry (that) you cannot stay here any longer. もっと長くここにいていただけないのは残念です.♦ I am very happy (that) you have agreed to my proposal. あなたが私の提案に同意してくれてとてもうれしい. [構文]「be+形容詞+(that) 節」をとる形容詞 [例] Are you sure (that) you turned the gas off? ガスは確かに消しましたか. ♦ aware (・・・であることに)気づいている. ♦ careful (・・・するように)注意している. ♦ confident (・・・であると)確信している. ♦ disappointed (・・・であるので)がっかりしている. ♦ glad (・・・であるの))喜んでいる. ♦ proud (・・・であることを)誇りに思う. ♦ sad (・・・であるので)悲しい. ♦ surprised (・・・であるので)驚いている.』
『(cf. 英語リーディング教本p.136)前置詞+that節
 従属接続詞のthatが作る名詞節が前置詞の目的語になるときは,in・except・but・save以外の前置詞は省略されます(省略しなければいけないのです). thatの省略は任意的で,省略しなくてもよいのです.』
『(cf. ランダムハウス:thatの接続詞の項)that conj. 《名詞節を導いて》・・・ということ 《形容詞の目的語として》 ◆I’m sure (that) you’ll like it. きっと気に入ってもらえると思います.』




□ 新・基本英文700選:152.
I am afraid that I shall not be free till the examination is over.
試験がすむまでは忙しくて暇がないだろうと思います.

〔I〕 am {afraid} 〈that 〔I〕 shall not be {free} 〈till〔the


examination〕 is 〈over〉〉〉.


【重要な構文・文法事項】
●I am afraid that─. 《S V C A》
   ●(残念ながら)─ではないかと思う,あいにく―かもし
    れない
(◆ 好ましくないことについての語気を和らげるために用いる.)
ⓐI am afraid that─.《S V C A》
○I am afraid ─.《S V C A》
○I'm afraid that─.《S V C A》
○I'm afraid ─.《S V C A》
ⓑ ―, I'm afraid.《S V C A》
(◆“that―”または“―”は,「副詞節」とする説と「名詞節でその前にあった前置詞が義務的に省略された副詞句である」とする説と「名詞節で直前の形容詞の目的語である」とする説がある.)
    ①(残念ながら)─ではないかと思う,あいにく―かもし
    れない(◆ 好ましくないこと・不快な事柄についての語気を和らげるため
    に用いる.)
    ② 申し上げにくいのですが,遺憾ですが(◆ 相手の意見に賛成
    できないときや,誤りをやんわりと指摘するときなどに使われる.)
【文法的分析】
〔I〕:S
am:V②
{afraid}:C
〈that I shall not be free till the examination is over〉:副詞節A
「名詞節でその前にあった前置詞が義務的に省略された副詞句である」とする説と「名詞節で直前の形容詞の目的語である」とする説もある.
that:接
〔I〕:S’
shall not be:V’②
shallは「単純未来」
{free}:C
〈till the examination is over〉:副詞節M’
till:接
〔the examination〕:S’’
~~~~~
《overを副詞と考えると》
is〈over〉:V’’①
《overを形容詞と考えると》
is:V’’②
{over}:C’’
~~~~~
【単語】
till
    〈接〉〔動作・状態の継続〕─するまで(ずっと);〔主節の動作の結果〕(─し
    て)ついに─,(─して)とうとう;〔否定文の主節の後で〕─するまでは(~
    しない),─して初めて(~する)
over
    〈副〉or〈形〉終わって,済んで,過ぎて
【文法・語法】
★be overのoverの品詞
 over「終わって,済んで」は,研英中・プログレッシブ・ライトハウス・リーダーズ英和では形容詞とされているが,ロイヤル英和・旺英中・ランダムハウス・サンライズクエスト・新グローバル・ユニコンでは副詞とされている.G4・G大では副詞の項に記載されているが,《◆形容詞とも考えられる》と付記されている.
【参考】
◆is overのoverについては,「はじめての英文法・英語構文詳解」では『is:2 over:形容詞的副詞』としており,「勝手に英文解釈」では『that節内は、S / shall not be / free / ((till s v a)) 』と副詞としています.
【代替例文】
★I am afraid (that) ─
□ 入試英語最重要構文540:098
彼女はまだ来ていない.道に迷ったのかも知れないと思う.
She hasn't come here yet. I am afraid she may have lost her way.
□ 英語必修例文600:580
私なんか一番あなたに助言できない人間ではないかと思います.
I'm afraid I'm the last person to give you advice.




□ 新・基本英文700選:153.
I am sure I met him somewhere, but I do not remember who he is.
たしかにどこかで会った人だが,誰だか思い出せない.

〔I〕 am {sure} 〔〔I〕 met 〔him〕 〈somewhere〉〕, but 〔I〕


do not remember 〔〔who〕〔he〕is〕.


【重要な構文・文法事項】
●be sure ─ 《S V C A》
   ● ─ということを確信している,─ということに自信があ           る,確かに─と思っている

○be sure that─《S V C A》
○be sure ─《S V C A》
(◆“that―”または“―”は,「副詞節」とする説と「名詞節でその前にあった前置詞が義務的に省略された副詞句である」とする説と「名詞節で直前の形容詞の目的語である」とする説がある.)
   ☞ ① ─ということを確信している,─ということに自信がある,確かに─と思っ
     ている
    ② 本気で─と思う,─という気持ちは本当である
    ③ 必ず[忘れずに]─(する)ように気をつける
【文法的分析】
〔I〕:S
am:V②
{sure}:C
〈(that) I met him somewhere〉:副詞節A
Iの前のthatが省略されている.
「名詞節でその前にあった前置詞が義務的に省略された副詞句である」とする説と「名詞節で直前の形容詞の目的語である」とする説もある.
〔I〕:S’
met:V’③
〔him〕:O’
〈somewhere〉:M’
but:+
〔I〕:S
do not remember:V③
〔who he is〕:名詞節O
〔who〕:C’
疑問代名詞
〔he〕:S’
is:V’②
【単語】
sure
    〈形〉確信して,確かで,自信がある




□ 新・基本英文700選:154.
(◆『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』認定「基本悪文176選」の一つ)
I'm not certain where this ought to be put.
これをどこへ置いたらよいのか,よくわからない.

〔I〕'm not {certain} 〈〈where〉 〔this〕 ought to be put〉.


【重要な構文・文法事項】
●be not certain wh-─ 《S V C A》(◆“wh-―”は,「副詞節」とする説と「名詞節でその前にあった前置詞が義務的に省略された副詞句である」とする説と「名詞節で直前の形容詞の目的語である」とする説がある.)
   ● ─かよくわからない[確信がない]
○be certain that─《S V C A》
○be certain ─《S V C A》
(◆“that―”または“―”は,「副詞節」とする説と「名詞節でその前にあった前置詞が義務的に省略された副詞句である」とする説と「名詞節で直前の形容詞の目的語である」とする説がある.)
    ○ ─ということを確かだと思っている,─ということを確信している
【文法的分析】
I'm not:S・V②
certain:aC
〈where this ought to be put〉:副詞節A
「名詞節でその前にあった前置詞が義務的に省略された副詞句である」とする説と「名詞節で直前の形容詞の目的語である」とする説もある.
where:A’
疑問副詞
this:S’
ought to be put:-V’③
【参考】
◆「ググる」の指摘
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる)
154. I’m not certain where this ought to be put.
 これをどこへ置いたらよいのか、よくわからない。
“where this ought to be put”をググると出てきたのは3件のみ。
明らかに文法がおかしい英文はとくに見あたらないのですが、この節に出てくる英文は語感が不自然なのが多いです。例文を声に出して読んで、なにか違和感を感じるときにのみその英文をググっているのですが、大体、「ああ、やっぱりネイティブはこんな表現しないのか」というググり結果が出ます。言葉というのは生き物ですから、なぜAではなくBなのかと疑問が生じても理屈ではよく説明できないものがいろいろ出てきます。そこで大事になってくるのが語感です。伊藤和夫氏はおそらく英語の語感がほとんどなかった人なのでしょう。だから「英文解釈教室」のような理詰めだけの本を書けたのだと思います。理屈だけで英語が使えるようなるのであればほんと楽なんですけどね。』




7.It- (There-) Construction
  ItとThereの構文



□ 新・基本英文700選:155.
It was less than one kilometer to the village post office. But it was raining and the road was muddy.
村の郵便局まで1キロ足らずだった.しかし雨が降っていたし,道はぬかっていた.

〔It〕 was 〔less than one kilometer〕 〈to the village post office〉.


But 〔it〕 was raining and 〔the road〕 was {muddy}.


【重要な構文・文法事項】
●It is X to N(◆Itは「距離を表す非人称のit」,Xは「距離」,Nは「場所」)
   ●NまではXである
●It was raining(◆Itは「天候を表す非人称のit」)
   ● 雨が降っていた

○It is X from A to B(◆Xは「距離」,AとBは「場所」)
    ○AからBまではXである
○It is X from N(◆Xは「距離」,Nは「場所」)
    ○NからXである
○It rains(◆Itは「天候を表す非人称のit」)
    ○ 雨が降る
○It rained(◆Itは「天候を表す非人称のit」)
    ○ 雨が降った
○It will rain(◆Itは「天候を表す非人称のit」)
    ○ 雨が降るだろう
○It is raining(◆Itは「天候を表す非人称のit」)
    ○ 雨が降っている
○It was raining(◆Itは「天候を表す非人称のit」)
    ○ 雨が降っていた
○It has been raining(◆Itは「天候を表す非人称のit」)
○It's been raining(◆Itは「天候を表す非人称のit」)
    ○ 雨が降り続いている
【文法的分析】
〔It〕:S
距離を表す非人称のit
was:V②
〔less ←〈than one kilometer〉〕:C
〈to the village post office〉:A
But:+
〔it〕:S
天候を表す非人称のit
was raining:①
and:+
〔the road〕:S
was:V②
{muddy}:C
【単語】
less
    〈代〉より少ないもの,より少ない数量[人],もっと少量(◆ この代名詞のless
    はそれが表わすものの内容によって単数にも複数にも扱われる.)




□ 新・基本英文700選:156.
It is only a few months since that Frenchman came to Japan, but he speaks Japanese very well.
あのフランス人は日本に来てわずか数か月ですが,日本語を上手に話します.

〔It〕 is 〔only a few months〕 〈since 〔that Frenchman〕 came


〈to Japan〉〉, but 〔he〕 speaks 〔Japanese〕 〈very well〉.


【重要な構文・文法事項】
●It is C since S V-ed《英》 (◆Cは「期間」)
   ●SがVしてからCになる

ⓐIt has been C since S V-ed《米》(◆Cは「期間」)
○It's been C since S V-ed《米》(◆Cは「期間」)
ⓑIt is C since S V-ed《英》(◆Cは「期間」)
    ○SがVしてからCになる
ⓐIt has been a long time since S V-ed《米》
○It's been a long time since S V-ed《米》
ⓑIt is a long time since S V-ed《英》
    ○ ─(して)からずいぶん時間が経つ
ⓐHow long has it been since S V-ed《米》
ⓑHow long is it since S V-ed《英》
    ○SがVしてからどのくらい(の期間)になるか
【文法的分析】
〔It〕:S
時間を表す非人称のit
is:V②
〔{〈only〉→{a few}}→ months〕〕:nC
〈since that Frenchman came to Japan〉:副詞節A
since:接
〔that Frenchman〕:S’
came:V’①
〈to Japan〉:A’
but:+
〔he〕:S
speaks:V③
〔Japanese〕:O
〈〈very〉→ well〉:M
【単語】
only a few
    〈形〉ほんのわずか[少し]の
only
    〈副〉(数量が)ほんの~にすぎない,たった~だけ,わずか~しか
a few
    〈形〉(数について肯定的に)少数の,少し(ばかり)の,多少の
    〈代〉〔複数扱い〕(数について肯定的に)少数(の人[物,事])
【文法・語法】
『(cf. 現代英文法講義p.55)文の要素 補語 補語になれる要素
 いわゆる "記述の対格" (accusative of description) も,補語として機能する.
(11) d. The office is ten minutes' walk from here. (OALD6)
   (その事務所はここから歩いて10分です)
 距離・時間を表すNPも,主語補語になる.(NP:名詞句)
(12) a. It is a good seven miles from Eyford Station.
   (そこはエイフォード駅からたっぷり7マイルある)
b. it is some distance from the road to the window.
   (道路から窓までは若干離れている)
   c. it was a two mile drive before we came to the Vicarage.
   (牧師館に着くまでに馬車で2マイル走った)』
【参考】
◆only a few monthsは「記述の対格」かとも考えましたが,文法書には「時間を表す名詞群」が「記述の対格」として用いられる用例はなかったので採用しませんでした.
【代替例文】
★It has been C since S V-ed / It is C since S V-ed
□ 入試英語最重要構文540:001
久しぶりですね.
It is a long time since I saw you last.
□ 入試英語最重要構文540:001N
久しぶりですね.
It's been a long time since I saw you last.
□ 入試英語最重要構文540:503N
二人が結婚して10年が過ぎた.
It has been [It is] ten years since they got married.
□ 入試英語最重要構文540:504
最後に彼女にあって以来3年になる.
It is three years since I saw her last.
□ 英語必修例文600:041
タイガースがこの前勝利を味わってから8年になる.
It's been eight years since the Tigers last tasted victory.




□ 新・基本英文700選:157.
I believe it will be quite a long time before the spirit of democracy pervades our daily life.
民主主義の精神がわれわれの日常生活の中に浸透するには相当の年月がかかると思います.

〔I〕 believe 〔〔it〕 will be 〔quite a long time〕 〈before 〔the spirit


of democracy〕 pervades 〔our daily life〕〉〕.


【重要な構文・文法事項】
●It will be a long time before─〔現在形〕 (◆Itは「時間を表す非人称のit」)
   ● ─(する)までには長い時間がかかるだろう
○It is C before─〔現在形〕(◆Itは「時間を表す非人称のit」)
    ○ ─(する)までにはCかかる
○It was C before─〔過去形〕(◆Itは「時間を表す非人称のit」)
    ○ ─(する)までにはCかかった,Cがたってから─(した)
ⓐIt was a long time before─〔過去形〕(◆Itは「時間を表す非人称のit」)
ⓑIt was long before─〔過去形〕(◆Itは「時間を表す非人称のit」)(※使用頻度は低いようである)
    ○ ─(する)までには長い時間がかかった,長いことかかってようやく─(した)
○It was not long before─〔過去形〕(◆Itは「時間を表す非人称のit」)
○It wasn't long before─〔過去形〕(◆Itは「時間を表す非人称のit」)
    ○ まもなく─(← ─(する)までに長い時間はかからなかった)
○It will be C before─〔現在形〕(◆Itは「時間を表す非人称のit」)
    ○ ─(する)までにはCかかるだろう
    (◆before節は「時を表す副詞節」なので,未来の内容でも現在時制)
ⓐIt will be a long time before─〔現在形〕(◆Itは「時間を表す非人称のit」)
ⓑIt will be long before─〔現在形〕(◆Itは「時間を表す非人称のit」)(※使用頻度は低いようである)
    ○ ─(する)までには長い時間がかかるだろう
○It will not be long before─〔現在形〕(◆Itは「時間を表す非人称のit」)
○It won't be long before─〔現在形〕(◆Itは「時間を表す非人称のit」)
    ○ まもなく─(する)だろう(← ─までには長くはかからないだろう)
【文法的分析】
〔I〕:S
believe:V③
〔it will be quite a long time before the spirit of democracy pervades our daily life〕:名詞節O
〔it〕:S’
時間を表す非人称のit
will be:V’②
〔{〈quite〉→{a long}}→ time〕:C’
〈before the spirit of democracy pervades our daily life〉:副詞節A’
before:接
〔the spirit ←{of democracy}〕:S’’
pervades:V’’③
〔our daily life〕:O’’
【単語】
before
    〈接〉─するまで(until);─するよりも前に,─しないうちに




□ 新・基本英文700選:158.
It is easy to form a plan, but it is difficult to carry it out.
計画を立てることは易しいが,実行することは難しい.

〔It〕 is {easy} 〔to form a plan〕, but 〔it〕 is {difficult}


〔to carry it out〕.


【重要な構文・文法事項】
●It is C to V 《S V C》(◆Itは「形式主語」,to Vは「真主語」)
   ●VすることはCである
ⓐIt is C to V《S V C》(◆Itは「形式主語」,to Vは「真主語」)
ⓑIt is C V-ing《S V C》(◆Itは「形式主語」,V-ingは「真主語」)
    ○VすることはCである
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●carry O out(◆Oは「代名詞」で「計画・約束・命令・指示・脅しなど」)
   ●Oを(指定[要請/指図/予告]通りに)実行[実施/
    遂行]する
○carry out O(◆Oは「名詞」)
○carry O out(◆Oは「代名詞」)
   ☞ ①Oを(指定[要請/指図/予告]通りに)実行[実施/遂行]する(◆Oは
     「計画・約束・命令・指示・脅しなど」)
    ②Oを成し遂げる[成就する/完成する/達成する](◆Oは「仕事・任務な
     ど」)
    ③Oを行う(◆Oは「実験・調査など」)
【文法的分析】
〔It〕:FS
is:V②
{easy}:C
〔to form a plan〕:RS
to form:n|(V③)
〔a plan〕:(O)
but:+
〔it〕:FS
is:V②
{difficult}:C
〔to carry it out〕:RS
to carry~〈out〉:n|(V③)
〔it〕:(O)
=a plan




□ 新・基本英文700選:159.
It is not too much [no exaggeration] to say that this is the age of information technology.
現代はインフォメーション・テクノロジーの時代と言っても過言ではない.

〔It〕 is not {too much} 〔to say 〔that 〔this〕 is 〔the age


of information technology〕〕〕.


〔It〕 is 〔no exaggeration〕 〔to say 〔that 〔this〕 is 〔the age of


information technology〕〕〕.


【重要な構文・文法事項】
●It is not too much to say that─
●It is no exaggeration to say that─
(◆Itは「形式主語」,to say that―は「真主語」)
   ● ─と言っても過言ではない
【文法的分析】
〔It〕:FS
~~~~~
《not too much》
is not:V②
{〈too〉→ much}:C
《no exaggeration》
is:V②
〔no exaggeration〕:C
~~~~~
〔to say that this is the age of information technology〕:RS
to say:n|(V③)
〔that this is the age of information technology〕:(名詞節O)
that:接
〔this〕:S’
is:V’②
〔the age ←{of information technology}〕:C’
【単語】
much
    〈名〉〔補語に用いて〕大した物[事],重要な物[事],すぐれた物[事]
【参考】
★It is not too much to say that─
『(cf. 解体英語構文:例題15)
It is not too much to say that S + V ・・・
SはVする〔である〕と言っても過言ではない
①「・・・と言ってもtoo muchではない→言い過ぎではない」と覚えよう.
② 次のように書き換えることもできる.
例題≒It is no exaggeration to say that he is a walking dictionary.(※exaggeration 誇張)』
『(cf. 現代英文法講義p.436抜粋)
代名詞 人称代名詞itの用法 テクスト内照応のit 順行照応のit 
①“形式主語”(formal subject)として:itの先行詞(antecedent)(後続する語句・節を指示する場合も先行詞と言うことがある)は,次のとおりである.
(b) that節を指す場合
(8) It is not too much to say that he is a genius.
(彼は天才だと言っても,過言ではない)[to sayを指すのではない]』
 「はじめての英文法・英語構文詳解」では『it:形式主語 to say:真主語 that~:名詞節』としており,「勝手に英文解釈」では『It / is not / A [C] 〈to v o〉. (文型:S V A[C]) itは、形式主語のit。真主語は 〈to say 〈that s v c〉〉 (補足)「安藤 p. 436」では、It is not too much to say that he is a genius. で、真主語を 〈that s v c〉 だとしています。』と,いずれもto不定詞句を真主語としていますが,「勝手に英文解釈」にあるように現代英文法講義では前記のようにthat節を真主語としています.解体英語構文の解説からはto不定詞が真主語のように思えます.
【代替例文】
★It is not too much to say that─
□ 入試英語最重要構文540:006
今は車の時代だと言っても過言ではない.
It is not too much to say that this is the age of cars.




□ 新・基本英文700選:160.
It took me about two hours and a half to dig a hole one meter in diameter and two meters in depth.
直径1メートル,深さ2メートルの穴を掘るのに,約2時間半かかりました.

〔It〕 took 〔me〕 〔about two hours and a half〕 〔to dig a hole one


meter in diameter and two meters in depth〕.


