応援のクリックをよろしくお願い致します。 m(_ _)m
にほんブログ村 英語ブログ 英文法へ



□ 新・基本英文700選:161.
It cost me ten thousand yen to have my television set repaired.
テレビを修理させたら10,000円かかった.

〔It〕 cost 〔me〕 〔ten thousand yen〕 〔to have my television set


repaired〕.


【重要な構文・文法事項】
●It costs IO DO to V(◆Itは「形式主語」,IOは「人」,DOは「金額」,toVは「真主語」)
   ●IOがVするのにDO(の費用)を要する
○How much does it cost O to V(◆How muchは「金額」,itは「形式主語」,Oは「人」でIO,toVは「真主語」)
    ○OがVするのにいくら(の費用を)要するのか
○It costs O to V(◆Itは「形式主語」,Oは「金額」,toVは「真主語」)
    ○VするのにO(の費用)を要する
ⓐHow much does it cost to V?(◆How muchは「金額」,Itは「形式主語」,toVは「真主語」)
ⓑWhat does it cost to V?(◆Whatは「金額」,Itは「形式主語」,toVは「真主語」)
    ○Vするのにいくら(の費用を)要するのか
【文法的分析】
〔It〕:FS
cost:V④
〔me〕:IO
〔ten thousand yen〕:DO
〔to have my television set repaired〕:RS
to have:n|(V⑤)
〔my television set〕:(O)
{repaired}:(C)|((-V③))
過去分詞の形容詞的用法
【単語】
cost(cost─cost─cost)
    〈動④〉IO〔人〕にDO〔ある金額〕を費やさせる,IO〔人〕にDO〔ある金額〕
    だけ出費をかける,IO〔人〕にとってDO〔ある金額〕の出費となる
    〈動③〉O〔ある金額〕(の費用)を要する,O〔ある金額〕(の費用)がかかる,    O〔ある金額〕を費やさせる,O〔ある金額〕の値段がする
【代替例文】
★It costs IO DO to V
□ 入試英語最重要構文540:013
時計を修理してもらうのに50ドルかかった.
It cost me 50 dollars to have my watch fixed.




□ 新・基本英文700選:162.
(◆『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』認定「基本悪文176選」の一つ)
It is advisable for a person to acquire an accomplishment.
人は何か一芸を身につけることが望ましい.

〔It〕 is {advisable} 〔for a person to acquire an accomplishment〕.


【重要な構文・文法事項】
●It is C for N to V(◆Itは「形式主語」,Cは「客観的な判断を表す形容詞」,Nは「人」,to Vは「真主語」)
   ●NがVすることはCである

【文法的分析】
〔It〕:FS
is:V②
{advisable}:C
〔for a person to acquire an accomplishment〕:RS
for a person:(S)
to aquireの意味上の主語
to acquire:n|(V③)
〔an accomplishment〕:(O)
【参考】
『(cf. 「勝手に英文解釈」)that節で書き換えると、
It is advisable that a person (should) acquire an accomplishment. 』
◆「ググる」の指摘
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる)
162. It is advisable for a person to acquire an accomplishment.
 人は何か一芸を身につけることが望ましい。
“to acquire an accomplishment”をググると、検索数64件。その多くがIt is advisable for a man or woman to acquire an accomplishmentという文章。改訂前の700選ではa personではなくa man or womanだったというオチがあるのかちょっと不安。「一芸を身につける」はmaster somethingと訳せばいいだけのことでは? excel in somethingでもオーケー。何かをacquireしたらaccomplishmentになるのでしょう。それをさらにacquireなんてできませんよ。ちなみに辞書では芸の部分に注目してbe a master of an artと訳される場合が多いようです。』
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる:総論②例文の間違いレベル)
不適切な英訳
何かをacquire(獲得する)したからaccomplishmentになるのですから、accomplishmentをacquireなんてできませ ん。どうも伊藤和夫先生は、英和辞典に「accomplishment (特別な)才芸」と出ているから「特別な芸を獲得する」->「一芸を身につける」ということでこの英訳を当てたようです。だとすれば完璧に誤訳とい うことにはならないのかもしれませんが、伊藤和夫信者の方は、この意味でのaccomplishmentは「生かじりの芸、素人芸」という意味で軽蔑的に 使われることが多いことと、普通は複数形で使われる(accomplishments、つまり「一芸」ではなくて「多芸」)ということを頭に入れておいて ください。』
【代替例文】
★It is C for N to V
□ 入試英語最重要構文540:005
It is necessary for you to make the best use of your time.
与えられた時間をできるだけ利用することが必要です.
□ 英語必修例文600:163
It is perhaps not good for an eight-year-old to own a cellphone.
8歳児が携帯電話を持つのは恐らくよいことではないだろう.