【重要な構文・文法事項】
●It takes IO DO to V《S V O O》(◆IOは「人」,DOは「時間」.Itは「形式主語」とも「非人称のit」とも考えられる.)
   ●VするのにIOにはDOを要する
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
● 記述の対格(= 名詞群の形容詞的用法):「① 度量衡〔大小・長短・高低・広狭・軽重〕,② 色彩,③ 性質,などを表す名詞群」が,形容詞的に「目的格補語として用いられる」ことがある.
○ 記述の対格(= 名詞群の形容詞的用法):「① 度量衡〔大小・長短・高低・広狭・軽重〕,② (しばしば所要時間上の)距離,③ 年齢,

④ 形状,⑤ 色彩,⑥ 価格,⑦ 職業,⑧ 種類,⑨ 材料,⑩ 性質,⑪ 価値,⑫ 様態,⑬ 結果,などを表す名詞群」が,形容詞的に「主格補語として用いられる」ことがある.
(◆「距離を表す名詞群」は,述語動詞がbe動詞のときは「記述の対格」,be動詞以外のときは「副詞的対格」になる.)
○ 記述の対格(= 名詞群の形容詞的用法):「① 度量衡〔大小・長短・高低・広狭・軽重〕,② 場所,③ 年齢,④ 形状,⑤ 色彩,⑥ 価格・価値,⑦ 様態,などを表す名詞群」が,形容詞的に「他の名詞を後置修飾する」ことがある.
【文法的分析】
~~~~~
《Itを形式主語と考えると》
〔It〕:FS
took:V④
〔me〕:IO
〔〈about〉→〔two hours and a half〕〕:DO
aboutは「名詞を前置修飾する副詞」
〔to dig a hole one meter in diameter and two meters in depth〕:RS
to dig:n|(V③)
to不定詞の名詞的用法
《Itを時間を表す非人称のitと考えると》
〔It〕:S
時間を表す非人称のit
took:V④
〔me〕:IO
〔〈about〉→〔two hours and a half〕〕:DO
aboutは「名詞を前置修飾する副詞」
〈to dig a hole one meter in diameter and two meters in depth〉:M
to dig:adv|(V③)
to不定詞の副詞的用法
~~~~~
〔a hole ←{〔one meter in diameter〕and 〔two meters in depth〕}〕:(O)
{〔one meter ←{in diameter}〕}:a → a hole
「度量衡を表す記述の対格」が他の名詞を後置修飾
{in diameter}:a
後置修飾
{〔two meters ←{in depth}〕}:a → a hole
「度量衡を表す記述の対格」が他の名詞を後置修飾
{in depth}:a
後置修飾
【単語】
about
    〈副〉〔数・量を示す語句を伴って〕約,およそ,大体,ほぼ
    〈前〉~ごろに,~ぐらいの,~ほど
in diameter
    〈形・副〉直径が[は]
in depth
    〈形・副〉深さが[は],奥行きが[は]
【文法・語法】
★It takes (IO) DO to V
『(cf. ロイヤル英文法p.183)代名詞 人称代名詞 Itの特別用法 非人称のit [注] It takes ...: 次のようなitは,非人称のitとも形式主語のitとも考えられる. It takes five hours to walk there.(そこへ歩いて行くのに5時間かかる) It took me three days to finish the paper.(僕がそのレポートを仕上げるのに3日かかった)』
『(cf. 英文法解説p.50)代名詞 人称代名詞 
形式主語のit──名詞・不定詞・動名詞を代表する例 不定詞 
[解説] この構文に関連して英語教師の間でよく問題になるのは,次の例である.
 It took him ten minutes to solve the problem.(彼はその問題を解くのに10分かかった) 問題はこのitが形式主語か,それとも時間のitかということである.こういうことを論じると不毛の議論になりやすいので深入りはしたくない.そこでこの問題の周辺的なことだけを指摘しておくと,上の文は
 To solve the problem took him ten minutes. 
と言って言えないこともない.また
 It took for him ten minutes to solve the problem. も可能である.しかしながら,これら3つの構文の中では最初のIt took him ten minutes to...の形が最もよく使われる(Crowell, Index, p. 185).
 ついでながら
 He took (=consumed) ten minutes to solve the problem. 
でも,ほぼ同じ内容を表せることをつけ加えておこう.』
★diameter
『(cf. 旺英中p.596:diameterの名詞の項)(円・球の) 直径,さしわたし 5 feet in diameter直径5フィート』
『(cf. 研英中p.489:diameterの名詞の項)直径 3 inches in diameter 直径が3インチ《★in depthは無冠詞》』
『(cf. プログレッシブp.539:diameterの名詞の項)〔幾何〕直径;差し渡し a circle of 10 meters in diameter 直径10メートルの円.』
『(cf. ランダムハウス:diameterの名詞の項)直径;直径の長さ;(円形・球状の物体の)差し渡し:a circle of 5 feet in diameter 直径5フィートの円.』
『(cf. ユニコンp.427:diameterの名詞の項)[数学・建] 直径:a circle of 10 centimeters in diameter直径10センチの円.』
『(cf. G大:diameterの名詞の項)〔幾何〕直系,さしわたし a circle 5 centimeters in diameter 直径5センチの円』
『(cf. 新グローバルp.513:diameterの名詞の項)直径;差し渡し. a circle [sphere] five inches in diameter 直径5インチの円[球]』
『(cf. ライトハウスp.365:diameterの名詞の項)直径 The circle is three feet in diameter. =The circle has a diameter of three feet. その円は直径3フィートある《[!] in diameterでは無冠詞》.』
★depth
『(cf. 旺英中p.583:depthの名詞の項)深さ,深度;奥行き a foot in depth 深さ[奥行き]1フィート』
『(cf. 研英中p.477:depthの名詞の項)深さ;深度 The pond was about five feet in depth. 池は約5フィートの深さだった in depth 深さ[奥行き]は』
『(cf. サンライズクエストp.397:depthの名詞の項)in depth〈形・副〉深さ[奥行き]は』
『(cf. プログレッシブp.527:depthの名詞の項)深さ,深度;奥行;深いこと,深み a stage twenty feet in depth 奥行20フィートの舞台』
『(cf. ランダムハウス:depthの名詞の項)深さ,深いこと,深み;(建物などの)奥行:a stage twenty feet in depth[=twenty feet deep]奥行20フィートの舞台』
『(cf. ユニコンp.417:depthの名詞の項)[通例,単数形で] 深さ:Snow lies 10 centimeters in depth. 雪が深さ10センチ積もっている. in depth 深さが,奥行きが』
『(cf. 新グローバルp.500:depthの名詞の項)深いこと,深さ The well is 50 feet in depth. この井戸の深さは50フィートだ. in depth 深さは』
『(cf. G大:depthの名詞の項)深さ;奥行き;深いこと The well is 40 feet in depth. =The depth of the well is 40 feet. =The well has a depth of 40 feet. その井戸は深さが40フィートである(=The well is 40 feet deep.).』
『(ライトハウス:depthの名詞の項)in depth [形・副] 深さは[が],奥行きは[が]:The lake is sixty feet in depth. その湖の深さは60フィートです / The stage is ten meters in depth. 舞台は奥行きが10メートルある.』
【参考】
◆to dig a hole one meter in diameter and two meters in depthの品詞分析は,「勝手に英文解釈」では『to不定詞の部分は、to dig a hole / ((one meter→)) in diameter and ((two meter→)) in depth 「one meter」「two meter」は、副詞的目的格でそれぞれ後ろの前置詞句(副詞句)を修飾。』としており,「はじめての英文法・英語構文詳解」では『one meter , two meters:多分、名副でin~を修飾してる。(自信無し』としています.つまり,いずれのサイトも,『“one meter”と“two meters”は「副詞的目的格」で,それぞれ“in diameter”と“in depth”を修飾する』としています.しかし,プログレッシブの『a circle of 10 meters in diameter 直径10メートルの円』」,ランダムハウスの『a circle of 5 feet in diameter 直径5フィートの円』,ユニコンの『a circle of 10 centimeters in diameter直径10センチの円.』,G大の『a circle 5 centimeters in diameter 直径5センチの円』,新グローバルの『a circle [sphere] five inches in diameter 直径5インチの円[球]』という用例より,「直径1メートルの穴」は「a hole (of) one meter in diameter」とofをつけてもつけなくてもよいと判断できます.そうすると,「one meter in diameter」は,形容詞句「of one meter in diameter」のofが省略された「記述の対格」と考えられます.「one meter in diameter」は本来名詞句なので,「in diameter」は「one meter」を修飾する形容詞句と考えました.「勝手に英文解釈」のように「in diameter」と「in depth」を副詞句とすると,それらはto digを修飾することになります.
 ある方から『「one meter」と「two meters」は「副詞的目的格」であって,「記述の目的格」とするのは日本語から考えているからであり間違いである』という旨の御意見が届きました.「副詞的対格」とするには「one meter」と「two meters」の前にあった前置詞が省略されたと考えられるはずですが,その前置詞は何なのでしょうか?byでしょうか?
 「教えて!goo」でもこのことについての質問が出ており,私と同様にone meter以下を形容詞的に(つまり「記述の対格」と)考えて回答されてる方もいます.
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/986830.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2473156.html
【代替例文】
★It takes IO DO to V
□ 入試英語最重要構文540:018
彼はその小説を書くのに3年かかった.
It took him three years to write the novel.
□ 英語必修例文600:120
私たちがスウェーデンの生活に馴染むのに3年かかった.
It took us three years to adjust to life in Sweden.




応援のクリックをよろしくお願い致します。 m(_ _)m
にほんブログ村 英語ブログ 英文法へ




□ 新・基本英文700選:141.
(◆『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』認定「基本悪文176選」の一つ)
This is how he solved the difficult problem.
このようにして彼はその難問を解いた.

〔This〕 is 〔how 〔he〕 solved 〔the difficult problem〕〕.


【重要な構文・文法事項】
●This is how ~(◆howは「先行詞を含む関係副詞」.※the way how─は不可)
   ● このようにして~(する)のです
ⓐhow ~(◆howは「先行詞を含む関係副詞」.※the way how─は不可)
ⓑthe way ~(◆ 先行詞the wayの後ろの関係詞が省略された形)
ⓒthe way that ~(◆the wayは「先行詞」,thatは「関係副詞)
ⓓthe way in which ~(◆the wayは「先行詞」,whichは「関係代名詞」)
    ○ ~(する)方法,~(する)やり方
ⓐThis is how ~(◆howは「先行詞を含む関係副詞」.※the way how─は不可)
ⓑThis is the way ~(◆ 先行詞the wayの後ろの関係詞が省略された形)
ⓒThis is the way that ~(◆the wayは「先行詞」,thatは「関係副詞」.※the way how─は不可)
ⓓThis is the way in which ~(◆the wayは「先行詞」,whichは「関係代名詞」)
    ○ このようにして~(する)のです
ⓐThat is how ~(◆howは「先行詞を含む関係副詞」.※the way how─は不可)
○That's how ~(◆howは「先行詞を含む関係副詞」.※the way how─は不可)
    ○ そのようにして~(する)のです
【文法的分析】
〔This〕:S
is:V②
〔how he solved the difficult problem〕:名詞節C
how:M’
関係副詞
howの代わりにthe wayを用いてもよい.
howは先行詞は取らないので,the way howにはならない.
〔he〕:S’
solved:V’③
〔the difficult problem〕:O’
【直訳】
これが彼がその問題を解いた方法です.
【単語】
how
    〈関係副詞〉〔先行詞を含んで,名詞節を導いて〕─する方法[やり方](◆ 先
    行詞のthe wayが義務的に省略された形)
the way
    〈先行詞〉〔the wayの後ろの「前置詞+関係代名詞in which」または「関係副
    詞that」が省略された形〉─する方法[やり方]
    〈群接続詞〉〔様態の副詞節を導いて〕─するように(◆in the way (that) ─ の
    前置詞inと関係副詞thatが省略された形)
【文法・語法】
『(cf. ロイヤル英文法p.656)関係詞 関係副詞 関係副詞の用法 制限用法 how:「どのようにして~であるか」の意味で用いられる.先行詞にあたるthe wayだけがhowの代わりに用いられることもある. howかthe wayかどちらか1つしか用いないので,howを関係副詞扱いしないで,接続詞とする見方もある. That's how your father and mother came to be husband and wife.(そのようにしてあなたの両親は結婚したのですよ) The film will show you the way the native Americans lived in Alaska at that time.(その映画を見れば,そのころアラスカでアメリカ先住民が営んでいた暮らしぶりがわかるでしょう) “It looks like we'll miss the train again.” “That's the way it goes.”【あきらめ】(「また列車に乗り遅れそうだよ」「そんなもんだ〔どうしようもない〕」)』
『(cf. 英文法総覧p.265)関係詞 関係副詞 先行詞のない場合 That's how the money goes!〈そんなふうにお金はなくなるんです.〉 Cf. That's the way the money goes!〈同上〉 [注意] 関係副詞howは先行詞なしで用いられ,今日ではthe way how…の形は全くみられない.なお,関係副詞的に用いられるthe way は,きわめて特殊な語法で,これと同じように用いられる形は英語にはほかにない.が,応用のきく,きわめて有用な表現である. Do it the way your father did it.』
『(cf. 総解英文法p.196)関係詞 関係副詞の用法 howの用法 (a) howは常に先行詞なしで用いられ,「~する方法(手段)」,「~する次第」という意味で,名詞節を導く. Do you know how the bird builds its nest?(その鳥が巣をつくる方法を知っていますか) This is how the tortoise beat the rabbit in the race.(これが亀が競争で兎に勝った次第だ) (b) howの意味上の先行詞と考えられるwayを用いる場合は,the way in which~(~する方法)またはthe way〔that〕~という形になる. 後者のthatは関係副詞の代用であるが,しばしば省略される.注意しなければならないのは,the way how~という形は現代英語には存在しないということである. Judging from the way in which he succeeded as a businessman, he must have had an iron will.(彼が実業家として成功したやりくちから判断すると,彼は鉄の意志を持っていたに違いない) The best way〔that〕you can master a foreign language is to go to the country where it is spoken.(外国語を習得する最良の方法は,その外国語が話されている国に行くことである)』
【参考】
◆「ググる」の指摘
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる)
141. That is how he solved the difficult problem.
 このようにして彼はその難問を解いた。
“that is how he solved”をググると、検索数は10件。半分は韓国サイトから』
【代替例文】
★ 先行詞を含む関係副詞how
□ 入試英語最重要構文540:244
そのようにして私は彼女と知り合った.
That's how I got to know her.




□ 新・基本英文700選:142.
(◆『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』認定「基本悪文176選」の一つ)
The question is not so much what it is as how it looks.
問題は,その本質よりもむしろ外観である.

〔The question〕 is not 〈so much〉 〔〔what〕 〔it〕 is〕


〈as 〔{how} 〔it〕 looks〕〉.


【重要な構文・文法事項】
●what S is
   ● 現在のS,Sの現在[現実/ありのまま/本当]の姿;
    S〔人〕の人柄,S〔物〕の本質(← Sがそうである姿)
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●not so much A as B
   ●AというよりむしろB

ⓐless A than B
ⓑnot so much A as B
    ○AというよりむしろB
【文法的分析】
〔The question〕:S
is not:V②
〈〈so〉→ much〉:M
〔what it is〕:名詞節C
whatを疑問代名詞と考えると「それが何であるのか」
whatを関係代名詞と考えると「それの本当の姿(← それがそうである姿)」
〔what〕:C’
「疑問代名詞」または「関係代名詞」
〔it〕:S'
is:V’②
〈as how it looks〉:副詞節 → so
as (the question is) how it looksの省略
as:接
〔(the question)〕:S’
(is):V’②
〔how it looks〕:名詞節C’
howを疑問副詞と考えると「それがどのように見えるのか」
howを関係副詞と考えると「それの外見(← それがそう見える姿)」
how:C’’
「疑問副詞」または「関係副詞」の形容詞的用法
〔it〕:S’’
looks:V’’②
【直訳】
問題は,(問題が)「それの外見」であるのと同じほど(as),それほど(so)大いに(much)「それの本質」であるわけではない(not)」
→「問題は,『それが何であるのか』ではなく『それがどのように見えるのか』である」
→「問題は,その本質よりもむしろ外観である」
【単語】
how
    〈関係副詞〉(─する)方法,(─である)ということの次第[様子,ありさま]
    (◆名詞節を導く)
【参考】
◆whatの品詞は,「はじめての英文法・英語構文詳解」では『what:関係代名詞』としていますが,「勝手に英文解釈」では『関係詞か疑問詞か微妙ですが、「どちらにとってもよい」が一番の答えでしょう。』としています.ロイヤル英文法p.648 Q&A 94を参照してください.
◆howの品詞は,「はじめての英文法・英語構文詳解」では『how:疑問副詞(補語になる。How are you? のと同じ用法。) 』としていますが,「勝手に英文解釈」では『関係詞か疑問詞か微妙ですが、「どちらにとってもよい」が一番の答えでしょう。』としています.
◆looksの動詞型[文型]は,「はじめての英文法・英語構文詳解」では『looks:不完全自動詞』としていますが,「勝手に英文解釈」では『〈how it looks〉は、「it looks △△.」から補語(形容詞または義務的副詞句)が how になって変形したもの。』としています.ここでのhowは形容詞的に用いられている(肯定文にするとhowの位置に形容詞がくる)ので,howは「疑問副詞あるいは関係副詞の形容詞的用法」と考え,第2文型《S V C》としておきました.howを「疑問副詞あるいは関係副詞」と考えた場合は,第1文型の特殊型《S V A》となります.
◆ 総合英文読解ゼミ(p.273)では,so muchをCに含めており,その場合はmuchは形容詞になると思いますが,so muchはnot A so much asのように後ろに来ることもあるので,副詞として分析しました.
◆「ググる」の指摘
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる)
142. The question is not so much what it is as how it looks.
 問題は、その本質よりもむしろ外観である。
“not so much what it is as how it looks”の検索数は7件。すべて「700選」がらみ。』
【代替例文】
★what S is(Sの人柄・本質),what S have(Sの財産)
□ 入試英語最重要構文540:217
A man's worth lies in what he is, not in what he has.
人の価値はその人の人柄にあるのであって,財産にあるのではない.
□ 入試英語最重要構文540:279
A man's worth lies not so much in what he has as in what he is.
人の価値は財産にあるというよりはむしろ人柄にある.
□ 英語必修例文600:340. cf. (1)
It is to be kept constantly in mind that life in the 19th century was very different from what it is now.
19世紀の生活は今日の生活と大いに異なっていたことを絶えず念頭に置くべきである.




□ 新・基本英文700選:142. (comment)
He is not so much a scholar as a journalist.
彼は学者というよりむしろジャーナリストである.

〔He〕 is not 〈so much〉 〔a scholar〕 〈as 〔a journalist〕〉.


【重要な構文・文法事項】
●not so much A as B
   ●AというよりむしろB
ⓐnot so much A as B
ⓑless A than B
    ○AというよりむしろB
【文法的分析】
〔He〕:S
is not:V②
〈〈so〉→ much〉:M
〔a scholar〕:C
〈as a journalist〉:副詞節 → so
as (he is) a journalistの省略
as:接
〔(he)〕:S’
(is):V’②
〔a journalist〕:C’
【直訳】
「彼は,(彼が)ジャーナリストであるのと同じほど(as)それほど(so)大いに(much)学者であるわけではない」
→「彼は学者というよりむしろジャーナリストである」




□ 新・基本英文700選:143.
They say that in tropical countries people usually marry in their teens.
熱帯の国々ではたいてい10代で結婚するという話である.

〔They〕 say 〔that 〈in tropical countries〉 〔people〕 〈usually〉


marry 〈in their teens〉〕.


【重要な構文・文法事項】
●They say that─
   ● 一般の
人が─と言う[うわさする],─という話[うわ
    さ]だ
ⓐThey say that─
○They say ─
ⓑPeople say that─
○People say ─
    ○ 一般の人が─と言う[うわさする],─という話[うわさ]だ
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●in one's teens
   ●10 歳代で
【文法的分析】
They:S
say:V③
〔that in tropical countries people usually marry in their teens〕:名詞節O
that:接
〈in tropical countries〉:文M’
people:S’
〈usually〉marry:V’①
〈in their teens〉:M’
【代替例文】
★They say (that)―
□ 入試英語最重要構文540:391
They say he has been arrested. Be it true or not, I'll still be his friend.
彼が逮捕されたと人は言っている.それが真実であろうとなかろうと,僕はそれでも彼の友達だ.
□ 入試英語最重要構文540:400
They say this is one of the best books, if not the best one.
これは最良の本でないにしても,そうした本の一冊だと人々は言っている.




□ 新・基本英文700選:144.
I could not persuade him that it was true.
それが本当だと彼を納得させることができなかった.

〔I〕 could not persuade 〔him〕 〔that 〔it〕 was {true}〕.


【重要な構文・文法事項】
●persuade O that─
《S V O O》(◆Oは「人」,that―は「名詞節」)
   ●Oに─ということを納得させる[信じさせる]
【文法的分析】
〔I〕:S
could not persuade:V④
〔him〕:IO
〔that it was true〕:名詞節DO
that:接
〔it〕:S’
was:V’②
{true}:C’
【文法・語法】
★persuade O that─ Oに─ということをを納得させる[信じさせる]
『(cf. ルミナス:persuadeの項)♦[言い換え]I could not persuade him (that) I was honest. <V+O+O (that 節)> = I could not persuade him of my honesty. <V+O+of+名・代> 私が正直者だということを彼にはわかって[信じて]もらえなかった.』
【参考】
◆「persuade O that節」の文型は,「勝手に英文解釈」では『S / could not persuade / him / 〈that s v x〉.(文型:S V O A)』と第3文型の特殊型《S V O A》としていますが,□ ルミナス・ロイヤル英和・新グローバル・プログレッシブ・ライトハウスは第4文型《S V O O》としている.G4・G大は第何文型かは明示していない.辞書では《S V O A》としているものはみつからなかったので,ここでは第4文型とした.




□ 新・基本英文700選:145.
You may invite whoever wants to come.
来たい人は誰でも招待してよい.

〔You〕 may invite 〔〔whoever〕 wants 〔to come〕〕.


【重要な構文・文法事項】
●whoever ~(◆ 名詞節.whoeverは「複合関係代名詞」)
   ● ~(する)人は誰でも(← ─(する)誰であれその人)
【文法的分析】
〔You〕:S
may invite:V③
〔whoever wants to come〕:名詞節O
〔whoever〕:S’
複合関係代名詞
wants:V’③
〔to come〕:O’|(V①)
to不定詞の名詞的用法
【単語】
whoever
    〈複合関係代名詞〉
     a)〔名詞節を導いて〕~する人は誰でも
     b)〔譲歩の副詞節を導いて〕誰が~しようとも
whomever
    〈複合関係代名詞〉〔whoeverの目的格〕
    (◆《くだけて》ではしばしばwhoeverを用いる)
     a)〔名詞節を導いて〕~する誰にでも
     b)〔譲歩の副詞節を導いて〕誰を[に]~しようとも
【代替例文】
★ 名詞節を導く複合関係代名詞whoever
□ 入試英語最重要構文540:218
彼は部屋に入ってきた誰にでも話しかけた.
He spoke to whoever came into the room.
□ 入試英語最重要構文540:233
そのレースに勝つ人は誰であれ,その賞をもらえます.
Whoever wins the race will receive the prize.
□ 英語必修例文600:344
この遅延に責任のある者は誰であれ罰せられる.
Whoever is responsible for this delay will be punished.
□ 英語必修例文600:345. cf.
その仕事は,誰であれ一番適性のある人に与えられる.
The job will go to whoever has the best qualifications.




□ 新・基本英文700選:146.
She did not overlook whatever difference there was between what was right and what was wrong.
彼女は正しいものと正しくないものとの,いかなる相違も見のがさなかった.

〔She〕 did not overlook 〔〔whatever difference〕 there was


〈between 〔〔what was right〕 and 〔what was wrong〕〕〉〕.


【重要な構文・文法事項】
●whatever N ~(◆ 名詞節.whateverは「複合関係形容詞」)
   ● ~(する)どんなNでも
○whatever ~(◆ 名詞節.whateverは「複合関係代名詞」)
    ○ ~(する)こと[もの]は何でも[皆]
【文法的分析】
〔She〕:S
did not overlook:V③
〔whatever difference there was between what was right and what was wrong〕:名詞節O
ex. There was some difference between what was right and what was wrong.
〔whatever difference〕:S’
whateverは複合関係形容詞
there:不定副詞
was:V’①
〈between what was right and what was wrong〉:A’
between:前
〔what was right and what was wrong〕:PO
〔what was right〕:名詞節
〔what〕:S’’
was:V’’②
{right}:C’’
and:+
〔what was wrong〕:名詞節
〔what〕:S’’
was:V’’②
{wrong}:C’’
【単語】
whatever
    〈複合関係形容詞〉
     a)〔名詞節を導いて〕~するどんな…でも
     b)〔譲歩の副詞節を導いて〕たとえどんな…が[を]~しようとも
    〈複合関係代名詞〉
     a)〔名詞節を導いて〕~するもの[こと]は何でも[皆]
     b)〔譲歩の副詞節を導いて〕たとえ何が[を]~しようとも;~がたとえ何
    であれ
what was right
    〔whatが関係代名詞であると考えると〕正しいもの
    〔whatが疑問代名詞であると考えると〕何が正しいか
what was wrong
    〔whatが関係代名詞であると考えると〕正しくない[間違っている]もの
    〔whatが疑問代名詞であると考えると〕何が正しくない[間違っている]か
【参考】
◆ 「はじめての英文法・英語構文詳解」では『what was right:名詞節 what was wrong:名詞節 両what:関係代名詞』としていますが,疑問代名詞とも考えられると思います.「勝手に英文解釈」ではこれについてはコメントされていませんでした.




□ 新・基本英文700選:147.
Before buying anything, you had better ask yourself whether you cannot do without it.
何か物を買う前に,それなしに済ますことができないかどうかを考えてみなさい.

〈Before buying anything〉, 〔you〕 had better ask 〔yourself〕


〔whether you cannot do without it〕.


【重要な構文・文法事項】
●ask O whether─ 《S V O O》(◆Oは「人」でIO)
    Oに─かどうか尋ねる
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●had better V
   ●Vしたほうがよい,Vしなさい,Vすべきである
●do without N
   ●〔普通はcan, have toとともに〕Nなしで済ませる
○do without N
   ☞ ①〔普通はcan, have toとともに〕Nなしで済ませる
    ②《口語》〔can, couldとともに〕Nを必要としない,Nは要らない[なくてよ
     い],Nがないほうがよい(◆Nは「非難・干渉・お節介・よけいなことなど」)
【文法的分析】
〈Before buying anything〉:文M
~~~~~
《buyingを動名詞と考えると》
Before:前
〔buying anything〕:PO
buying:n|(V③)
〔anything〕:(O)
《buying anythingを分詞構文と考えると》
Before:接
〈buying anything〉:分詞構文
buying:adv|(V③)
〔anything〕:(O)
~~~~~
〔you〕:S
had better ask:V④
〔yourself〕:IO
〔whether you cannot do without it〕:名詞節DO
whether:接
〔you〕:S’
~~~~~
《doを完全自動詞と考えると》
cannot do:V’①
〈without it〉:A’
《do withoutを完全他動詞と考えると》
cannot do without:V’③
〔it〕:O’
~~~~~
【単語】
do without
    〈動③〉〔普通はcan, have toとともに〕Oなしで済ませる




□ 新・基本英文700選:148.
(◆『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』認定「基本悪文176選」の一つ)
You will never know what they went through to educate their children.
彼らは子供の教育にどんなに苦労したことでしょう.

〔You〕 will never know 〔〔what〕 〔they〕 went 〈through〉


〈to educate their children〉〕.


【重要な構文・文法事項】
● 名詞節を導く関係代名詞whatは,その関係詞節の中で前置詞の目的語として働くことがある.
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●go through N《S V A》(◆Nは「苦難・困難など」)
   ●Nを経験する[堪え忍ぶ/切り抜ける]

○go through N《S V A》
    ①Nを通り抜ける[通過する/貫通する](◆Nは「場所」)
   ☞ ②Nを経験する[堪え忍ぶ/切り抜ける](◆Nは「苦難・困難など」),Nを受
     ける(◆Nは「検査・治療など」)
    ③Nを詳細に調べる,Nをくまなく探す,Nを精査[捜査]する(◆Nは「部
     屋・リストなど」)
【文法的分析】
〔You〕:S
will never know:V③
〔what they went through to educate their children〕:名詞節O
~~~~~
《wentを完全自動詞と考えると》
〔what〕:throughのPO
関係代名詞
〔they〕:S’
went:V’①
〈through―〉:A’
throughのPOは関係代名詞what
〈to educate their children〉:M’
《went throughを完全他動詞と考えると》
〔what〕:O’
〔they〕:S’
went through:V’③
O’は関係代名詞what
〈to educate their children〉:M’
~~~~~
〈to educate their children〉:adv
to educate:adv|(V③)
to不定詞の副詞的用法
〔their children〕:(O)
【単語】
what
    〈関係代名詞〉〔物や事柄を表わす語を受け,先行詞をその中に含む.〕
    1.〔名詞節を導いて〕
     a)〔関係詞節(what に続く節)の中で主語として〕~であるもの[こと],
    ~するもの[こと](that which))
     b)〔関係詞節の中で他動詞の目的語として〕(人・物が)~するもの[こと]
    ~であるもの[こと]
     c)〔関係詞節の中で前置詞の目的語として〕
     d)〔関係詞節の中で主格補語として〕〔この場合には人にも用いられる〕(人
    ・物が)~であること[状態];(~の)人となり,人柄
    2.〔挿入語句を導いて〕〔この場合関係詞節は副詞節となる.〕
     a)~なことには
【参考】
◆「ググる」の指摘
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる)
148. You will never know what they went through to educate their children.
 彼らは子供の教育にどんなに苦労したことでしょう。
“went through to educate”のググり検索数は87件。 “go through to educate”だと66件。英語サイトからも引っかかっているので間違った表現ではないと思います。』




□ 新・基本英文700選:149.
The letter does not say what time she will come up to Tokyo.
その手紙には,何時に彼女が上京するのか書いてない.

〔The letter〕 does not say 〔〈〔what time〕〉 〔she〕 will come


〈up〉 〈to Tokyo〉〕.


【重要な構文・文法事項】
●say wh-─ 《S V O》(◆wh- は「疑問詞」,wh-― は「名詞節)
   ●(S〔新聞・書物・手紙・掲示・看板など〕には)─のか書いてある
○say that─《S V O》(◆that― は「名詞節」)
○say ─《S V O》(◆ ― は「名詞節」)
    ①(S〔ラジオ・天気予報など〕が)─と伝えている
    ②(S〔新聞・書物・手紙・掲示・看板など〕には)─と書いてある
    ③(S〔時計・地図・暦など〕が)─と示している
    ④(S〔表情・様子など〕が)─ということを表している
【文法的分析】
〔The letter〕:S
does not say:V③
〔what time she will come up to Tokyo〕:名詞節O
〈〔what time〕〉:M’
時を表す副詞的対格
whatは疑問形容詞
〔she〕:S’
will come〈up〉:V’①
〈to Tokyo〉:A’
【文法・語法】
★ 疑問形容詞
『(cf. ロイヤル英文法p.246)疑問詞 疑問詞の種類と用法 疑問形容詞 whatとwhichは名詞の前に置いて形容詞としても用いられる.この場合は疑問形容詞と呼ばれる.疑問代名詞の形容詞用法と考えてもよい.用法は疑問代名詞の場合と同様である. なお,whoの所有格whoseも同様に用いられる.』




□ 新・基本英文700選:150.
We cannot tell how much that great statesman has done for his country.
あの大政治家は国家のためにどれほど貢献しているかわからない.

〔We〕 cannot tell 〔〈how much〉 〔that great statesman〕 has done


〈for his country〉〕.


【重要な構文・文法事項】
●can tell wh-─ 《S V O》(◆wh- は「疑問詞」,wh-― は「名詞節」)
   ● ─かわかる[知ることができる]

○can tell that─《S V O》(◆that― は「名詞節」)
○can tell ─《S V O》(◆ ― は「名詞節」)
    ○ ─とわかる[知ることができる]
ⓐcan tell if─《S V O》(◆if― は「名詞節」)
ⓑcan tell whether─《S V O》(◆whether― は「名詞節」)
    ○ ─のかどうか見分けられる[識別ができる]
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●do much for N《S V O A》
   ●Nに貢献する[大いに尽力する/大いに役立つ]

【文法的分析】
〔We〕:S
cannot tell:V③
〔how much that great statesman has done for his country〕:名詞節O
〈〈how〉→ much〉:O’
howは「疑問副詞」
〔that great statesman〕:S’
has done:V’③
〈for his country〉:A’




応援のクリックをよろしくお願い致します。 m(_ _)m
にほんブログ村 英語ブログ 英文法へ




□ 新・基本英文700選:131.
Whether you will succeed or not depends upon your own efforts.
成功するかどうかは,君自身の努力次第である.

〔Whether 〔you〕 will succeed or not〕 depends 〈upon your own


efforts〉.


【重要な構文・文法事項】
●whether─ or not(◆ 名詞節)
   ● ─かどうか

○whether A or B
    ①〈名詞節〉AかそれともBか
    ②〈譲歩の副詞節〉AにしてもBにしても,AであろうとBであろうと
ⓐwhether─ or not
ⓑwhether or not ─
(◆ 特にwhetherの導く節の構造が長いときにはor notがwhetherの直後に置かれることもある.)
   ☞ ①〈名詞節〉─かどうか(◆or notは省略可)
    ②〈譲歩の副詞節〉─(する)にしてもしないにしても,─であろうとなかろうと
○whether to Va or (to) Vb
    ○〈名詞句〉VaすべきかVbすべきか
ⓐwhether to V or not
ⓑwhether or not to V
    ○〈名詞句〉Vすべきかどうか
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●depend upon N(◆Nは「人・物・事」)
   ●N次第である,Nによって決まる,Nにかかっている
○depend on N(◆Nは「人・物・事」)
○depend upon N(◆Nは「人・物・事」)
    ①Nに(生活・扶養・援助などを)頼る[依存する]
    ②Nを当てにする[頼りにする/信頼する]
   ☞ ③N次第である,Nによって決まる,Nにかかっている
【文法的分析】
〔Whether you will succeed or not〕:名詞節S
Whether:接
〔you〕:S’
will succeed:V’①
or:+
not (succeed):V’①
notはその後ろの省略されたsucceedを修飾
~~~~~
《dependsを完全自動詞と考えると》
depends:V①
〈upon your own efforts〉:A
《depends uponを完全他動詞と考えると》
depends upon:V③
〔your own efforts〕:O
~~~~~
【単語】
whether
    〈接〉〔名詞節を導いて〕─かどうか,─かそれとも━か;〔直後にto不定詞を
    従えて〕(~すべき)かどうか,(~すべき)か(~すべき)か;〔譲歩の副詞節
    を導いて〕─(する)にしてもしないにしても,─であろうとなかろうと,─にし
    ても━にしても,─であろうと━であろうと
whether or not
whether or no《古》
    〈副詞的〉《口語》いずれにせよ,とっちみち;必ず,ともかく,どうしても
【代替例文】
★whether─ or not
□ 入試英語最重要構文540:442
彼が成功するか否かは彼の健康の如何によります.
Whether he will succeed or not depends on his health.




□ 新・基本英文700選:132.
What is most necessary for young men today is to develop the habit of thinking for themselves.
今の若い人たちにいちばん必要なのは,自分で物を考える習慣をつけることだ.

〔〔What〕 is {most necessary} 〈for young men today〉〕 is


〔to develop the habit of thinking for themselves〕.


【重要な構文・文法事項】
●What is C(◆名詞節,Whatは「関係代名詞」)
   ●Cであること[もの]
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●develop the habit of V-ing《格式》
   ●Vする癖[習慣]がつく
ⓐdevelop the habit of V-ing《格式》
ⓑform the habit of V-ing《格式》
ⓒget into the habit of V-ing
ⓓfall into the habit of V-ing
    ○Vする癖[習慣]がつく
【文法的分析】
〔What is most necessary for young men today〕:名詞節S
〔What〕:S’
関係代名詞
is:V’②
{〈most〉→ necessary}:C’
〈for young men〉:A’
〈today〉:M’
is:V②
〔to develop the habit of thinking for themselves〕:C
to develop:n|(V③)
〔the habit ←{of thinking for themselves}〕:(O)
{of thinking for themnselves}:a
of:前
〔thinking for themselves〕:PO
thinking:n|(V①)
動名詞
〈for themselves〉:(M)
【直訳】
現今,若い人たちにいちばん必要なのは,自分自身で考える習慣をつけることだ.
【単語】
today
    〈副〉今日(こんにち)では,現今では,このごろは(◆通例現在形で用いる)
develop
    〈動③〉O〔資質・性質・癖など〕を持つようになる;(物・事が)Oを(ゆっ
    くり自然に)発達させる[創り出す]
【文法・語法】
★today
『(cf. ロイヤル英文法p.320)副詞 副詞の用法と位置 動詞を修飾する副詞の位置の原則 文尾:動詞の後 ① 動詞の直後(目的語・補語のない場合) Lucy always dresses beautifully.(ルーシーはいつも美しく着飾っている) ② 目的語や補語があればその後 He made his suggestion very tactfully.〔〈動詞+目的語〉の後〕(彼は実に如才なく提案した) He gets seasick easily.〔〈動詞+補語〉の後〕(彼はすぐ船酔いする) ③ 文尾(他の修飾語句よりも後) Did you meet Sue at the party yesterday?(昨日パーティーでスーに会いましたか)』
★for young men today
『(cf. ロイヤル英文法p.325)副詞 副詞の用法と位置 ときや様態など異なる種類の副詞が並ぶときの順序は? 副詞(句)の長さなどにもより,厳密な規則はないが,おおよそのルールとして,〈場所+様態+時〉となることが多い. 次のような短い文で暗記しておくとよい. He got home safely yesterday.(home:場所,safely:様態,yesterday:時)(彼は無事に昨日帰ってきた) 場所と時についてはそれぞれ単位の小さいものが前にくる. I will meet him at a hotel / in London / at three / this afternoon.(私は彼に今日の午後3時にロンドンのホテルで会います)』
【参考】
◆todayの品詞を「はじめての英文法・英語構文詳解」では『today:副詞的目的格』としていますが,todayは副詞として辞書に記載されていますので,副詞としました.
【代替例文】
★what is C〔名詞節〕 関係代名詞what
□ 入試英語最重要構文540:225
何より大事なことは,自分の頭で考えることだ.
What is more important than anything else is (to) think for yourself.
□ 英語必修例文600:335
本当にいらだたしいのは,我々が前回も同じ間違いをしたことである.
What's really annoying is that we made the same mistake last time, too.




□ 新・基本英文700選:133.
(◆『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』認定「基本悪文176選」の一つ)
Just when the first human beings will reach Jupiter remains to be seen.
人間が最初に木星に到達するのはいったいいつになるか,まだわかっていない.

〔Just when 〔the first human beings〕 will reach 〔Jupiter〕〕


remains {to be seen}.


【重要な構文・文法事項】
●when ~(◆ 名詞節,whenは「疑問副詞」)
   ● いつ~(する)か
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●remain to be seen
   ● まだ[今の段階では]わからない,あとになって[時が
    たって]みないとわからない(← これから理解される状態のまま
    である)

○remain C
    ○C(の状態)のままである[いる],相変わらず[依然として]C(の状態)
     である
○remain to be V-en
    ○(これから先のこととして)まだVされないで(残って)いる(← これからV
     される状態のままである)
○it remains for N to V
    ○ あとはNがVするということが残っている(← これからNがVする状態の
     ままである)
【文法的分析】
〔Just when the first human beings will reach Jupiter〕:名詞節S
〈〈Just〉→ when〉:M’
whenは疑問副詞
〔the first human beings〕:S’
will reach:V’③
〔Jupiter〕:O’
remains:V②
{to be seen}:C|(-V③)
受動不定詞の形容詞的用法〔叙述用法〕
【直訳】
いったいいつ最初の人間が木星に到達するかはまだ知られないでいる.
【単語】
just
    〈副〉〔疑問詞を強めて〕いったい《◆いらだちを暗示》(cf. G大)
when
    〈疑問副詞〉いつ,どの時点で;どんな場合に;〔名詞節を導いて〕いつ─(する)
    か
remain
    〈動②〉C〔ある状態〕のままである[いる],相変わらず[依然として]C〔あ
    る状態〕である;〔通例受動不定詞を伴って〕(これから先のこととして,まだV
    されないで)残っている,(まだVされない)ままである
    〈動①〉残っている;居残る;残る
see
    〈動③〉Oがわかる,Oを理解する,Oを知る
【参考】
◆ramein to be V-enのremainの動詞型[文型]は,「はじめての英文法・英語構文詳解」では『remains:不完全自動詞』と第2文型としており,「勝手に英文解釈」でも『〈(Just) when s v x〉 / remains / C.(文型:S V C)』第2文型としています.プログレッシブでは第1文型,ロイヤル英和・新グローバルでは第2文型としていますが,その他の辞書ではremain to be doneなどの表記のみで,第何文型かは明示されていませんでした.第1文型としているのはプログレッシブだけでしたので第2文型としました.
◆「ググる」の指摘
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる)
133. Just when the first human beings will reach Jupiter remains to be seen.
 人間が最初に木星に到達するのはいったいいつになるか、まだわかっていない。
“just when the first human beings”をググると、出てきたのは10件。すべて「700選」がらみ。』




□ 新・基本英文700選:134.
(◆『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』認定「基本悪文176選」の一つ)
How much we still have to pay for peace is a riddle.
平和をかちとるために,これからどれだけの代償を払わねばならないかはまったく見当がつかない.

〔〔How much〕 〔we〕 still have to pay 〈for peace〉〕 is 〔a riddle〕.


【重要な構文・文法事項】
●how much ~(◆ 名詞節,Howは「疑問副詞」,muchは「形容詞の名詞的用法」)
   ●どれほど~(する)のか
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●pay O for N(◆Oは「物・事」,Nは「物・事」)
   ●《比喩》Nの代償としてOを払う

○pay O for N
    ①Nの代金としてOを支払う(◆Oは「ある金額」,Nは「物・事」)
   ☞ ②《比喩》Nの代償としてOを払う(◆Oは「物・事」,Nは「物・事」),Nに
     対してOを受ける(◆Oは「罰・報いなど」,Nは「事」)
    ③OにNの代金を支払う(◆Oは「人」,Nは「物・事」)
    ④《比喩》OにNの代償を払う(◆Oは「人」,Nは「仕事・苦労など」),OにN
     に対して報いる[お返しする],OをNのことでこらしめる(◆Oは「人」,N
     は「侮辱・恩義など」)
【文法的分析】
〔How much we still have to pay for peace〕:名詞節S
〔〈How〉→ much〕:O’
Howは「疑問副詞」
muchは「形容詞の名詞的用法」(辞書によっては「代名詞」や「名詞」とされているが,Howという副詞によって修飾されているので,「形容詞の名詞的用法」とした.)
〔we〕:S’
〈still〉have to pay:V’③
Oはmuch
〈for peace〉:A’
is:V②
〔a riddle〕:C
【単語】
still
    〈副〉〔通例,肯定文・疑問文で〕まだ,なお,依然として,相変わらず
pay
    〈動③〉
riddle
    〈名〉なぞ,なぞなぞ,判じ物;難問,難題,不可解なもの[こと/人]
【参考】
◆「ググる」の指摘
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる)
134. How much we still have to pay for peace is a riddle.
 平和をかちとるために、これからどれだの代償を払わねばならないかはまったく見当がつかない。
“how much we still have to pay for peace”をググると、出てきたのは26件。すべて「700選」がらみ。やけに中国語サイトが検索に引っかかりますが、「700選」が公式に翻訳されているのか、それとも海賊版なのかは不明。 “how much we still have to”だと普通に検索に引っかかりますが、ネイティブがこの節を主部に置いて文章を書くことはあまりないでしょう。 “how much we still have to pay”だと検索されるのは「700選」がらみのみになります。』
【代替例文】
★how much─?
□ 英語必修例文600:290
そんなに短い時間で彼らがあんなに多くを成し遂げたなんて驚きだった.
It was amazing how much they accomplished in so short a time.




□ 新・基本英文700選:135.
The first great lesson that a young man should learn is that he knows nothing.
青年がまず第一に学ぶべき重要な教訓は,自分は何も知らないということである.

〔The first great lesson ← {〔that〕 〔a young man〕 should learn}〕


is 〔that 〔he〕 knows 〔nothing〕〕.


【重要な構文・文法事項】
●that─ (◆ 名詞節〔補語〕,thatは「名詞節を導く接続詞」)
   ● ─ということ
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●N that~(◆that~は「形容詞節」,thatは「関係代名詞」)
   ● ~(する)N

【文法的分析】
〔The first great lesson ←{that a young man should learn}〕:S
{that a young man should learn}:形容詞節
that:O’
関係代名詞 先行詞は(The first great) lesson
〔a young man〕:S’
should learn:V’③
Oは関係代名詞that
is:V②
〔that he knows nothing〕:名詞節C
that:接
〔he〕:S’
knows:V’③
〔nothing〕:O’




□ 新・基本英文700選:136.
The fact is that I don't know anything about him.
実は,彼のことを私は何も知らないのです.

〔The fact〕 is 〔that 〔I〕 don't know 〔anything about him〕〕.


【重要な構文・文法事項】
●The fact is that─ (◆that―は「名詞節」)
   ● 実は─である
ⓐThe fact is that─(◆that―は「名詞節」)
○The fact is, ─《口語》(◆ ―は「名詞節」)
ⓑThe fact of the matter is that─(◆that―は「名詞節」)
ⓒThe truth is that─(◆that―は「名詞節」)
○The truth is, ─《口語》(◆ ―は「名詞節」)
ⓓThe truth of the matter is that─(◆that―は「名詞節」)
    ○ 実は─である
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●not~anything
   〔全体否定〕何も~ない
○not~anything
   ☞ ①〔全体否定〕何も~ない
    ②〔部分否定〕何でも(~というわけではない)(◆ 文を下降上昇調で発音す
     る.)
【文法的分析】
〔The fact〕:S
is:V②
〔that I don't know anything about him〕:名詞節C
that:接
〔I〕:S’
don't know:V’③
〔anything ←{about him}〕:O’
not~any〔全体否定〕
【単語】
anything
    〈代〉〔否定文で〕何も(~ない),どんなこと[もの]も(~ない);
    〔疑問文・条件節で〕何か(あるもの[こと]);
    〔肯定文で〕何でも,どんなもの[こと]でも;
    〔部分否定で〕何でも(~というわけではない)(◆ 文を下降上昇調で発音す
    る.)
【文法・語法】
★not~any
『(cf. 新マスター英文法p.179)代名詞 both, either neitherの用法 部分否定と全体否定 not~all (every, both)は,「全部が全部(両方ともが)~だというわけではない」の意の部分否定(Partial Negation)を表わし,not~any (either)は「どれも(どちらも)~でない」という意の全体否定(Total Negation)を表わす.〔not~any=no, none / not~either=neither〕』
【代替例文】
★The fact is that─ / The fact is, ─
□ 入試英語最重要構文540:449
The fact is that his wife died of cancer five years ago.
実は彼の奥さんは5年前にがんで亡くなったのです.




□ 新・基本英文700選:137.
This house is conveniently situated but the trouble is that it is too small for my large family.
この家は便利なところにあるが,ただ困ったことに,私の大家族には狭すぎます.

〔This house〕 is 〈conveniently〉 situated but 〔the trouble〕 is


〔that 〔it〕 is {too small} 〈for my large family〉〕.


【重要な構文・文法事項】
●The trouble is that─ (◆that―は「名詞節」)
    困ったことに─のである,問題は─ということである
ⓐThe trouble is that─(◆that―は「名詞節」)
○The trouble is ─《略式》(◆ ―は「名詞節」)
ⓑThe trouble is, ─《略式》(◆ ―は「名詞節」)
ⓒTrouble is, ─《略式》(◆ ―は「名詞節」)
    ○ 困ったことに─のである,問題は─ということである
【文法的分析】
〔This house〕:S
~~~~~
《is situatedを受動態と考えると》
is〈conveniently〉situated:-V③
《situatedを形容詞と考えると》
is:V②
{〈conveniently〉→ situated}:C
~~~~~
but:+
〔the trouble〕:S
is:V②
〔that it is too small for my large family〕:名詞節C
that:接
〔it〕:S’
is:V’②
{〈too〉→ small}:C’
〈for my large family〉:M’ → too




□ 新・基本英文700選:138.
The test of a great book is whether we want to read it only once or more than once.
すぐれた書物であるかどうかは,一度しか読みたくないか,繰り返し読みたいと思うかでわかる.

〔The test of a great book〕 is 〔whether 〔we〕 want 〔to read


it only once or more than once〕〕.


【重要な構文・文法事項】
●whether A or B(◆ 名詞節)
   ● AかそれともBか
○whether A or B
    ①〈名詞節〉AかそれともBか
    ②〈譲歩の副詞節〉AにしてもBにしても,AであろうとBであろうと
ⓐwhether─ or not
ⓑwhether or not ─
(◆ 特にwhetherの導く節の構造が長いときにはor notがwhetherの直後に置かれることもある.)
    ①〈名詞節〉─かどうか(◆or notは省略可)
    ②〈譲歩の副詞節〉─(する)にしてもしないにしても,─であろうとなかろうと
○whether to Va or (to) Vb
    ○〈名詞句〉VaすべきかVbすべきか
ⓐwhether to V or not
ⓑwhether or not to V
    ○〈名詞句〉Vすべきかどうか
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●want to V
    Vしたい(と思う),Vしたがる,Vすることを望む
●more than N
   ●〔数詞などを伴って〕Nより多く

【文法的分析】
〔The test ←{of a great book}〕:S
is:V②
〔whether we want to read it only once or more than once〕:名詞節C
whether:接
〔we〕:S’
want:V’③
〔to read it only once or more than once〕:O’
to read:n|(V③)
to不定詞の名詞的用法
〔it〕:(O)
〈only once or more than once〉:(M)
〈〈only〉→ once〉:adv
or:+
〈more ←〈than once〉〉:adv
〈than once〉:adv
than:前
〔once〕:PO
【単語】
test
    〈名〉〔判断などの〕基準;試す手段
whether
    〈接〉〔名詞節を導いて〕─かどうか,─かそれとも━か;〔直後にto不定詞を
    従えて〕(~すべき)かどうか,(~すべき)か(~すべき)か;〔譲歩の副詞節
    を導いて〕─(する)にしてもしないにしても,─であろうとなかろうと,─にし
    ても━にしても,─であろうと━であろうと
once
    〈副〉一度,一回
    〈名〉一度,一回
more
    〈副〉
more than
    〔名詞(句)・形容詞・副詞・動詞・などの前に添えて〕~以上に[の],~よ
    り多く(の)
【文法・語法】
『(研大:moreの成句の項)
more than ... [形容詞・副詞・動詞・名詞などの前に添えて] …以上に[の],…より多く(の):◆10 is 2 more than 8. ◆more than pleased 十二分に喜んで ◆more than usually kind 普通以上に親切で ◆He drank more than was good for him. 彼は飲み過ぎた.◆He has more than repaid my kindness. 私の親切に報いる以上のことをしてくれた.◆my more than brother 《文語》兄弟と言ったのでは言い足りないほど親しい仲 ◆more than three books [three―quarters] 3 冊以上の本[4 分の 3 以上]』
『(ランダムハウス:moreの成句の項)
more than ... 《名詞・形容詞・副詞・動詞の前に置いて》・・・では言い足りない,・・・以上で,非常に・・・で:◆They gave him more than trouble. 彼らは彼に面倒をかけたどころではない.◆“Are you interested in her?” “More than interested.” 「彼女に関心があるのかい」「関心があるどころではないさ」◆You have more than repaid me. 報いる以上のことをしてくださいました.』
『(ルミナス:moreの副詞の項)
[much の比較級][しばしば than とともに](・・・より)もっと(多く),(・・・より)ずっと,さらにいっそう《程度がより高いことを示す》:◆You had better sleep more than you do now. 今よりもっと睡眠をとりなさい.◆She loves painting more than music. 彼女は音楽より絵をかくほうが好きだ.◆He loves Betty far [much, a lot] more than anyone else. 彼はほかのだれよりもずっとベティーを愛している.』
『(ランダムハウス:moreの副詞の項)
(much の比較級;最上級は most)(・・・より)もっと多く[大きく](↔less)《than ...》:◆I miss him more than I did at first. 彼のいない寂しさが初めのころよりもこたえている.◆The tongue wounds more than a lance. 《ことわざ》舌は槍(やり)よりも多く人を傷つける;口は災いの門.』
【参考】
◆More than onceの品詞分析については,「はじめての英文法・英語構文詳解」では『more than:形容詞節』とありますが意味不明.「勝手に英文解釈」では『((only once)) or ((more than once)) 』と副詞的要素としています.




□ 新・基本英文700選:139.
(◆『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』認定「基本悪文176選」の一つ)
That is what the British people expect of their Queen.
それこそ,英国民が女王に期待していることなのです.

〔That〕 is 〔〔what〕 〔the British people〕 expect 〈of their Queen〉〕.


【重要な構文・文法事項】
●This is what ~(◆what~は「名詞節」,whatは「関係代名詞」)
   ● これこそ~(する)こと[もの]です
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●expect O of N
   ●OをNに(当然のこととして)期待する
ⓐexpect O of N(◆Oは「物・事」,Nは「人」)
ⓑexpect O from N(◆Oは「物・事」,Nは「人」)
    ○OをNに(当然のこととして)期待する
【文法的分析】
〔That〕:S
is:V②
〔what the British people expect of their Queen〕:名詞節C
〔what〕:O’
関係代名詞
〔the British people〕:S’
expect:V’③
O’は関係代名詞what
〈of their Queen〉:A’
【単語】
expect
    〈動③〉O〔物・事〕を(~〔人〕に)(当然のこととして)期待する(of~,from
    ~)
【参考】
◆「ググる」の指摘
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる)
139. That is what the British people expect of their Queen.
 それこそ、英国民が女王に期待しているとなのです。
「女王に期待する」を訳した “expect of their queen”もググってみると、検索数は44件。ソースはすべて「700選」のようです。イギリス王室に向かって、That is what the British people expect of their queen.なんてセリフを言うのは、すべて「700選」学習者のようですね。』




□ 新・基本英文700選:140.
(◆『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』認定「基本悪文176選」の一つ)
Choose such friends as will benefit you, they say. That is why I am on intimate terms with Mr. Aoki.
ためになるような友人を選べといいます.そういうわけで私は青木君と親しくしているのです.

Choose 〔such friends ← {〔as〕 will benefit 〔you〕}〕, 〔they〕


say. 〔That〕 is 〔why 〔I〕 am {on intimate terms} 〈with Mr. Aoki〉〕.


【重要な構文・文法事項】
●That is why ~(◆whyは「関係副詞」,先行詞reasonの省略)
   ● だから[そういうわけで]~(する)のです
    (← それが~(する)理由です)
ⓐThat is the reason why ~(◆reasonは「先行詞」,whyは「関係副詞」)
○That's the reason why ~(◆reasonは「先行詞」,whyは「関係副詞」)
ⓑThat is why ~(◆whyは「関係副詞」,先行詞reasonの省略)
○That's why ~(◆whyは「関係副詞」,先行詞reasonの省略)
ⓒThat is the reason ~(◆ 関係副詞whyの省略)
○That's the reason ~(◆ 関係副詞whyの省略)
    ○ だから[そういうわけで]~(する)のです(← それが~(する)理由です)
ⓐThis is the reason why ~(◆reasonは「先行詞」,whyは「関係副詞」)
ⓑThis is why ~(◆whyは「関係副詞」,先行詞reasonの省略)
    ○ こういうわけで~(する)のです(← これが~(する)理由です)
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●such N as─
    ─(する)ようなN
● 主節の挿入(◆ 文・節全体を目的語などとする「主語+動詞」の挿入)
●on intimate terms with N
    Nと親しい[深い]仲で,Nと親しくして
◆ 辞書の例文検索では次の例だけであった.
□ プログレッシブ和英
〔相愛の仲〕They seem to be in love with each other.
〔肉体関係がある〕They seem to be on intimate terms with each other.
あの二人は出来ているらしい.
【文法的分析】
Choose:V③
〔such friends ←{as will benefit you}〕:O
{as will benefit you}:形容詞節
〔as〕:S’
関係代名詞
《such, the same, as, soが付いた名詞を先行詞にする関係代名詞asの制限用法》
(cf. 英語構文のエッセンスS-2 p.73)(cf. 例文473)
will benefit:V’③
〔you〕:O’
they say:主節の挿入
sayの目的語はChoose such friends as will benefit you
〔That〕:S
is:V②
〔why I am on intimate terms with Mr. Aoki〕:名詞節C
whyの前のthe reasonが省略されている.
the reasonが省略されていなければ,この節は形容詞節になる.
why:M’
関係副詞
〔I〕:S’
am:V’②
{on intimate terms}:C’
〈with Mr. Aoki〉:A’
【文法・語法】
★on intimate terms
『(cf. 英語の文型p.31)SVC型 be型動詞 Cが前置詞句の場合』
【参考】
◆on intimate termsの品詞は,「はじめての英文法・英語構文詳解」では『terms:補語』としており,「はじめての英文法・英語構文詳解」は「副詞も補語になる」との考え方のようなので,副詞句で補語になるとの解釈だと思われます.「勝手に英文解釈」には『(補足)「はじめての英文法・英語構文詳解」で、terms:補語 と書いてありますが、「on...terms:why節内の補語」ということだと思います。前置詞句が補語にくると、文型が微妙になりますが、「副詞も補語になれる」と考えれば(江川 p.133)、S V C で、あるいは、8文型なら S V A ということになります。』と書いてあります.on intimate termsはamを介してIを説明しているので形容詞句と考えて(cf. 英語の文型p.31)形容詞補語としました.
【参考】
◆「ググる」の指摘
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる)
140. Choose such friends as will benefit you, they say.
ためになるような友人を選べといいます。
“choose such friends as will benefit you”をググると、検索数は75件。ほとんどが「700選」がらみ。やけに韓国サイト多し。』
【代替例文】
★That is why~ / That's why~(◆whyは「関係副詞」,先行詞reasonの省略)
□ 入試英語最重要構文540:243
だから一人で行くなと言ったんですよ.
That's why I told you not to go by yourself.




応援のクリックをよろしくお願い致します。 m(_ _)m
にほんブログ村 英語ブログ 英文法へ




□ 新・基本英文700選:121.
I regret that a previous engagement prevents me from accepting your kind invitation.
先約がありますので残念ながらご招待に応じかねます.

〔I〕 regret 〔that 〔a previous engagement〕 prevents 〔me〕


〈from accepting your kind invitation〉〕.


【重要な構文・文法事項】
●prevent O from V-ing《S V O A》(◆ Sは「無生物主語」も可,Oは「人・物」)
   ●OがVするのを妨げる,OにVさせない
ⓐprevent O from V-ing《S V O A》(◆ Sは「無生物主語」も可,Oは「人・物」)
ⓑprevent O V-ing《口語》《S V O C》(◆ Sは「無生物主語」も可,Oは「人・物」)
ⓒkeep O from V-ing《S V O A》(◆ Sは「無生物主語」も可,Oは「人・物」)
    ○OがVするのを妨げる,OにVさせない
○prevent N's V-ing《S V O》(◆ Sは「無生物主語」も可,Nは「人」でN'sは「代名詞所有格」)
    ○NがVするのを妨げる,NにVさせない
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●regret that─《S V O》
   ● ─ことを残念に思う[気の毒に思う/遺憾に思う],残
    念ながら─ことを申し上げる(◆ 特に招待などを丁寧に断るとき
    に用いる.)
○regret that─《S V O》
○regret ─《S V O》
    ① ─ことを後悔する
   ☞ ② ─ことを残念に思う[気の毒に思う/遺憾に思う],残念ながら─ことを申
     し上げる(◆ 特に招待などを丁寧に断るときに用いる.)
【文法的分析】
〔I〕:S
regret:V③
〔that a previous engagement prevents me from accepting your kind invitation〕:名詞節O
that:接
〔a previous engagement〕:S’
prevents:V’③
〔me〕:O’
〈from accepting your kind invitation〉:A’
from:前
〔accepting your kind invitation〕:PO
accepting:n|(V③)
動名詞
〔your kind invitation〕:(O)
【単語】
prevent
    〈動③〉O〔人など〕を妨害する[妨げる]
【代替例文】
★prevent O from V-ing〔無生物主語〕
□ 入試英語最重要構文540:473
The heavy snow prevented the train from running on time.
大雪のため列車は時間通りに走ることができなかった.




□ 新・基本英文700選:122.
This picture reminds me of the good old days.
この写真を見ると楽しかった昔のことを思い出す.

〔This picture〕 reminds 〔me〕 〈of the good old days〉.


【重要な構文・文法事項】
●remind O of N《S V O A》(◆ Sは「無生物主語」も可,Oは「人」,Nは「人・物・事」)
   ●OにNを思い出させる
○be reminded of N《S aux V-en A》(◆remind O of N《S V O A》の受動態)
    ○Nを思い出す(← Nを思い出させられる)
【文法的分析】
〔This picture〕:S
reminds:V③
〔me〕:O
〈of the good old days〉:A
of :前
〔the good old days〕:PO
【単語】
remind
    〈動③〉O〔人〕に思い出させる
of
    〈前〉~について
【代替例文】
★remind O of N
□ 入試英語最重要構文540:477
This picture always reminds me of my happy childhood.
この写真を見るといつも幸せだった子供の頃を思い出す.
□ 英語必修例文600:018
That song always reminds me of our vacation in Italy.
その歌を聞くといつも私はイタリアでの休暇を思い出す.




□ 新・基本英文700選:123.
A stranger tapped me on the shoulder from behind. He took me for some other person, I'm sure.
見知らぬ人がうしろから私の肩をたたいた.誰かほかの人と間違えたに違いない.

〔A stranger〕 tapped 〔me〕 〈on the shoulder〉 〈from behind〉.


〔He〕 took 〔me〕 for 〔some other person〕, 〔I〕'm {sure}.


【重要な構文・文法事項】
●tap O on N《S V O A》
   ●OのNを軽く[ポンと]叩く(◆Oは「人・物」,Nは「一部分」)
●take O for C《S V O C》(◆forは「Cの印」)
(◆これを第5文型とはみなさない辞書もあり)
   ● 間違ってOをCだと思いこむ

○tap O on N《S V O A》
   ☞ ①OのNを軽く[ポンと]叩く(◆Oは「人・物」,Nは「一部分」)
    ②OをNに軽く[コツコツ/トントン](音を立てて)打ちつける(◆Oは「指     ・足・鉛筆・杖など」,Nは「物」)
○take O for C《S V O C》(◆forは「Cの印」)
(◆これを第5文型とはみなさない辞書もあり)
    ①OをCだと思う,OをCとみなす
   ☞ ② 間違ってOをCだと思いこむ
○take O for granted《S V O C》(◆forは「Cの印」)
(◆Oとそれと関連する語が長い場合take for granted Oの形をとる.)
    ○Oを当然のことと思う(← Oを認められたものとみなす)
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
● ─, I'm sure.
   ● きっと─。
○ ─, I'm sure.
   ☞ ① きっと─。
    ② 本当に[確かに]─。
【文法的分析】
〔A stranger〕:S
tapped:V③
〔me〕:O
〈on the shoulder〉:A
〈from behind〉:M
〔He〕:S
~~~~~
《tookを不完全他動詞と考えると》
took:V⑤
〔me〕:O
for:Cの印
〔some other person〕:C
《tookを完全他動詞と考えると》
took:V③
〔me〕:O
〈for some other person〉:A
~~~~~
〔I〕:S
'm:V②
{sure}:C
元々はHe took me for some other personがAで《S V C A》と考えられる.
【単語】
sure
    〈形〉確信して,確かで,自信がある
【文法・語法】
★take O for C OをCだと思う,OをCとみなす;間違ってOをCだと思いこむ
 ロイヤル英和・旺英中では第5文型,新グローバルでは《V O A》(第3文型の特殊型),サンライズクエスト・アンカーコズミカ・ライトハウス・プログレッシブとG4およびG大では成句扱いとしています.
★as [for]+補語
『(cf. ロイヤル英文法p.29)文 文の構成 補語 補語になる語(句) 句 [注] 〈as [for]+補語〉:as, forの後に補語がくることがある.目的語を説明する慣用表現に見られるが,〈as+補語〉の形をとるものが特に注意を要する. We regard the situation as serious.(我々は事態を重大視している)〔situationを説明〕 We take air and water for granted.(我々は空気や水をあって当然のものと考えている)』
★ 前置詞の目的語に過去分詞がくる場合
『(cf. 新マスター英文法p.493)前置詞 前置詞の目的語 過去分詞 次のような慣用表現に限られる. They gave him up for lost.(彼らは彼がいなくなったものとあきらめた) We took it for granted that he was above such meanness.(われわれは当然彼がそんな卑劣なことはしないと思っていた)』
【参考】
★takeの第5文型の用法
take O for C OをCだと思う,OをCとみなす;間違ってOをCだと思いこむ(◆forは「Cの印」)(◆これを第5文型とはみなさない辞書もあり)
take O as C OをCだと思う,OをCとみなす(◆asは「Cの印」)
take O to be [mean] C OをCだと思う,OをCとみなす




□ 新・基本英文700選:124.
Those two girls are twins. We can hardly tell one from the other.
あの女の子たちは双子で,ほとんど区別がつきません.

〔Those two girls〕 are 〔twins〕. 〔We〕 can 〈hardly〉 tell


〔one〕 〈from the other〉.


【重要な構文・文法事項】
●tell O from N《S V O A》(◆O・Nは「人・物・事」)
   ●〔特にcan, be able toなどを伴って〕
    OをNと見分ける[区別する/識別する]
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●one from the other
   ● 両者を区別して
【文法的分析】
〔Those two girls〕:S
are:V②
〔twins〕:C
〔We〕:S
can〈hardly〉tell:V③
〔one〕:O
〈from the other〉:A
【単語】
hardly
    〈副〉〔ever, anyなどを伴って〕ほとんど~ない;〔can を伴って〕とても~で
    きない;〔when─, before─ を伴って〕~するかしないかのうち[とき]に─
tell(tell─told─told)
    〈動③〉O〔人・物・事〕を見分ける[区別する/識別する]




□ 新・基本英文700選:125.
Low temperatures turn water into ice.
気温が低いと水は氷になる.

〔Low temperatures〕 turn 〔water〕 〈into ice〉.


【重要な構文・文法事項】
●turn O into N《S V O A》(◆Oは「物・人」,Nは「別の物・人」)
   ●O(の性質・外観)をNに変える[変化させる/変質さ
    せる/転換させる/変形させる]
○turn O into N《S V O A》
   ☞ ①O(の性質・外観)をNに変える[変化させる/変質させる/転換させる/
     変形させる](◆Oは「物・人」,Nは「別の物・人」)
    ②OをNに換える,OをNと交換する(◆Oは「株など」,Nは「金銭」)
    ③OをNに訳す[翻訳する](◆Oは「言語」,Nは「別の言語」),OをNに
     言い換える(◆Oは「表現」,Nは「別の表現」)
【文法的分析】
〔Low temperatures〕:S
turn:V③
〔water〕:O
〈into ice〉:A
【単語】
turn
    〈動③〉O〔物・人〕(の性質・外観を)(~に)変える(into~, to~);O〔物〕
    を(~〔金銭〕に)換える,O〔物〕を(~〔金銭〕と)交換する(into~);O
    〔言語〕を(~〔他の言語〕に)訳す[翻訳する],O〔表現〕を〔~〔他の表
    現〕に〕言い換える(into~)




□ 新・基本英文700選:126.
I tried to talk him out of the project, but in vain.
彼を説いてその計画をやめさせようとしたが駄目だった.

〔I〕 tried 〔to talk him out of the project〕, but 〈in vain〉.


【重要な構文・文法事項】
●talk O out of N《S V O A》(◆Oは「人」,out ofは「群前置詞」,Nは「事」)
   ●Oを説得してNを思いとどまらせる[やめさせる]
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●tried to V《S V O》(◆to Vは「to不定詞の名詞的用法〔目的語〕」)
   ●Vしようと努力した[試みた](がうまくいかなかった)
●in vain〈副・形〉
   ● 無駄に,いたずらに,むなしく

○try to V《S V O》(◆to Vは「to不定詞の名詞的用法〔目的語〕」)
    ○Vしようと努力する[試みる]
○try not to V《S V O》(◆to Vは「to不定詞の名詞的用法〔目的語〕」)
    ○Vしないように努力する[試みる]
【文法的分析】
〔I〕:S
tried:V③
〔to talk him out of the project〕:O
to talk:n|(V③)
〔him〕:(O)
〈out of the project〉:(A)
out of:前
群前置詞
〔the project〕:PO
but:+
〈in vain〉:M
【文法・語法】
★in vain
『(cf. 新マスター英文法p.492)前置詞 前置詞の目的語 形容詞 形容詞は,ふつう前置詞の目的語にならず,次のような慣用表現に限られる. in vain(むなしく)』
【代替例文】
★talk O out of N
□ 英語必修例文600:191
彼女を説得して結婚式を諦めさせようとしても無駄だ.
It's no use trying to talk her out of the wedding.




□ 新・基本英文700選:127.
When he begins to do anything, he devotes himself to it.
彼は何でもやり出すと,それに熱中してしまう.

〈When 〔he 〕begins 〔to do anything〕〉, 〔he〕 devotes 〔himself〕


〈to it〉.


【重要な構文・文法事項】
●devote oneself to N《S V O A》(◆Nは「人・仕事・研究・目的など」)
   ●Nに専念する[熱中する/ふける],Nに一身[努力/愛
    情など]を捧げる
○devote O to N《S V O A》(◆Oは「時間・努力・金・紙面など」,Nは「仕事・研究 ・目的など」)
    ○OをNに捧げる[充てる/(振り)向ける/つぎ込む]
○devote oneself to N《S V O A》(◆Nは「人・仕事・研究・目的など」)
    ○Nに専念する[熱中する/ふける],Nに一身[努力/愛情など]を捧げる
【文法的分析】
〈When he begins to do anything〉:副詞節
When:接
〔he〕:S’
begins:V’③
〔to do anything〕:O’
to do:n|(V③)
to不定詞の名詞的用法〔目的語〕
〔anything〕:(O)
〔he〕:S
devotes:V③
〔himself〕:O
〈to it〉:A
【単語】
devote
    〈動③〉O〔時間・努力・金・紙面など〕を(~〔仕事・研究・目的など〕に)    捧げる[充てる/(振り)向ける/つぎ込む](to~);〔受身・再帰的〕(~〔仕
    事・研究・目的など〕に)専念する[熱中する/ふける],(~〔人・仕事・研
    究・目的など〕に)一身[努力/愛情など]を捧げる(to~)




□ 新・基本英文700選:128.
Help yourself to anything you like.
何でもお好きなものを召しあがってください.

Help 〔yourself〕 〈to 〔anything ← {〔you〕 like}〕〉.


【重要な構文・文法事項】
●help oneself to N《S V O A》(◆Nは「食べ物・飲み物」)
   ●Nを自由に[遠慮なく]取って食べる[飲む]

○help oneself to N《S V O A》
   ☞ ①Nを自由に[遠慮なく]取って食べる[飲む](◆Nは「食べ物・飲み物」)
    ②《略式》Nを勝手に[断りなしに]取る[使う],Nを失敬する〔stealの婉曲
     的表現〕(◆Nは「物」)
【文法的分析】
Help:V③
〔yourself〕:O
〈to anything you like〉:A
to:前
〔anything ←{you like}〕:PO
{you like}:形容詞節
(that):O’
関係代名詞の省略
you:S’
like:V’③
Oはyouの前の省略された関係代名詞that
【代替例文】
★help oneself to N
□ 入試英語最重要構文540:539
どうぞテーブルのクッキーをご自由に召しあがれ.
Please help yourself to the cookies on the table.




□ 新・基本英文700選:129.
I look to him for direction in everything.
私は何ごとにも彼の指導をあおぐ.

〔I〕 look to 〔him〕 〈for direction in everything〉.


【重要な構文・文法事項】
●look to O for N
(◆Oは「人・国など」,Nは「援助など」)
 (◆look toを「完全他動詞」と考えると《S V O A》)
   ●OにNを頼る[期待する],OのNを当てにする
【文法的分析】
〔I〕:S
~~~~~
《look toを完全他動詞と考えると》
look to:V③
〔him〕:O
〈for direction in everything〉:A
for:前
〔direction ←{in everything}〕:PO
《lookを完全自動詞と考えると》
look:V①
〈to him〉:A
〈for direction in everything〉:A
for:前
〔direction ←{in everything}〕:PO
~~~~~
【単語】
look to
    〈動③〉Oに頼る,Oを当てにする;《格式》Oに気をつける;Oの方へ目[関
    心]を向ける;Oに面する




6.Noun Clause
  名詞節を含む構文


□ 新・基本英文700選:130.
That he is innocent is quit certain.
彼が無実であることは間違いない.

〔That 〔he〕 is {innocent}〕 is {quit certain}.


【重要な構文・文法事項】
●That─(◆ 名詞節〔主語〕,Thatは「名詞節を導く接続詞」)
   ● ─ということ

【文法的分析】
〔That he is innocent〕:名詞節S
That:接
〔he〕:S’
is:V’②
{innocent}:C’
is:V②
{〈quite〉→ certain}:C
【単語】
that
    〈接〉〔名詞節を導いて〕(~する)ということ
【代替例文】
★That─
□ 入試英語最重要構文540:447
That he is a man of character cannot be denied.
彼が人格者だということは否定できない.
□ 英語必修例文600:262
That he talked about it to his parents left Mary very depressed.
彼がその事を両親に話したので,メアリーはひどく落ち込んだ.



応援のクリックをよろしくお願い致します。 m(_ _)m
にほんブログ村 英語ブログ 英文法へ




□ 新・基本英文700選:111.
Newspapers always keep us informed of the events taking place all over the world.
新聞は世界の出来事をたえず知らせてくれる.

〔Newspapers〕 〈always〉 keep 〔us〕 {informed of the events


taking place all over the world}.


【重要な構文・文法事項】
●keep O V-en《S V O C》(◆Oは「人・物」)
   ●OをVされたままにしておく(← OをVされた状態に保つ)

○keep O C《S V O C》(◆Oは「人・物」,Cは「形容詞(句)」)
    ○OをC(の状態)にしておく[保つ]
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●be informed of N《S aux V-en A》(◆inform O of N《S V O A》の受動態)
 (◆Nは「情報など」)
   ●Nを知らされる
●take place《S V O》
   ●(事件・出来事などが)起こる,生ずる
●all over the world(◆all overは「群前置詞」)
   ● 世界中(至る所)で[に/の]
○inform O of N《S V O A》(◆Oは「人」,Nは「ニュース・情報など」)
    ○OにNを知らせる
○take place《S V O》
    ①(事件・出来事などが)起こる,生ずる
    ②(行事などが)行われる,開催される(◆ 通例予定された事が決まった所・
     時に起こる場合に用いる.)
【文法的分析】
〔Newspapers〕:S
〈always〉keep:V⑤
〔us〕:O
{informed of the events taking place all over the world}:C
informed:a|(-V③)
〈of the events taking place all over the world〉:(A)
of:前
〔the events ←{taking place all over the world}〕:PO
{taking place all over the world}:a
~~~~~
《takeを完全他動詞と考えると》
taking:a│(V③)
現在分詞の形容詞的用法〔後置修飾〕
〔place〕:(O)
《take placeを完全自動詞と考えると》
taking place:a|(V①)
~~~~~
〈all over the world〉:(M)
~~~~~
《all overを群前置詞と考えると》
all over:前
〔the world〕:PO
《all overを副詞+前置詞と考えると》
〈〈all〉→〈over the world〉〉
~~~~~
【単語】
keep
    〈動⑤〉O〔人・物・事〕をC〔状態〕に保つ(◆Cは「形容詞・分詞・名詞・    前置詞句など」)
inform
    〈動③〉O〔人〕に知らせる・通知する
take
    〈動③〉O〔場所〕を取る[占める]
take place
    〈動①〉(事件などが)起こる;(行事などが)行われる,開催される(=be held)
all over
    〈群前置詞〉~のいたる所で,~中
【代替例文】
★keep O V-en
□ 入試英語最重要構文540:054
私の留守中の出来事はすべて私に知らせて下さい.
Please keep me informed of whatever happens in my absence.
□ 英語必修例文600:235
彼は自分の問題のことでブレンダに黙っていて欲しいと思った.
He hoped Brenda would keep her mouth shut about his problems.




□ 新・基本英文700選:112.
I spoke to him in English and found I could make myself understood.
英語で話しかけてみると,私の言うことが相手に通じた.

〔I〕 spoke 〈to him〉 〈in English〉 and found 〔〔I〕 could make


〔myself〕 {understood}〕.


【comment】
make oneself understood「思うことを人にわからせる」
例:Can you make yourself understood in English?(あなたは英語で用が足せますか)
【重要な構文・文法事項】
●make oneself understood《S V O C》
   ●(外国語などで)自分の意志を伝える

○make O V-en《S V O C》
    ○OをVされた状態にする
○make oneself understood《S V O C》
   ☞ ①(外国語などで)自分の意志を伝える
    ② 自分の気持ち[考え/言葉]を人にわからせる
    (← 自分自身を理解された状態にする)
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●speak to N《S V A》(◆toは「前置詞」,Nは「人」)
(◆ 句動詞speak to Oと考えると,受動態はbe spoken to)
   ●Nに話しかける,Nと話す

【文法的分析】
〔I〕:S
~~~~~
《spokeを完全自動詞と考えると》
spoke:V①
〈to him〉:A
〈in English〉:M
《spoke toを完全他動詞と考えると》
spoke to:V③
〔him〕:O
〈in English〉:M
~~~~~
and:+
found:V③
〔I could make myself understood〕:名詞節O
Iの前のthatが省略されている.
〔I〕:S’
could make:V’⑤
〔myself〕:O’
{understood}:C’|(-V③)
過去分詞の形容詞的用法
【単語】
make
    〈動⑤〉O〔人・物・事〕をCにする(◆Cは「名詞・形容詞・過去分詞」)
【代替例文】
★make oneself understood
□ 入試英語最重要構文540:031
私は英語で自分の言うことを他人に理解させるのは難しいと思った.
I found it difficult to make myself understood in English.
□ 英語必修例文600:236
意志を通じさせる程度にはポルトガル語を知っている.
I know enough Portuguese to make myself understood.




□ 新・基本英文700選:113.
She bought a nice toy for her child.
彼女は子供に,すてきなおもちゃを買ってやりました.

〔She〕 bought 〔a nice toy〕 〈for her child〉.


【重要な構文・文法事項】
●buy O for N《S V O A》
   ●OをNに買ってやる
(◆Nは「人」)
○buy O for N《S V O A》
   ☞ ①OをNに買ってやる(◆Nは「人」)
    ②OをNで買う(◆Nは「金額」)
【文法的分析】
〔She〕:S
bought:V③
〔a nice toy〕:O
〈for her child〉:A




□ 新・基本英文700選:114.
Americans are said to regard the amount of money a man makes as a criterion of his ability.
アメリカ人は,人がかせぐ金額をその人の能力をはかる尺度にすると言われている.

Americans are said to regard the amount of money a man makes


as a criterion of his ability.


【comment】
Americans are said to regard …= (Americans regard …)+(be said to―)と考える.
cf. It is said that Americans regard …

【重要な構文・文法事項】
●regard O as C《S V O C》(◆asは「Cの印」)
   ●OをCとみなす[考える

【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●be said to V(◆say O to Vの受動態であるが,能動態は用いられない.)
   ●Vすると言われている
【文法的分析】
〔Americans〕:S
~~~~~
《are said toを助動詞と考えると》
are said to regard:V⑤
〔〔the amount ←{of money}〕←{a man makes}〕:O
{a man makes}:形容詞節
a manの前の関係代名詞が省略されている.
〔(that)〕:O’
関係代名詞
〔a man〕:S’
makes:V’③
a manの前の省略された関係代名詞がO
as:Cの印
〔a criterion ←{of his ability}〕:C
《are saidを完全他動詞の受動態と考えると》
are said:-V③
〈to regard the amount of money a man makes as a criterion of his ability〉:A
to regard:adv|(V⑤)
〔〔the amount ←{of money}〕←{a man makes}〕:(O)
{a man makes}:形容詞節
a manの前の関係代名詞が省略されている.
〔(that)〕:O’
関係代名詞
〔a man〕:S’
makes:V’③
a manの前の省略された関係代名詞がO
as:Cの印
〔a criterion ←{of his ability}〕:(C)
《are saidを不完全他動詞の受動態と考えると》
are said:-V⑤
be said to Vは,〈be+過去分詞+to V〉という構造であるが,"They say American to regard the amount of money a man makes as a criterion of his ability." という能動態が現代英語には存在しないので,第5文型の受動態とするかどうかは異論がある.
〔to regard the amount of money a man makes as a criterion of his ability〕:C
to regard:n|(V⑤)
〔〔the amount ←{of money}〕←{a man makes}〕:(O)
{a man makes}:形容詞節
a manの前の関係代名詞が省略されている.
〔(that)〕:O’
関係代名詞
〔a man〕:S’
makes:V’③
a manの前の省略された関係代名詞がO’
as:Cの印
〔a criterion ←{of his ability}〕:(C)
~~~~~
【単語】
regard
    〈動⑤〉regard O as C OをCとみなす[考える]
criterion(複criteria)
    〈名〉(判断の)基準,標準,尺度
【文法・語法】
★as [for]+補語
『(cf. ロイヤル英文法p.29)文 文の構成 補語 補語になる語(句) 句 [注] 〈as [for]+補語〉:as, forの後に補語がくることがある.目的語を説明する慣用表現に見られるが,〈as+補語〉の形をとるものが特に注意を要する. We regard the situation as serious.(我々は事態を重大視している)〔situationを説明〕 We take air and water for granted.(我々は空気や水をあって当然のものと考えている)』
【代替例文】
★regard O as C
□ 英語必修例文600:016
My mother still regards me as a child.
母はまだ私を子供だと思っている.




□ 新・基本英文700選:115.
(◆『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』認定「基本悪文176選」の一つ)
He looked upon any time not spent in study as so much lost time.
彼は勉強に使わない時間を,それだけ無駄にしたように考えた.

〔He〕 looked upon 〔any time not spent in study〕 as 〔so


much lost time〕.


【comment】
so muchは,「それだけの量・程度の」→「(勉強に使わない時間と)同じだけの量・程度の」と考える.
【重要な構文・文法事項】
●look upon O as C《S V O C》(◆asは「Cの印」)
   ●OをC(である)と考える[みなす]

ⓐlook on O as C《S V O C》(◆asは「Cの印」)
ⓑlook upon O as C《S V O C》(◆asは「Cの印」)
    ○OをC(である)と考える[みなす]
【文法的分析】
〔He〕:S
looked upon:V⑤
〔any time ←{not spent in study}〕:O
not:adv → spent
spent:a│(-V③) → time
〈in study〉:(M)
as:Cの印
〔{〈so〉→ much}→ 〔{lost}→ time〕〕:C
【単語】
as
    〈前〉~として
so much
    〈形〉それと同量の,同じ量の,それだけの量の
【参考】
★look upon O as C OをC(である)と考える[みなす]
 look upon O as Cのuponの品詞については,「勝手に英文解釈」では『S V5 ((upon)) O[ any time {not -V3 in study} ] C[ as much lost time ].』と副詞としていますが,ロイヤル英和と研英中では前置詞としているので,前置詞としました.その他の辞書ではこのuponの品詞については明示されていませんでした.
★as so much(それと同数[同量]の~のように,まるで[さながら]~のように)
『(cf. ロイヤル英文法p.292)形容詞 数量形容詞 manyとmuch many, muchを含む慣用表現 like so many [much], as so many [much](それと同数[同量]の~のように,まるで~のように)』
『(cf. 新マスター英文法p.252)形容詞 不定数量形容詞 many, muchを含む重要表現 like so many (much) ~, as so many (much) ~(それと同数[同量]の~のように → まるで(さながら)~のように)』
◆「ググる」の指摘
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる)
115. He looked upon any time not spent in study as so much lost time.
彼は勉強に使わない時間を、それだけ無駄にしたように考えた。
“any time not spent in study”のググり検索数は13。<so muchは、「それだけの量・程度の」—>「(勉強に使わない時間と)同じだけの量・程度の」と考える>と説明されていますが、この解釈はオーケーなのか疑問を感じます。』




□ 新・基本英文700選:116.
(◆『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』認定「基本悪文176選」の一つ)
His friend congratulated him on his finishing high school.
彼の友人たちは彼に高校卒業のお祝いを述べた.

〔His friend〕 congratulated 〔him〕 〈on his finishing high


school〉.


【重要な構文・文法事項】
●congraturate O on N《S V O A》(◆Oは「人」,Nは「成功・幸運など」)
   ●OをNのことで祝う[祝賀する],OのNを祝う,OにN
    のことでお祝いを言う[祝辞を述べる]

○congraturate oneself on N《S V O A》(◆Oは「人」,Nは「成功・幸運など」)
    ○N(が運よくできたこと)を喜ぶ[幸運だと思う]
【文法的分析】
〔His friend〕:S
congratulated:V③
〔him〕:O
〈on his finishing high school〉:A
on:前
〔his finishing high school〕:PO
his:(S)
finishingの意味上の主語
finishing:n|(V③)
〔high school〕:(O)
【単語】
congraturate
    〈動③〉O〔人〕を(~のことで)祝う[祝賀する],O〔人〕に(~のことで)
    お祝いを言う[祝辞を述べる](on~,upon~,《略式》for~)
【参考】
◆congratulate O on Nの文型[動詞型]については,「はじめての英文法・英語構文詳解」では『第三文型と言いたいところだけど、前置詞以下も動詞の目的語となっているので文型分けは難しい。第四文型とする考え方もできる』としているが,「勝手に英文解釈」では『S V3 O[him] (( on his V3ing O[high school] )).』と第3文型としている.ロイヤル英和とプログレッシブでは第3文型としていますが,その他の辞書では第何文型かは明示していませんでした.第3文型の特殊型《S V O A》でよいと思います.
【参考】
◆「ググる」の指摘
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる)
116. His friends congratulated him on his finishing high school.
 彼の友人たちは彼に高校卒業のお祝いを述べた。
“on his finishing high school”をググったら、検索数ゼロ。yahoo.comだと4件。すべて700選がらみ。』
【代替例文】
★congraturate O on N
□ 英語必修例文600:201. cf. (2)
I would like to congratulate you on getting such good exam results.
試験の好成績おめでとうございます.




□ 新・基本英文700選:117.
(◆『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』認定「基本悪文176選」の一つ)
The spread of television has considerably deprived us of our time for reading.
テレビの普及によってわれわれの読書の時間がかなり奪われている.

〔The spread of television〕 has 〈considerably〉 deprived


〔us〕 〈of our time for reading〉.


【重要な構文・文法事項】
●deprive O of N《S V O A》(◆Sは「無生物主語」も可,Oは「人・物」,Nは「物・権利など」)
   ●OからNを奪う

【文法的分析】
〔The spread ←{of television}〕:S
has〈considerably〉deprived:V③
〔us〕:O
〈of our time for reading〉:A
of:前
〔our time ←{for reading}〕:PO
【単語】
of
    〈前〉〔分離・剥脱を表して〕〔動詞とともに用いて〕(~から)~を(~する)
【参考】
◆deprive O of Nの文型[動詞型]については,「はじめての英文法・英語構文詳解」では『us:目的語1 time:目的語2』と第4文型としていますが,「勝手に英文解釈」では『S has ((considerably)) V3 O[us] (( of our time {for V1ing} )).』と第3文型としています.7文型表示の新グローバルでは,《V O A》(第3文型の特殊型)としています.ここでも第3文型の特殊型《S V O A》としました.「はじめての英文法・英語構文詳解」では,同様の例文すべてで,前置詞の目的語を動詞の目的語として扱って第4文型としているようなので,これ以降は,そのような場合はコメントせずに第3文型の特殊型《S V O A》とします.
◆「ググる」の指摘
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる)
117. The spread of television has considerably deprived us of our time for reading.
 テレビの普及によってわれわれの読書の時間がかなり奪われている。
「われわれの読書の時間」を直訳した“our time for reading”をググると38件しか出てきませんでした。』
【代替例文】
★deprive O of N
□ 入試英語最重要構文540:465
驚きのあまり私は話す力がなくなってしまいました.
Astonishment deprived me of my power of speech.




□ 新・基本英文700選:118.
Excuse me for interrupting. I have something to tell you.
じゃまをしてすまない.ちょっと話があるのだ.

Excuse 〔me〕 〈for interrupting〉. 〔I〕 have 〔something to tell


you〕.


【重要な構文・文法事項】
●excuse O for V-ing《S V O A》(◆Oは「人」)
   ●OがVすることを許す
○excuse O for not having V-en《S V O A》(◆Oは「人」)
    ○OがVしなかったことを許す

【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●I have something to tell you. 《S V O》
   ● あなたに話したいことがある.
【文法的分析】
Excuse:V③
〔me〕:O
〈for interrupting〉:A
for:前
〔interrupting〕:PO|(V①)
〔I〕:S
have:V③
〔something ←{to tell you}〕:O
{to tell you}:a
to tell:a|(V④)
to不定詞の形容詞的用法
〔you〕:(IO)
to tellの(DO)はsomething
【参考】
★ どうして英語が使えない?
『(cf. どうして英語が使えない?pp.156-157)この場合の「不自然さ」もなかなかおもしろいものです.まず第一に,英文はぶっきらぼうで奇妙です.次のように直します. Excuse me for interrupting, but I have something to tell you. こうしてbutがつくだけで,とりあえず実際にありうる文になります.しかしこれもひどく丁寧な物言いで,目上の人またはまったく知らない人に話しかけているようです.訳せば,「ちょっと失礼します.少々お話があるのですが」というところでしょう. 元の訳はひどく愛想がなくて,ごく親しい友人に話しかけているように読めます.しかしそれならexcuse meもinterruptも固すぎます.もっとくだけた調子にする必要があるでしょう.たとえば一人で新聞を読んでいるHughという人をじゃましようというなら, Sorry, Hugh. I've got to talk to you for a minute. のようになると思います.要するに118の例も英文と日本文の調子がちぐはぐなのです.
【代替例文】
★excuse O for N
□ 入試英語最重要構文540:206
お返事が遅れたことをお許し下さい.
Excuse me for not having answered your letter sooner.




□ 新・基本英文700選:119.
He made a little statue out of soft clay.
彼は柔らかい粘土で小さな塑像を作った.

〔He〕 made 〔a little statue〕 〈out of soft clay〉.


【重要な構文・文法事項】
●make O out of N《口語》 《S V O A》(◆Oは「物」,Nは「材料」)
   ●OをNで作る
(◆ 主に材料の質が変化しない場合に用いる)
ⓐmake O of N《S V O A》(◆Oは「物」,Nは「材料」)
ⓑmake O out of N《口語》《S V O A》(◆Oは「物」,Nは「材料」)
    ○OをNで作る(◆ 主に材料の質が変化しない場合に用いる)
○make O from N《S V O A》(◆Oは「物」,Nは「原料」)
    ○OをNから作る(◆ 主に材料の質が変化する場合に用いる)
【文法的分析】
〔He〕:S
made:V③
〔a little statue〕:O
〈out of soft clay〉:A
out of:前
〔soft clay〕:PO
【単語】
out of
    〈群前置詞〉〔原料・材料〕~から,~で
【参考】
◆make O out of Nのoutの品詞は,「勝手に英文解釈」では『S V3 O[a little statue] ((out)) ((of soft cray)).』と副詞としています.




□ 新・基本英文700選:120.
On leaving school, we presented him with a table clock as a token of our thanks.
卒業に際して,私たちは感謝のしるしとして彼に置き時計を贈りました.

〈On leaving school〉, 〔we〕 presented 〔him〕 〈with a table clock〉


〈as a token of our thanks〉.


【重要な構文・文法事項】
●present O with N《S V O A》(◆Oは「人」)
(◆withを省略するのは《主に米・英古》)
   ●OにNを贈呈する[与える]
(◆Nは「物」)
○present O with N《S V O A》(◆Oは「人」)
(◆withを省略するのは《主に米・英古》)
   ☞ ①OにNを贈呈する[与える](◆Nは「物」)
    ②OにNをもたらす(◆Nは「問題・困難など」)
○present O to N《S V O A》(◆Oは「物」,Nは「人」)
    ①OをNに贈呈する
    ②OをNに差し出す
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●on V-ing《格式》
   ●Vすると,Vする際に,Vする時点で
●as a token of N(◆as a token ofは「群前置詞」)
   ●Nの印[証拠/記念]に[として]
ⓐon V-ing《格式》
ⓑupon V-ing《格式》
    ①Vするとすぐに,Vすると同時に
    ②Vするすぐ後に,Vする直後
   ☞ ③Vすると,Vする際に,Vする時点で
ⓐas a token of N(◆as a token ofは「群前置詞」)
ⓑin token of N《格式》(◆in token ofは「群前置詞」)
    ○Nの印[証拠/記念]に[として]
【文法的分析】
〈On leaving school〉:文M
On:前
〔leaving school〕:PO
leaving:n|(V③)
動名詞
〔school〕:(O)
〔we〕:S
presented:V③
〔him〕:O
〈with a table clock〉:A
〈as a token of our thanks〉:M
~~~~~
《as a token ofを群前置詞と考えると》
as a token of:前
〔our thanks〕:PO
《as a token of apologyを「副詞句」,of our thanksを「形容詞句」と考えると》
as:前
〔a token ←{of our thanks}〕:PO
~~~~~
【単語】
present
    〈動③〉Oに贈呈する;Oを贈呈する
    〈動④〉《主に米・英古》IOにDOを贈呈する




応援のクリックをよろしくお願い致します。 m(_ _)m
にほんブログ村 英語ブログ 英文法へ  




□ 新・基本英文700選:101.
I saw the old gentleman cross the street and enter a store on the corner.
私はその老紳士が通りを横切って角の店に入るのを見た.

〔I〕 saw 〔the old gentleman〕 〔cross the street and enter a


store on the corner〕.


【重要な構文・文法事項】
●see O V《S V O C》
   ●OがVするのを見る,OがVするのが見える

○see O V-ing《S V O C》
    ○OがVしているのを見る,OがVしているのが見える
【文法的分析】
〔I〕:S
saw:V⑤
〔the old gentleman〕:O
〔cross the street and enter a store on the corner〕:C
cross:n|(V③)
原形不定詞
〔the street〕:(O)
and:+
enter:n|(V③)
〔a store ←{on the corner}〕:(O)
【代替例文】
★see O V
□ 入試英語最重要構文540:047
私はバスを降りるとき彼が通りを横断するのを見た.
I saw him cross the street as I got off the bus.




□ 新・基本英文700選:102.
I'll let you know the results of the examination when they are available.
試験の結果が発表されたら知らせてあげよう.

〔I〕'll let 〔you〕 〔know the results of the examination〕 〈when


〔they〕 are {available}〉.


【重要な構文・文法事項】
●let O V《S V O C》(◆Oは「人・事」)
   ●〔使役〕OにVさせる(←OがVするようにする)
○let O C《S V O C》
    ○OをC(の状態)にしておく
○let O V《S V O C》
    ①〔使役〕OにVさせる(←OがVするようにする)(◆Oは「人・事」)
    ②〔容認〕OにVさせてやる[おく],OにVすることを許す(◆Oは「人・
     動物」);OがVするままにしておく(◆Oは「物・事など」)
【文法的分析】
〔I〕:S
'll let:V⑤
〔you〕:O
〔know the results of the examination〕:C
know:n|(V③)
原形不定詞
〔the results ←{of the examination}〕:(O)
〈when they are available〉:副詞節
when:接
〔they〕:S’
they=the results of the examination
are:V’②
時・条件の副詞節では未来のことを現在形で表す.
{available}:C’
【単語】
available

    〈形〉〔物が〕手に入る,入手可能な,見つけられる;〔ほかのことに,または,
    ほかの人が使っていないので〕〔時間・金・物などが〕都合がつく,利用できる




□ 新・基本英文700選:103.
(◆『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』認定「基本悪文176選」の一つ)
My uncle made me serve as interpreter.
おじはぼくに通訳をやらせた.

〔My uncle〕 made 〔me〕 〔serve as interpreter〕.


【comment】
asに続く名詞が役目を表すときは冠詞を省く.
例:Who will act as spokesman?

【重要な構文・文法事項】
●make O V
《S V O C》
   ●OにVさせる
【文法的分析】
〔My uncle〕:S
made:V⑤
〔me〕:O
〔serve as interpreter〕:C
serve:n|(V①)
原形不定詞
〈as interpreter〉:(A)
【単語】
make
    〈動⑤〉O〔人・物・事〕をCにする(◆Cは「名詞・形容詞・過去分詞」)
【参考】
◆「ググる」の指摘
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる)
103. My uncle made me serve as interpreter.
 おじはぼくに通訳をやらせた。
英文法の授業で、官職・身分などを表す名詞の前には冠詞をつけないと習ったと思います。『実践ロイヤル英文法』の376ページに、「役割を表すasの次で I acted as interpreter during business meetings. (私は商談の間中通訳として働いた)」と出ているように、ここは無冠詞でオーケーです。ただし、冠詞をつけても間違いではありません。むしろ、serve as an interpreterと言う方が普通のような気はします。ググってみると、 “serve as interpreter”が142,000件、 “serve as an interpreter”が1,540,000件の表示が出ました。』




□ 新・基本英文700選:104.
(◆『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』認定「基本悪文176選」の一つ)
I would have somebody sweep this room clean.
誰かにこの部屋をきれいにそうじしてもらいたい.

〔I〕 would have 〔somebody〕 〔sweep this room clean〕.


【comment】
have … 原形不定詞[= get … to―] (95) 例:I had him write it.(私は彼にそれを書いてもらった)
【重要な構文・文法事項】
●have O V《S V O C》
   ●〔使役〕〔haveに強勢を置いて〕
    OにVしてもらう[させる
](◆Oは「業者・専門家・目下の人な
    ど」)(◆ 使役のhaveは受動態にできない)
○have O V《S V O C》
   ☞ ①〔使役〕〔haveに強勢を置いて〕
     OにVしてもらう[させる](◆Oは「業者・専門家・目下の人など」)
     (◆ 使役のhaveは受動態にできない)
    ②〔容認〕〔通例否定文で〕〔haveに強勢を置いて〕
     OにVさせておく,OがVするのを許す(◆Oは「人・物など」)
    ③〔経験〕〔Vに強勢を置いて〕
     OがVするのを(主語が)経験する(◆Oは「人・物・事」)
    ④〔被害〕〔Vに強勢を置いて〕
     OにVされる(◆Oは「人・物・事」)
    ⑤〔保持〕〔Vに強勢を置いて〕
     OがVする状態にしておく(◆Oは「人・物・事」)
【文法的分析】
〔I〕:S
would have:V⑤
would 〔意思・願望〕
〔somebody〕:O
〔sweep this room clean〕:C
sweep:n|(V⑤)
原形不定詞
〔this room〕:(O)
{clean}:(C)
【単語】
sweep
    〈動⑤〉O〔床・部屋など〕を掃いてaC(の状態)にする
【参考】
◆「ググる」の指摘
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる)
104. I would have somebody sweep this room clean.
 誰かにこの部屋をきれいにそうじしてもらいたい。
“would have somebody sweep”でググると、出てきたのは37件。ほぼ全てが700選関連サイト。 “sweep this room clean”は40件。これもほぼ全てが700選関連サイト。』
【代替例文】
★have O V〔使役〕
□ 入試英語最重要構文540:053
それは誰か他の人にやらせて下さい.
Please have someone else do it.
□ 英語必修例文600:182
彼女が帰宅したら,折り返し電話するようにして頂けますか.
Could you have her call me back when she gets home, please?




□ 新・基本英文700選:105.
As I entered the pub, I found many young people watching a soccer game on television.
パブに入ったら,多くの若者がテレビでサッカーの試合を見ていた.

〈As 〔I〕 entered 〔the pub〕〉, 〔I〕 found 〔many young people〕


{watching a soccer game on television}.


【重要な構文・文法事項】
●find O V-ing《S V O C》
   ●OがVしているのを(偶然)発見する[見出す]
○find O V-ing《S V O C》
   ☞ ①OがVしているのを(偶然)発見する[見出す]
    ②OがVしているのを見つけ出す

【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●as─ (◆asは「副詞節を導く接続詞」)
   〔時〕─(する)ときに,─(し)ながら

○as─(◆asは「副詞節を導く接続詞」)
   ☞ ①〔時〕─(する)ときに,─(し)ながら
    ②〔比例〕─(する)につれて
    ③〔理由〕─(する)ので
    ④〔様態〕─(する)(のと同じ)ように,─(する)通りに  
    ⑤〔譲歩〕《格式》─ではあるが
【文法的分析】
〈As I entered the pub〉:副詞節
As:接
〔I〕:S’
entered:V’③
〔the pub〕:O’
〔I〕:S
found:V⑤
〔many young people〕:O
{watching a soccer game on television}:C
watching:a|(V③)
現在分詞の形容詞的用法〔叙述用法〕
〔a soccer game〕:(O)
〈on television〉:(M)
【単語】
as
    〈接〉─のとき,─する間;─しながら,─するにつれて(◆asはwhen, while
    よりも同時性の意味が強く,運動を示す動詞とともに用いることが多い)




□ 新・基本英文700選:106.
I'll have you all speaking fluent English within a year.
1年以内にあなた方がみな,流ちょうな英語を話しているようにしてあげます.

〔I〕'll have 〔you all〕 {speaking fluent English} 〈within a year〉.


【comment】
have … ―ing「…が―するようにする」「…に―させる」.
例:I won't have her living like a begger.(彼女に物乞いのような生活をさせたくない)
【重要な構文・文法事項】
●have O V-ing(◆Oは「人・物など」)
   〔使役〕〔haveに強勢を置いて〕
   ●OがVするようにする,OにVさせる
○have O V-ing《S V O C》(◆Oは「人・物など」)
   ☞ ①〔使役〕〔haveに強勢を置いて〕
     OがVするようにする,OにVさせる
    ②〔容認〕〔通例否定文で〕〔haveに強勢を置いて〕
     OにVさせておく,OがVするのを許しておく
    ③〔経験・被害〕〔Vに強勢を置いて〕
     OがVしている状態である,OがVするのを経験する,OがVするような事
     態を招く[生じる/こうむる]
【文法的分析】
〔I〕:S
'll have:V⑤
〔you=all〕:O
〔all〕:n youと同格
代名詞
{speaking fluent English}:C
speaking:a|(V③)
現在分詞の形容詞的用法〔叙述用法〕
〔fluent English〕:(O)
〈within a year〉:M
【単語】
have
    〈動⑤〉O〔人・物〕をC(の状態)にする[させておく,させる](◆Cは「形
    容詞・現在分詞・過去分詞」など)




□ 新・基本英文700選:107.
I'm sorry to have kept you waiting so long. A visitor has kept me busy till now.
長いことお待たせしてすみませんでした.いままで来客で忙しかったのです.

〔I〕'm {sorry} 〈to have kept you waiting so long〉. 〔A visitor〕


has kept 〔me〕 {busy} 〈till now〉.


【comment】
keep … ―ing「…に―させておく」
【重要な構文・文法事項】
●keep O V-ing《S V O C》(◆Oは「人・物」)
   ●OにVさせておく[させ続ける](← OをVしている状態に保つ)
○keep O C《S V O C》(◆Oは「人・物」,Cは「形容詞(句)」)
    ○OをC(の状態)にしておく[保つ]
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●I am sorry to V《S V C A》(◆to Vは「to不定詞の副詞的用法〔形容詞の意味を限定〕」)
   ●Vしてすまないと思っている,Vして後悔している
○I am sorry to V《S V C A》(◆to Vは「to不定詞の副詞的用法〔形容詞の意味を限定〕」)
○I'm sorry to V《S V C A》(◆to Vは「to不定詞の副詞的用法〔形容詞の意味を限定〕」)
○Sorry to V《S V C A》(◆to Vは「to不定詞の副詞的用法〔形容詞の意味を限定〕」)
   ☞ ①Vしてすまないと思っている,Vして後悔している
    ②Vして気の毒に思っている
    ③《丁寧》残念ながらVする(← Vすることを残念に思っている)
【文法的分析】
〔I〕:S
'm:V②
{sorry}:C
〈to have kept you waiting so long〉:A
to have kept:adv|(V⑤)
to不定詞の副詞的用法〔感情の原因〕
to have V-enは述語動詞よりもひとつ前の時制を表す.
〔you〕:(O)
{waiting so long}:(C)
waiting:a|((V①))
現在分詞の形容詞的用法
〈〈so〉→ long〉:((M))
〔A visitor〕:S
has kept:V⑤
〔me〕:O
{busy}:C
〈till now〉:M
【代替例文】
★keep O V-ing
□ 入試英語最重要構文540:147
I'm sorry to have kept you waiting so long.




□ 新・基本英文700選:108.
(◆『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』認定「基本悪文176選」の一つ)
I must get my work done by the day after tomorrow.
明後日までにこの仕事をやってしまわなければならない.

〔I〕 must get 〔my work〕 {done} 〈by the day after tomorrow〉.


【comment】
get [have] … 過去分詞「…を―させる」「…を―してもらう」「…を―される」「…を―してしまう」(80)
【重要な構文・文法事項】
●get O V-en《S V O C》
   〔完了〕〔V-enに強勢を置いて〕
   (自分で)OをVしてしまう(← OをVされた状態にする)
    (◆Oは「物・事」)
○get O V-en《S V O C》
    ①〔使役〕〔getに強勢を置いて〕
     OをVしてもらう[させる](◆Oは「人・物」)
    ②〔被害の受動〕〔V-enに強勢を置いて〕
     OをVされる(◆Oは「自分の物・体の一部」)
   ☞ ③〔完了〕〔V-enに強勢を置いて〕
     (自分で)OをVしてしまう(← OをVされた状態にする)
     (◆Oは「物・事」)
【文法的分析】
〔I〕:S
must get:V⑤
〔my work〕:O
{done}:C
過去分詞の形容詞的用法
目的格補語
〈by the day after tomorrow〉:M
by:前
〔the day ←{after tomorrow}〕:PO
【単語】
must
    〈助〉〔義務・必要〕Vしなければならない
【参考】
◆「ググる」の指摘
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる)
108. I must get my work done by the day after tomorrow.
 明後日までにこの仕事をやってしまわなければならない。
この項目は変な英語が多すぎていちいちコメントするのが疲れてきました。細かいコメントは以降省略します。 “must get my work done”をググったら、26件しか検索に引っかかりませんでした。』
【代替例文】
★get O V-en〔完了〕
□ 入試英語最重要構文540:049
I'll get the work done by the time he is back.
彼がもどってくるまでに仕事を終えよう.
□ 英語必修例文600:239
Don't think they'll get that job finished on time.
彼らがその仕事を時間通りに仕上げるなんて思うなよ.




□ 新・基本英文700選:109.
I want to have this letter translated into English by tomorrow.
明日までにこの手紙を英文に直してもらいたい.

〔I〕 want 〔to have this letter translated into English}


〈by tomorrow〉〕.


【重要な構文・文法事項】
●have O V-en《S V O C》
   ●〔使役〕〔haveに強勢を置いて〕
    (業者・専門家・目下の人などに)OをVしてもらう[さ
     せる](◆
Oは「物・事・人」)
    (◆get O V-enのほうが語感が強い.ただし過去時制ではhad O V-en,
     命令文ではget O V-enが普通)
○have O V-en《S V O C》
   ☞ ①〔使役〕〔haveに強勢を置いて〕
     (業者・専門家・目下の人などに)OをVしてもらう[させる](◆Oは「物
      ・事・人」)
     (◆get O V-enのほうが語感が強い.ただし過去時制ではhad O V-en,命令
      文ではget O V-enが普通)
    ②〔被害の受動〕〔V-enに強勢を置いて〕
     OをVされる(◆Oは「自分の物・体の一部」)
     (◆ 犯罪・災害による被害をいう.Sに何らかの責任の含みがある場合はget
      O V-enが普通)
    ③〔経験〕〔V-enに強勢を置いて〕
     OがVされるのを経験する(◆Oは「物・事」)
    ④〔完了〕〔V-enに強勢を置いて〕
     (自分で)OをVしてしまう[してしまっている](◆Oは「物・事」)
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●want to V《S V O》
   ●Vしたい(と思う),Vしたがる,Vすることを望む
●A is translated into B《S aux V-en A》(◆translate A into B《S V O A》の受動態)
   ●AがBに翻訳される

○translate A into B《S V O A》
    ○AをBに翻訳する
【文法的分析】
〔I〕:S
want:V③
〔to have this letter translated into English by tomorrow〕:O
to have:n|(V⑤)
〔this letter〕:(O)
{translated into English}:(C)
translated:a|((-V③))
〈into English〉:((A))
〈by tomorrow〉:(M)
【単語】
have
    〈動⑤〉O〔人・物〕をC(の状態)にする[させておく,させる](◆Cは「形
    容詞・現在分詞・過去分詞」など)
translate
    〈動③〉O〔文章・言語など〕を(N〔他の言語〕に)翻訳する(into N)
【参考】
◆translate O into Nのtranslateの動詞型は,「勝手に英文解釈」では『S V3 O[ to V5 O[this letter] C[ -V5 ((into English)) ] ]』と(into NをCとして)不完全他動詞〈動⑤〉としていますが,ロイヤル英和・新グローバル・プログレッシブでは第3文型としていたので,完全他動詞〈動③〉としました.その他の辞書では動詞型を明示していませんでした.
【代替例文】
★have O V-en〔使役〕
□ 入試英語最重要構文540:013
It cost me 50 dollars to have my watch fixed.
時計を修理してもらうのに50ドルかかった.
□ 入試英語最重要構文540:091
You need not have had your house painted; you could have painted it yourself.
君は家をペンキ塗りしてもらう必要はなかったのに.自分でやろうと思えばできただろうに.
□ 入試英語最重要構文540:096
Let's have [get] our picture taken with the statue in the back, shall we?
その彫像をバックにして私たちの写真を撮ってもらいましょうよ.
□ 英語必修例文600:237
He had his portrait painted by a famous artist.
彼は有名な画家に肖像画を描いてもらった.




□ 新・基本英文700選:110.
I had my purse and commutation ticket stolen while I was sleeping in the train.
電車の中で眠っている間に,財布と定期を盗まれてしまった.

〔I〕 had 〔my purse and commutation ticket〕 {stolen}


〈while 〔I〕 was sleeping 〈in the train〉〉.


【重要な構文・文法事項】
●have O V-en《S V O C》
   ●〔被害の受動〕〔V-enに強勢を置いて〕
    OをVされる
(◆Oは「自分の物・体の一部」)
     (◆ 犯罪・災害による被害をいう.Sに何らかの責任の含みがある場合はget
      O V-enが普通)
○have O V-en《S V O C》
    ①〔使役〕〔haveに強勢を置いて〕
     (業者・専門家・目下の人などに)OをVしてもらう[させる](◆Oは「物
      ・事・人」)
     (◆get O V-enのほうが語感が強い.ただし過去時制ではhad O V-en,命令
      文ではget O V-enが普通)
   ☞ ②〔被害の受動〕〔V-enに強勢を置いて〕
     OをVされる(◆Oは「自分の物・体の一部」)
     (◆ 犯罪・災害による被害をいう.Sに何らかの責任の含みがある場合はget
      O V-enが普通)
    ③〔経験〕〔V-enに強勢を置いて〕
     OがVされるのを経験する(◆Oは「物・事」)
    ④〔完了〕〔V-enに強勢を置いて〕
     (自分で)OをVしてしまう[してしまっている](◆Oは「物・事」)
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●while─ (◆whileは「従属接続詞」)
   ● ─(する)間(に)
【文法的分析】
〔I〕:S
had:V⑤
〔my purse and commutation ticket〕:O
{stolen}:C|(-V③)
〈while I was sleeping in the train〉:副詞節
while:接
〔I〕:S’
was sleeping:V’①
〈in the train〉:M’
【代替例文】
★have O V-en〔被害の受動〕
□ 入試英語最重要構文540:058
どうやら私はバスの中で財布を盗まれたらしい.
(The) chances are that I had my wallet stolen on the bus.





応援のクリックをよろしくお願い致します。 m(_ _)m
にほんブログ村 英語ブログ 英文法へ




□ 新・基本英文700選:091.
The translation of the French novel took him more than three months.
彼はそのフランスの小説を翻訳するのに3か月以上かかった.

〔The translation of the French novel〕 took 〔him〕 〔more than


three months〕.


【comment】
It took me [I took] three years to write this book.「私はこの本を書くのに3年かかった」.
【重要な構文・文法事項】
●take IO DO《S V O O》(◆IOは「人」,DOは「時間など」)
   ●IOにはDOかかる[を要する]

○take IO DO《S V O O》
    ①IOに[の所へ]DOを持って行く(◆IOは「人」,DOは「物」)
   ☞ ②IOにはDOかかる[を要する](◆IOは「人」,DOは「時間など」)
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●more than N
   ●〔数詞などを伴って〕Nより多く
【文法的分析】
〔The translation ←{of the French novel}〕:S
took:V④
〔him〕:IO
〔more ←〈than three months〉〕:DO
more 不定代名詞
【単語】
more
    〈代〉〔単数扱い〕(~より)もっと多くのこと[量,程度](than);〔複数扱い〕
    (~より)もっと多数の人[物](than~)
【文法・語法】
『(研大:moreの成句の項)
more than ... [形容詞・副詞・動詞・名詞などの前に添えて] …以上に[の],…より多く(の):◆10 is 2 more than 8. ◆more than pleased 十二分に喜んで ◆more than usually kind 普通以上に親切で ◆He drank more than was good for him. 彼は飲み過ぎた.◆He has more than repaid my kindness. 私の親切に報いる以上のことをしてくれた.◆my more than brother 《文語》兄弟と言ったのでは言い足りないほど親しい仲 ◆more than three books [three―quarters] 3 冊以上の本[4 分の 3 以上]』
『(ランダムハウス:moreの成句の項)
more than ... 《名詞・形容詞・副詞・動詞の前に置いて》・・・では言い足りない,・・・以上で,非常に・・・で:◆They gave him more than trouble. 彼らは彼に面倒をかけたどころではない.◆“Are you interested in her?” “More than interested.” 「彼女に関心があるのかい」「関心があるどころではないさ」◆You have more than repaid me. 報いる以上のことをしてくださいました.』
『(ルミナス:moreの不定代名詞の項)
(・・・より)もっとたくさんの人[物,事],もっと多数[多量],さらに多くの人[物,事]:◆More than fifty were present. 50 人以上が出席していた.◆She bought more than was [were] necessary. 彼女は必要以上にたくさん買った.』
『(ランダムハウス:moreの名詞の項)
《単数扱い》(・・・よりも)もっと多くのもの(↔less);(・・・よりも)もっと重要な[価値のある]もの(↔less)《than ...》:◆The price is more than I thought. その値段は考えていたより高い.◆His report is more than a survey. 彼の報告書は単なる調査以上の意義をもっている.』
【参考】
◆ more than three monthsについては,「はじめての英文法・英語構文詳解」には『more than:形容詞句だと思うのが吉。』としていますが,「勝手に英文解釈」では『S V4 O[him] O[more than three months].』としています.




□ 新・基本英文700選:092.
(◆『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』認定「基本悪文176選」の一つ)
I cannot afford to leave you idle. You must take up a regular occupation.
私はお前を遊ばせてはおけない.何か決まった仕事につきなさい.

〔I〕 cannot afford 〔to leave you idle〕. 〔You〕 must take 〈up〉


〔a regular occupation〕.


【comment】
cannot afford to ―「―する余裕がない」.例:Everyone can't afford (to keep) a motorcar.
(誰でも自動車が持てるわけではない) leave … idle「…を怠けさせておく」
【重要な構文・文法事項】
●leave O C《S V O C》(◆Oは「人・物・事」,Cは「形容詞(句)」)
   ●OをCのままにする
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●cannot afford to V《S V O》(◆to Vは「to不定詞の名詞的用法〔目的語〕」)
   ●Vする余裕がない
●take up O《S V O》(◆upは「副詞」,Oは「動詞・動名詞」)
   ●Oに就く[取りかかる/着手する]
(◆Oは「仕事・研究など」)
○cannot afford to V《S V O》(◆to Vは「to不定詞の名詞的用法〔目的語〕」)
○can't afford to V《S V O》(◆to Vは「to不定詞の名詞的用法〔目的語〕」)
   ☞ ①Vする余裕がない
    ②Vするわけにはいかない
○take up O《S V O》(◆upは「副詞」,Oは「動詞・動名詞」)
   ☞ ①Oに就く[取りかかる/着手する](◆Oは「仕事・研究など」)
    ②Oに就任する(◆Oは「任務・地位」)
    ③O(の勉強[稽古])を始める(◆Oは「趣味・活動など」)
【文法的分析】
〔I〕:S
cannot afford:V③
〔to leave you idle〕:O
to leave:n|(V⑤)
to不定詞の名詞的用法
〔you〕:(O)
{idle}:(C)
〔You〕:S
must take〈up〉:V③
〔a regular occupation〕:O
【単語】
afford
    〈動③〉〔普通は否定文・疑問文で,can, be able toとともに;受身なし〕
    O〔物〕を買うだけの余裕がある,O〔お金・出費・時間〕を与える[割く]だ    けの余裕がある,O〔物・事〕を受け入れるだけの余裕がある;(自然物などが)O
    を産出[供給]する
    〈動④〉《格式》(物事が)IOにDO〔機会・便宜・利益・喜びなど〕を与える
    [もたらす]
can afford to V《S V O》
     どうにか[大きな支障なしに]Vすることができる,Vしても大丈夫だ;Vす
    る金銭的な能力[余裕]がある
must
    〈助〉〔義務・必要〕Vしなければならない
【参考】
◆「ググる」の指摘
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる)
92. You must take up a regular occupation.
 何か決まった仕事につきなさい。
“take up a regular occupation”をググると、出てきたのは36件。最初に出てくるのはTatoeba Projectというサイトです。ここは700選に出てくる例文をそのまま使っているらしくて、700選の例文をググると上位によく登場します。その他のサイトもほとんどすべてが日本から発信されたサイトですね。「定職に就く」の英語表現はいろいろありますが、よく耳にするのはget a permanent positionです。「定職を探す」look for a permanent positionになります。もっと軽い感じだとregular jobという言い方もあります。get a regular jobとは言いますが、get a regular occupationとはあまり言わないようです。』
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる:総論②例文の間違いレベル)
語感が微妙に不自然な英文
「定職に就く」をtake up a regular occupationとはあまり言いません。』
♦「定職」を電子辞書で検索すると,一応“a regular occupation”は記載されています.
□ 研和英大
ていしょく【定職】
a 「regular [permanent] occupation; a 「permanent [steady] job.
~がない
have no regular 「occupation [employment, job]; be at a loose end.
~のない不規則な生活
an irregular life with no permanent occupation.
~を持、っている, ~に就いている
have a 「regular [permanent] occupation [job]; be in [have] a steady job
~を得る,~に就く
get a permanent job 〖as office boy〗; find [get] regular employment.
□ プログレッシブ和英
ていしょく【定職】
a fixed job; fixed employment; a regular occupation
司書の定職を得た
I got a permanent position as a librarian.
♦ “regular occupation”を電子辞書で検索すると,フルセンテンスは1例だけでした.
□ 英和活用大
He has no regular occupation.
彼には定職がない.
【代替例文】
★leave O C
□ 入試英語最重要構文540:126
He was so careless as to leave the door open.
彼は不注意にもドアを開け放しておいた.




□ 新・基本英文700選:093.
No one in the neighborhood believed him to be a genius even after he had achieved worldwide fame.
彼が世界的な名声を得た後も,近所の人は誰も彼を天才とは信じなかった.

〔No one in the neighborhood〕 believed 〔him〕 〔to be a genius〕


〈〈even〉 → 〈after 〔he〕 had achieved 〔worldwide fame〕〉〉.


【重要な構文・文法事項】
●believe O to be C《S V O C》
   ●OがCであると信じる[思う/考える]

○believe O to V《S V O C》
    ○OがVすると信じる[思う/考える]
【文法的分析】
〔No one ←{in the neighborhood}〕:S
believed:V⑤
〔him〕:O
〔to be a genius〕:C
to be:n|(V②)
〔a genius〕:(nC)
〈〈even〉→〈after he had achieved worldwide fame〉〉:M
〈after he had achieved worldwide fame〉:副詞節
after:接
〔he〕:S’
had achieved:V’③
〔worldwide fame〕:O’
【単語】
achieve
    〈動③〉O〔困難な目的など〕〉を(努力して)達成する,O〔事〕を成し遂げ
    る[成就する];O〔成功など〕をおさめる[実現する],O〔成績〕をあげる
achieve fame
     名声を得る,名をあげる
achieve success
     成功を遂げる
achieve independence
     独立を成し遂げる.
【参考】
◆even afterについては,「はじめての英文法・英語構文詳解」では『even after:従属接続詞』としていますが,「勝手に英文解釈」では『No S {in the neighborhood} V5 O[him] C[to V2 a genious] ((even)) ((after S had V3 O[world wide fame] )).』とevenが副詞でafter~が副詞節としています.
even afterを「群接続詞」として扱っている辞書や文法書はみつかりませんでしたので,「勝手に英文解釈」の解析を採用しました.「群接続詞」として考えても間違いではないと思います.




□ 新・基本英文700選:094.
The spread of personal computers enables us to enjoy global communication.
パソコンが普及したおかげで,地球規模でのコミュニケーションを楽しむことができる.

〔The spread of personal computers〕 enables 〔us〕 〔to enjoy


global communication〕.


【重要な構文・文法事項】
●enable O to V《S V O C》(◆ Sは「無生物主語」,Oは「人」)
   ●OがVできるようにする

【文法的分析】
〔The spread ←{of personal computers}〕:S
enables:V⑤
〔us〕:O
〔to enjoy global communication〕:C
to enjoy:n|(V③)
〔global communication〕:(O)




□ 新・基本英文700選:095.
I could not get anybody to go with me, and so I went by myself.
誰にもいっしょに行ってもらえなかったので,私はひとりで行きました.

〔I〕 could not get 〔anybody〕 〔to go with me〕, and so 〔I〕


went 〈by myself〉.


【comment】
get … to―「…に―させる」「…に―してもらう」.
例:Get your friend to help you.(友人に助けてもらいなさい)
【重要な構文・文法事項】
●get O to V《S V O C》
   ●OにVしてもらう[させる]
(◆Oは「人」)
○get O to V《S V O C》
   ☞ ①OにVしてもらう[させる](◆Oは「人」)
    ②OがVするようにする(◆Oは「物」)
○get O V-ing《S V O C》(◆Oは「人・物」)
    ○OにVし始めさせる,OをVしている状態にする
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
● ─, and so━ (◆and soは「群接続詞」)
   ● ─、それで━,─、だから━,─、従って━
ⓐ ─, and so━(◆and soは「群接続詞」)
ⓑ ─, so━《口語》(◆soは「接続副詞」)
    ○ ─、それで━,─、だから━,─、従って━
【文法的分析】
〔I〕:S
could not get:V⑤
〔anybody〕:O
〔to go with me〕:C
to go:n|(V①)
〈with me〉:(A)
and so:+
群接続詞
soは接続副詞
〔I〕:S
went:V①
〈by myself〉:A
【単語】
and so
    〈群接続詞・等位接続詞〉それで,だから,従って,それゆえに
so
    〈等位接続詞〉または〈副詞の接続詞的用法〉あるいは〈接続副詞〉
    それで,だから,従って,それゆえに
【文法・語法】
★ 接続副詞so
『(cf. ロイヤル英文法 p.600)接続詞 等位接続詞 接続副詞
 接続詞とともに用いられる接続副詞 接続副詞は,接続詞の働きを補うために,接続詞とともに用いられることがある. and so(だから)』
『(cf. ロイヤル英文法p.601)接続詞 等位接続詞 接続副詞
 接続詞と接続副詞との区別 機能面の違い 接続詞が語と語,句と句,節と節とを結合するのに対して,接続副詞は節と節とを結合するだけである.』
【代替例文】
□ 英語必修例文600:094. cf. (3)
外部の人を雇うよりむしろジョンにそれをさせたい.
I'd just as soon get John to do it as hire someone from outside.
□ 入試英語最重要構文540:052.
私は彼に100ドルで車を洗ってもらった.
I got him to wash my car for a hundred dollars.




□ 新・基本英文700選:096.
Every morning she helps her mother (to) prepare breakfast in the kitchen.
彼女は毎朝,母が台所で朝食のしたくをするのを手伝います.

〈Every morning〉 〔she〕 helps 〔her mother〕 〔(to) prepare


breakfast in the kitchen〕.


【重要な構文・文法事項】
●help O V《S V O C》
●help O to V《S V O C》
(◆ 使用頻度 ⓐ>ⓑ,Oの要素が長くなるとⓐ<ⓑ cf. ネイティブが使う英語・避ける英語pp.18-19)
   ●OがVするのを手伝う

【文法的分析】
〈〔Every morning〕〉:文M
時を表す副詞的対格
〔she〕:S
helps:V⑤
〔her mother〕:O
〔(to) prepare breakfast in the kitchen〕:C
(to) prepare:n|(V③)
〔breakfast〕:(O)
〈in the kitchen〉:(M)




□ 新・基本英文700選:097.
I want you to be present at the wedding ceremony, for you are an old friend of the bridgegroom's.
結婚式に出てもらいたい.君は新郎の旧友だからね.

〔I〕 want 〔you〕 〔to be present at the wedding ceremony〕, for


〔you〕 are 〔an old friend of the bridgegroom's〕.


【重要な構文・文法事項】
●want O to V《S V O C》
   ●OにVしてほしい(←OがV
することを望む)
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●be present at N《S V C A》
   ●Nに出席している
● ─, for━《文語》 (◆forは「等位接続詞」)
   ● ─、というわけは━(だ)から

【文法的分析】
〔I〕:S
want:V⑤
〔you〕:O
〔to be present at the wedding ceremony〕:C
to be:n|(V②)
{present}:(C)
〈at the wedding ceremony〉:(A)
for:+
〔you〕:S
are:V②
〔an old friend ←{of the bridgegroom's}〕:C
【単語】
want
    〈動⑤〉〔形容詞・過去分詞の補語を伴って〕OがCである[される]ことを望
    む
present
    〈形〉(~〔ある場所〕に)出席している,居合わせている(at~)
for
    〈+〉《文》というわけは[その理由は]~だから(since)(◆ 等位接続詞でそ
    の前にコンマなどを置くのが普通で,文頭では用いられない.becauseが初めか
    ら意図して直接な理由を述べるのに対し,forは前に言ったことに対する証拠ま
    たは説明を追加する.)
【文法・語法】
★ 等位接続詞for
『(cf. ロイヤル英文法 p.598)接続詞 等位接続詞
 判断の理由を示す等位接続詞 forは前術の事柄について,「というのは~だからだ」という補足的な理由・判断の根拠を付け加える.文語的で,物語などには出てきても,くだけた言い方では今はほとんど使われない It must be very cold outside, for the lake is frozen over.(外はとても寒いにちがいない.湖水が全面に凍っているから) [注] forの位置:forはbecauseとちがって従位接続詞ではないので,forの導く節を主節の前に出すことはできない.』
『(cf. 英文法詳解p.583)接続詞 等位接続詞の用法──単純形の接続詞
 For:「(というのは)~だから」の意味. [研究] 1. forは節と節を連結するだけで,語・句の連結に用いることはできない. 2. 前置詞のforには種々の意味・用法があるが,接続詞のfor は上掲の意味だけである.』
【参考】
★want O to V  OにVしてほしい,OがVすることを望む
 ロイヤル英和・サンライズクエスト・旺英中・プログレッシブ・ライトハウスでは第5文型,新グローバルでは第3文型,ユニコン・研英中・G4・アンカーコズミカでは《S V O to do》のような表記でした.
【代替例文】
★want O to V
□ 入試英語最重要構文540:232
あなたが私にしてほしいことを何でもしてあげます.
I'll do whatever you want me to do.
□ 入試英語最重要構文540:255
人生は思うようにはいかないものだ.
Life doesn't go the way we want it to.




□ 新・基本英文700選:098.
While I was waiting for the rain to stop, he kindly gave me a ride.
私が雨やどりをしていると,彼は親切にも車に乗せてくれた.

〈While 〔I〕 was waiting 〈for the rain to stop〉〉, 〔he〕 〈kindly〉


gave 〔me〕 〔a ride〕.


【comment】
They were waiting for the gate to open.「彼らは門が開くのを待っていた」.
【重要な構文・文法事項】
●wait for N to V《S V A》(◆Nは「人・物・事」),for Nは「toVの意味上の主語」,to Vは「to不定詞の副詞的用法」)
(◆ 不完全他動詞の句動詞wait forつまりwait for O to V《S V O C》とも考えられる.その場合は,to Vは「to不定詞の名詞的用法」である.)
   ●NがVするのを待つ

○wait for N《S V A》(◆Nは「人・物・事」)
    ○Nを待つ
○wait to V《S V A》
    ①Vするのを待つ
    ②Vするのを延ばす
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●give O a ride《S V O O》(◆Oは「人」でIO)
   ●Oを(乗り物に)乗せてやる[行く]
○give IO DO《S V O O》
    ○IOにDOを与える
○give O a ride to N(◆Oは「人」でIO)
    ○OをNまで車に乗せてやる[行く]=drive O to N《S V O A》
○get a ride《S V O》
    ○ 車に乗せてもらう
○get a ride from N
    ○Nに車に乗せてもらう
○get a lift
    ○《英》車に乗せてもらう
○have a ride《S V O》
    ○(馬・車・自転車・バス・列車などに)乗る
○have a ride on N
    ○Nに乗る
【文法的分析】
〈While I was waiting for the rain to stop〉:副詞節
While:接
〔I〕:S’
~~~~~
《waitが完全自動詞と考えると》
was waiting:V’①
〈for the rain to stop〉:A
for the rain :(S)
to stopの意味上の主語
〈to stop〉:adv|(V①)
to不定詞の副詞的用法
rainが意味上の主語
《wait forを不完全他動詞と考えると》
was waiting for:V’⑤
〔the rain〕:O
〔to stop〕:C|(V①)
to不定詞の名詞的用法
~~~~~
〔he〕:S
〈kindly〉gave:V④
〔me〕:IO
〔a ride〕:DO
【単語】
wait
    〈動①〉待つ
kindly
    〈副〉親切にも,親切心から《◆動詞の直前で》
give
    〈動④〉〔動作を意味する名詞を目的語として〕IO〔人・物〕にDO〔動作など
    をする[加える]
ride
    〈名〉〔通例a lift〕(乗り物に)乗ること[乗せてもらうこと],乗せること[乗
    せてあげること]
lift
    〈名〉《英》〔通例a lift〕(車などに目的地まで無料で)乗せること[乗せてあげ
    ること],乗せてもらうこと
【参考】
★wait to V Vするのを待つ
 ロイヤル英和・サンライズクエスト・新グローバルでは第1文型,旺英中・プログレッシブでは第2文型としていました.
★wait for O to V O〔人・物・事〕がVするのを待つ
 すべて辞書で自動詞の項に記載されていましたが,文型ははっきり記載されていませんでした.ロイヤル英和のみ『V^for+NOC(to-inf)』としています.「はじめての英文法・英語構文詳解」のように「句動詞wait forが不完全他動詞で第5文型をとる」と考えるのがいいと思います.
『(cf. 「はじめての英文法・英語構文詳解」)
 これは何気にレアな文型。自動詞なのに第五文型をとれる。 waiting forで一つの不完全他動詞と解釈する。』
『(cf. 「勝手に英文解釈」)
 ((While S was V3ing O[for the rain to V1] )), S ((kindly)) V4 O[me] O[a ride]. I was waiting for (the rain to stop). (雨がやむのを待っている) the rain stops. を、不定詞で名詞化→(for) the rain to stop (雨がやむコト) wait for の 目的語にすると、forがダブるので1個省略。 もうひとつのネクサスにも注目して、(I was waiting for the rain) to stop.(私は雨を待っています、やむのをね。) 雨乞いの話を期待させておいて、後から意味を逆転させる感じ。(シチュエ―ションによりますが...)』
 「勝手に英文解釈」ではwaitを第3文型としていますが,辞書によると「(順番・機会・命令など)を待つ」「(食事など)を遅らせる」という意味のときにしか第3文型にならないようなので,採用しませんでした.for rainもto stopの意味上の主語のなので,『(I was waiting for the rain) to stop.(私は雨を待っています、やむのをね。)』も採用しませんでした.




□ 新・基本英文700選:099.
(◆『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』認定「基本悪文176選」の一つ)
You can depend on the timetable to tell you when trains leave.
時刻表を見れば発車の時間がわかります.

〔You〕 can depend 〈on the timetable to tell you when trains


leave〉.


【comment】
depend on … to―「…にたよって―してもらう」.
【重要な構文・文法事項】
●can depend on N to V(◆Nは「人・物」)
   ●NがVするのを当てにできる[頼りにできる/信頼でき
    る]
ⓐdepend on N《S V A》(◆Nは「人・物・事」)
ⓑdepend upon N《S V A》(◆Nは「人・物・事」)
    ①Nに(生活・扶養・援助などを)頼る[依存する]
    ②Nを当てにする[頼りにする/信頼する]
    ③N次第である,Nによって決まる,Nにかかっている
ⓐcan depend on N to V(◆Nは「人・物」)
○can depend upon N to V(◆Nは「人・物」)
ⓑcan depend on N's V-ing(◆Nは「人・物」)
○can depend upon N's V-ing(◆Nは「人・物」)
○can depend on N V-ing(◆Nは「人・物」)
○can depend upon N V-ing(◆Nは「人・物」)
    ○NがVするのを当てにできる[頼りにできる/信頼できる]
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●tell O wh-─《S V O O》
   ● ─かを告げる[知らせる/伝える/教える]
【文法的分析】
〔You〕:S
~~~~~
《dependを完全自動詞と考えると》
can depend:V①
〈on the timetable to tell you when trains leave〉:A
on:前
〔the timetable ←{to tell you when trains leave}〕:PO
{to tell you when trains leave}:a
to tell:a|(V④)
〔you〕:(IO)
〔when trains leave〕:名詞節(DO)
《depend onを不完全他動詞と考えると》
can depend on:V⑤
〔the timetable〕:O
〔to tell you when trains leave〕:C
to tell:n|(V④)
〔you〕:(IO)
〔when trains leave〕:名詞節(DO)
~~~~~
〈when〉:M’
疑問副詞
〔trains〕:S’
leave:V’①
【直訳】
あなたは,時刻表があなたに列車がいつ出るのかを知らせるのを当てにできる.
【単語】
depend
    〈動①〉当てにする,信頼する;頼る,依存する:~次第である
tell(tell─told─told)
    〈動④〉IOにDOを告げる[知らせる/伝える/教える]
【参考】
★depend on O to V OがVするのを当てにする[頼りにする]
 depend on O to Vの文型はロイヤル英和では第5文型としていますが,その他の辞書では成句扱いでした.
◆「ググる」の指摘
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる)
99. You can depend on the timetable to tell you when trains leave.
 時刻表を見れば発車の時間がわかります。
「時刻表を見ればわかる」という意味でYou can depend on the timetable…という英語を口にするのは、非常に違和感を感じます。“depende on the timetable to”をググると、出てきたのは5件のみ。全部700選がらみ。 “depend on the timetable”という表現は普通に使われるようですが、その場合「予定表しだいである、~にかかっている」という意味で使われるようです。<A spokeswoman said the detailed timing of Mr Darling’s departure would depend on the timetable set by the Labour Party for the leadership election.>だと、Darlingという政治家がいつ職を辞するかは、労働党の選挙日程にかかっている、という意味になります。』
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる:総論②例文の間違いレベル)
あまり使わない表現誤訳です。』




□ 新・基本英文700選:100.
(◆『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』認定「基本悪文176選」の一つ)
He has such a mild disposition that I have never heard him speak in a loud voice.
彼はとてもやさしい性質で,大きな声を出すのも聞いたことがない.

〔He〕 has 〔such a mild disposition〕 〈that 〔I〕 have never heard


〔him〕 〔speak in a loud voice〕〉.


◆ この例文ではsuch a … N that─ を「非常に…なNなので─」と「結果」を表す構文として訳されているが,「程度」を表しているので「─(する)ほど…なN」とした方がよいと思う.
「私は彼が大きな声を出すのを聞いたことがないほど,彼はやさしい性質です.」
【重要な構文・文法事項】
●hear O V《S V O C》
   ●OがVするのを聞く[のが聞こえる]
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●such a … N that─
(◆…は形容詞)
   ①〔結果〕非常に…なNなので─
   ②〔程度〕─(する)ほど…なN

【文法的分析】
〔He〕:S
has:V③
〔such a mild disposition〕:O
〈that I have never heard him speak in a loud voice〉:副詞節 → such
that:接
〔I〕:S
have never heard:V’⑤
〔him〕:O’
〔speak in a loud voice〕:C’
speak:n│(V①)
原形不定詞
〈in a loud voice〉:(M)
【単語】
such
    〈形〉〔such … that─として〕─ほどの[で],─ような[で],非常に…なの    で
in a loud voice
    〈副〉大声で,高い声で
【文法・語法】
★such a … N that─
『(cf.実 ロイヤル英文法p.247)接続詞 従位接続詞 目的・結果の副詞節を導く接続詞 
程度や結果を表す副詞節を導く接続詞 〈such~that ...〉 「あまりに(も)~なので,・・・である」と「・・・するほど~である」と「結果」や「程度」を表す言い回し.〈such~that ...〉の場合は,~の部分に〈形容詞+名詞〉を置く. Arizona is such a nice place that I'd love to stay here forever.(=Arizona is so nice a place that I'd love to stay forever.)(アリゾナはずっと住んでみたいくらいとてもすてきな所だ) 〈such that ...〉の形で,形容詞なしで使うこともある. His pronunciation in Japanese was such that it was practically impossible to understand him.(彼の日本語の発音は,なかなか聞き取れないものだった) この例の場合,その「発音」が具体的にどんなものだったのかを,形容詞で表現するのでなく,聞き手[読み手]の想像に任せ,結果(「聞き取れない」こと)を述べるだけである.次の例もそうである. The force of the explosion was such that it was heardthroughout the town.(その爆発は,爆音が町中に聞こえるくらい力のあるものだった) ●〈such~that ...〉構文を〈so~that ...〉構文に書き換えられることもある.たとえば,〈such a small explosion〉は,〈so small an explosion〉に書き換えてもよい.語順がこのように変わるのは,soはhowと同じように副詞だからである.ただし,名詞が複数のときはsoを用いた書き換えはできず,suchだけが可能.』
【参考】
◆「ググる」の指摘
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる)
100. He has such a mild disposition that I have never heard him speak in a loud voice.
 彼はとてもやさしい性質で、大きな声を出すのも聞いたことがない。
“such a mild disposition that”をググると、出てきたのは17件。”he has such a mild disposition that”だと全部700選関連サイトで6件。文法的には間違いはないと思うのですが、こんなにググれない表現をわざわざ暗記する必要はないでしょう。』
【代替例文】
★hear O V
□ 入試英語最重要構文540:118
Never have I heard anyone say a thing like that.
私は今までに誰であれそんなことを言うのを聞いたことがありません.
□ 入試英語最重要構文540:380
It was so quiet that you could have heard a pin drop.
非常に静かだったので,ピンが落ちても聞こえるくらいだった.
□ 英語必修例文600:179
Did you hear my alarm go off at a quarter past six?
6時15分に私の目覚ましが鳴るのが聞こえた?



応援のクリックをよろしくお願い致します。 m(_ _)m
にほんブログ村 英語ブログ 英文法へ



□ 新・基本英文700選:081.
It is often said that Japanese universities are difficult to enter, but easy to graduate from.
日本の大学は,入るのは難しいが出るのは易しいと,よく言われる.

〔It〕 is 〈often〉 said 〔that 〔Japanese universities〕 are {difficult}


〈to enter〉〕, but {easy} 〈to graduate 〈from─〉〉.


【comment】
He is hard to deal with.「あの人はつきあいにくい」.
【重要な構文・文法事項】
●be difficult to V《S V C A》(◆to Vは「to不定詞の副詞的用法〔形容詞の意味を限定〕」)
   ●Vしにくい,Vするのは難しい
●be easy to V《S V C A》(◆to Vは「to不定詞の副詞的用法〔形容詞の意味を限定〕」)
   ●Vしやすい(← Vするのは易しい)
ⓐbe difficult to V《S V C A》(◆to Vは「to不定詞の副詞的用法〔形容詞の意味を限定〕」)
ⓑbe hard to V《S V C A》(◆to Vは「to不定詞の副詞的用法〔形容詞の意味を限定〕」)
    ○Vしにくい,Vするのは難しい
○be a difficult N to V《S V C A》(◆to Vは「to不定詞の副詞的用法〔形容詞の意味を限定〕」)
    ○Vするのが難しいN
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●It is said that─ 《S aux V-en》(◆They say that─《S V Oの受動態》,Itは「形式主語」,that─は「真主語」)
   ● ─と言われている,─ということ[話]だ
●graduate from N
《S V A》
   ●Nを卒業する
【文法的分析】
〔It〕:FS
is〈often〉said:-V③
〔that Japanese universities are difficult to enter, but easy to graduate from〕:RS
that:接
〔Japanese universities〕:S’
are:V’②
{difficult}:C’
〈to enter〉:A’|(V③)
to不定詞の副詞的用法〔形容詞の意味を限定〕
(O)はJapanese universities
but:+
{easy}:C’
〈to graduate from〉:A’
to graduate:adv│(V①)
〈from─〉:(A)
前置詞fromの目的語はJapanese universities
【文法・語法】
★S is [are] difficult to V
『(cf. ロイヤル英文法p.282)形容詞 形容詞の種類と用法 形容詞とto不定詞構文
 「~するのが難しい」型 This book is difficult to read.(この本を読むのが難しい) → This is a difficult book to read. * 不定詞の意味上の目的語は文の主語と一致する.』




□ 新・基本英文700選:082.
He is busy preparing for the entrance examination.
彼は入学試験の準備に忙しい.

〔He〕 is {busy} 〈preparing for the entrance examination〉.


【comment】
busy (in) ―ing「―するのに忙しい」.
【重要な構文・文法事項】
●be busy V-ing(◆V-ingは「現在分詞」)
   ●Vするのに忙しい,忙しくVしている

ⓐbe busy V-ing(◆V-ingは「現在分詞」)
ⓑbe busy in V-ing(◆V-ingは「動名詞」)
(◆ 使用頻度 ⓐ>ⓑ cf. ネイティブが使う英語・避ける英語p.43)
(◆busy in preparingだとpreparingは動名詞と解釈されるのが一般的.「in の省略/脱落」と説明されるが,現在ではinのない方が普通である.)
    ○Vするのに忙しい,忙しくVしている
【文法的分析】
〔He〕:S
is:V②
{busy}:C
~~~~~
《preparingを現在分詞の副詞的用法と考えると》
〈preparing for the entrance examination〉:A
preparing:adv|(V①)
現在分詞の副詞的用法
〈for the entrance examination〉:(A)
《preparingを準主格補語と考えると》
{preparing for the entrance examination}:準C
準主格補語
(◆ 現代英文法講義(p.237)では,これを準主語補語[準主格補語]としているが,述語動詞が完全動詞ではないので,同書(pp.58-59)の説明と矛盾する.)
preparing:a|(V①)
現在分詞の形容詞的用法〔叙述用法〕
〈for the entrance examination〉:(A)
~~~~~
【文法・語法】
★be busy V-ing Vするのに忙しい,忙しくVしている
『(cf. ロイヤル英文法p.535)〈busy ~ing〉,〈go ~ing〉は分詞か動名詞か?
〈busy ~ing〉はbusy in ~ingのinが省略されたものとされる.そこで,この~ingを動名詞とする見方もあるが,現在では実際にはふつうinがないわけであるから,現在分詞と考えてよい. My mother is busy cooking in the kitchen.(母は台所で料理に忙しい)
〈go ~ingはもともとはgo on ~ingであったとされるため,同じように扱われるが,現在では〈go ~ing〉の形で慣用的に用いられるので,現在分詞とされるのがふつうである. She went shopping.(彼女は買い物に行った) なお,〈go ~ing〉はスポーツやレクリエーションなどに用いられることが多く,前置詞に注意が必要である.』
『(cf. 現代英文法講義p.237)分詞
準主語補語として
‘be busy -ing’「忙しく...している」
Father is busy writing letters.(お父さんは忙しく手紙を書いている)
Rachel's busy studying for her exams.(レイチェルはせっせと試験勉強をしている)
But he is busy cleaning his pen.(でも,彼はペンをきれいにするのに忙しい)』




□ 新・基本英文700選:083.
(◆『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』認定「基本悪文176選」の一つ)
私よりも母の方が試験の結果を心配している.

〔Mother〕 is {more anxious} 〈about the result of the


examination〉 〈than I am〉.


【重要な構文・文法事項】
●be anxious about N《S V C A》
   ●Nのことを心配している[気遣っている]
【文法的分析】
〔Mother〕:S
is:V②
{〈more〉→ anxious}:C
〈about the result of the examination〉:A
about:前
〔the result ←{of the examination}〕:PO
〈than I am〉:M → more
than I am (anxious about the result of the examination) の省略
than:接
〔I〕:S’
am:V’②
{(anxious)}:C’
〈(about the result of the examination)〉:A’
【参考】
◆「ググる」の指摘
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる)
83. Mother is more anxious about the result of the examination than I am.
My motherのように人称代名詞をつけた方がよいです。そうしないと、「母親というのものは」という風に解釈されます。』
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる:総論②例文の間違いレベル)
不適切な英語〔単語・イディオムレベルの間違い〕
MotherをMy motherに変えてください。』




□ 新・基本英文700選:084.
We should always be careful of what we do.
われわれは常に自分の行動に気をつけなければならない.

□ 訂正(◆be careful of what─ のofは通例省略されるので修正)
We should always be careful what we do.

〔We〕 should 〈always〉 be {careful} 〈〔what〕 〔we〕 do〉.


【重要な構文・文法事項】
●be careful of N《S V C A》(◆Nは「人・物・事」)
(◆Nがwh- 節のとき,前置詞of, aboutは通例,省略する.)
   ●Nに気をつける[注意する]

ⓐbe careful of N《S V C A》(◆Nは「人・物・事」)
ⓑbe careful about N《S V C A》(◆Nは「人・物・事」)
(◆Nがwh- 節のとき,前置詞of, aboutは通例,省略する.)
   ☞ ①Nに気をつける[注意する]
    ②Nを気遣う[大切にする]
【文法的分析】
〔We〕:S
should〈always〉be:V②
{careful}:C
〈of what we do〉:A
of:前
〔what we do〕:名詞節PO
ofが省略された場合は副詞節になる.
〔what〕:O’
関係代名詞
〔we〕:S’
do:V’③
【単語】
careful
    〈形〉注意深い,慎重な;(~を)気遣って[大切にして]




□ 新・基本英文700選:085.
In the country the color of the sky is entirely different from that seen in the city.
田舎では,空の色が都会で見るのとはまるでちがっている.

〈In the country〉 〔the color of the sky〕 is {entirely different}


〈from 〔that seen in the city〕〉.


【comment】
that seen in the city = the color of … which are seen in the city
cf. (186) those engaged in these activities = people who are engaged in these activities
【重要な構文・文法事項】
●be different from N《S V C A》
   ●Nとは違っている[異なっている]
ⓐbe different from N《S V C A》
ⓑbe different than N《米》《S V C A》
ⓒbe different to N《英》《S V C A》
    ○Nとは違っている[異なっている]
【文法的分析】
〈In the country〉:文M
〔the color ←{of the sky}〕:S
is:V②
{〈entirely〉→ different}:aC
〈from that seen in the city〉:A
from:前
〔that ←{seen in the city}〕:PO
that 代名詞 =the color of the sky
{seen in the city}:a
seen:a|(-③)
〈in the city〉:(M)




□ 新・基本英文700選:086.
The accident was due to the drunken driving of a certain film star.
その事故は某映画スターの酔っぱらい運転のせいだった.

〔The accident〕 was {due} 〈to the drunken driving of a certain


film star〉.


【comment】
X be due to Yは,「Xは,Y(という原因・責任主体・起源)に帰されるべきである」という意味.
【重要な構文・文法事項】
●be due to N《S V C A》(◆Nは「原因」)
   ●Nのため[せい/おかげ]である,Nの結果である
【文法的分析】
〔The accident〕:S
was:V②
~~~~~
《dueを形容詞と考えると》
{due}:C
〈to the drunken driving of a certain film star〉:A
drunken は,drink の古い過去分詞に由来し,特定の表現で限定用法の形容詞として使う.
to:前
〔the drunken driving ←{of a certain film star}〕:PO
《due toを群前置詞と考えると》
{due to the drunken driving of a certain film star}:C
due to:前
〔the drunken driving ←{of a certain film star}〕:PO
~~~~~
【単語】
due
    〈形〉〔叙述的に用いてまたは名詞の後に置いて〕(原因を)(~に)帰すべき,
    (~に)起因して,(~の)せいで(ある)(to~)
due to
    〈前〉~のために,~が原因で(◆副詞句を導くdue toは,かつては誤りとさ
    れたが現在では標準語法として確立している)
drunken
    〈形〉〔通例名詞の前に置いて〕(人が)酒に酔っぱらった,飲んだくれの;(行 為などが)酔っぱらっての,酒の上での
drunken driving
     酔っぱらい運転(◆《米》ではdrunk drivingが普通)
【文法・語法】
★due to
『(cf. ロイヤル英文法p.708)前置詞 用法別前置詞の使い分け 原因・理由を表す前置詞
 [注] due toの位置:<due to>は主にbe動詞の補語に用いられていたが,最近は《米》だけではなく《英》でもowing toの意味で用いられるようになってきている. The train arrived late due to the heavy snow.(列車は大雪のため遅れて到着した)』
【代替例文】
★be due to N
□ 入試英語最重要構文540:275
Success is due less to ability than to zeal.
成功は能力によるよりむしろ熱心さによる.
□ 英語必修例文600:502. cf. (2)
Most of the problems were due to human error.
問題の大部分は人為的なミスのせいだった.




□ 新・基本英文700選:087.
Kyoto is internationally famous for its scenic beauty.
京都は景色が美しい点で国際的にも有名です.

〔Kyoto〕 is {internationally famous} 〈for its scenic beauty〉.


【重要な構文・文法事項】
●be famous for N《S V C A》
   ●Nで有名である
【文法的分析】
〔Kyoto〕:S
is:V②
{〈internationally〉→ famous}:C
〈for its scenic beauty〉:A
for:前
〔its scenic beauty〕:PO
【単語】
scenic
    〈形〉景色の,風景の
beauty
    〈名〉美,美しさ




□ 新・基本英文700選:088.
This butter is domestic, but it is in no way inferior to imported butter.
このバターは国産品だが,輸入品とくらべても少しも劣らない.

〔This butter〕 is {domestic}, but 〔it〕 is {in no way inferior}


〈to imported butter〉.


【comment】
inferior to …「…より劣って」.cf. superior to …(…より優れて).
in no wayは,「いかなる点・仕方においても…ではない」→「決して…ではない」(否定の強調形)と考える.
【重要な構文・文法事項】
●be inferior to N《S V C A》
   ●Nより劣っている

○be superior to N《S V C A》
    ○Nより優れている[勝っている]
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●in no way〈副〉
   ●少しも[決して]~ない
【文法的分析】
〔This butter〕:S
is:V②
{domestic}:C
but:+
〔it〕:S
=this butter
is:V②
{〈in no way〉→ inferior}:C
〈to imported butter〉:A
to:前
〔imported butter〕:PO
imported:a|-V③ → butter
過去分詞
butter:n
【文法・語法】
★ ラテン比較級構文
『(cf. ロイヤル英文法p.363)比較 比較の形式
 ラテン語からきた形容詞の比較級構文 ラテン語の形容詞の比較級に由来して語尾が -orで終わるものがある. ① 比較されるものを表すにはthanの代わりにtoを用いる. ② 修飾語としてmuch, farなどを用いる.』
【参考】
◆ 副詞句in no wayが修飾する語句については,「はじめての英文法・英語構文詳解」にも「勝手に英文解釈」にも明示されていませんでした.




□ 新・基本英文700選:089.
Some people are rather proud of being ignorant of such an important matter.
こういう大事なことを知らないのを,むしろ自慢にしている人もある.

〔Some people〕 are {rather proud} 〈of being ignorant of such


an important matter〉.


【重要な構文・文法事項】
●be proud of being C《S V C A》
   ●Cであることを誇り[自慢]にしている
●be ignorant of N《S V C A》
   ●Nを知らない
○be proud of N《S V C A》

    ○Nを誇りに思う,Nを自慢している,Nをうれしく思う
ⓐbe ignorant of N《S V C A》
ⓑbe ignorant about N《S V C A》
   ☞ ①Nを知らない
    ②Nに気づかない
【文法的分析】
〔Some people〕:S
are:V②
{〈rather〉→ proud}:C
〈of being ignorant of such an important matter〉:A
of:前
〔being ignorant of such an important matter〕:PO
being:n|(V②)
動名詞
{ignorant}:(C)
〈of such an important matter〉:(A)
【単語】
proud
    〈形〉〔叙述〕(~を)誇りとして,自慢にして(of~)
ignorant
    〈形〉知らない:無知の,無学の
【代替例文】
★be proud of N
□ 入試英語最重要構文540:087
彼がお父上を自慢するのももっともだ.
He may well be proud of his father.
□ 入試英語最重要構文540:206N
兄が競技会に優勝したことを誇りに思う.
I'm proud of my brother(')s having won the contest.




5.S+V+O+Verbal, etc.
  主語+動詞+目的語+準動詞,etc.


□ 新・基本英文700選:090.
You must put up with your new post for the present. I'll find you a better place one of these days.
こんどの勤め口でしばらく辛抱しなさい.そのうちもっとよい所を見つけてあげます.

〔You〕 must put 〈up〉 〈with your new post〉 〈for the present〉.


〔I〕'll find 〔you〕 〔a better place〕 〈〔one of these days〕〉.


【comment】
put up with [= endure]「がまんする」.for the present [= for the time being]「当分の間」.
one of these days「近いうちに」.
【重要な構文・文法事項】
●find IO DO《S V O O》(◆IOは「人」,DOは「物・人」)
   ●IOにDOを見つけて[捜し出して]やる
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●put up with N《口語》 《SVA》(◆upは「副詞」,withは「前置詞」)
   ●Nを我慢する,Nに耐える
●for the present〈副〉《文語》
   ● さしあたり,今のところ,当分(は),とりあえず(は)

    (◆ 現在完了と共にも用いるが,過去形と共には用いない.)
●one of these days〈副〉《略式》
   ● 近いうちに,そのうちに
【文法的分析】
〔You〕:S
~~~~~
《putを完全自動詞と考えると》
must put〈up〉:V①
〈with your new post〉:A
《put up withを完全他動詞と考えると》
must put up with:V③
〔your new post〕:O
~~~~~
〈for the present〉:M
〔I〕:S
'll find:V④
〔you〕:IO
〔a better place〕:DO
〈〔one ←{of these days}〕〉:M
時を表す副詞的対格
【単語】
must
    〈助〉〔義務・必要〕Vしなければならない
find
    〈動④〉IO〔人〕にDO〔なくした物〕を見つけて[捜し出して]やる