□ 新・基本英文700選:163.
It is very kind of you to fill out this survey form.
この調査書式にご記入頂きまして,誠にありがとうございます.

〔It〕 is {very kind} 〔of you to fill out this survey form〕.


【重要な構文・文法事項】
●It is C of N to V(◆Itは「形式主語」,Cは「人の性格を表す形容詞」,Nは「人」,to Vは「真主語」)
   ●NがVするとはCである

【文法的分析】
〔It〕:FS
is:V②
{〈very〉→ kind}:C
〔of you to fill out this survey form〕:RS
of you:(S)
to fill out:n|(V③)
〔this survey form〕:(O)
【単語】
fill out(V+out+名 / V+名・代+out)
    〈動③〉O〔書類など〕に書き込む
survey
    〈名〉概観,概説;(事情や世論などの)(詳細にわたる正式な)調査,検討,
    査察;調査書,調査票
form
    〈名〉書式,ひな形;書き込み用紙,申込用紙;フォーム(ホームページ上の記
    入書式)
【文法・語法】
『(cf. ロイヤル英文法p.499)不定詞 不定詞の主語と時制 It is~for [of] A to ... 構文とthat節 〈It is~of A to ...〉 この構文は一般的に「…するとはAは~だ」という意味を表し,ある人物の行為を通してその人物に対する話し手の主観的評価を述べるものである. It was careless of you to leave your camera in the taxi.(タクシーにカメラを置き忘れてくるなんて,君は不注意だったよ) ある行為を通して一時的に人物批評をするので,その行為者を主語にして書き換えることができる. (→You ware careless to leave your camera in the taxi.) It is~that ... の構文に置き換えることはできない.』
【代替例文】
★It is C of N to V
□ 入試英語最重要構文540:004
It is very kind of you to show me the way.
道案内をして頂き,ありがとうございます.
□ 英語必修例文600:164
It was stupid of me to think they would lend me a helping hand.
彼らが手を貸してくれるだろうと考えた私が愚かだった.




□ 新・基本英文700選:164.
He finds it very hard to do without cigarettes for even one day.
彼は,1日でも煙草なしで済ますのを,とてもつらいと思う.

〔He〕 finds 〔it〕 {very hard} 〔to do without cigarettes for even


one day〕.


【重要な構文・文法事項】
●find it C to V《S V O C》(◆itは「形式目的語」,to Vは「真目的語」)
   ●VすることはCだと思う[わかる/知る/気づく]

ⓐfind it C to V《S V O C》(◆itは「形式目的語」,to Vは「真目的語」)
ⓑfind it C V-ing《S V O C》(◆itは「形式目的語」,V-ingは「真目的語」)
    ○VすることはCだと思う[わかる/知る/気づく]
○find it C that─《S V O C》(◆itは「形式目的語」,that― は「真目的語」)
    ○ ─(する)ことがCだと思う[わかる/知る/気づく]
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●do without N
   ●〔普通はcan, have toとともに〕Nなしで済ませる
○do without N
   ☞ ①〔普通はcan, have toとともに〕Nなしで済ませる
    ②《口語》〔can, couldとともに〕Nを必要としない,Nは要らない[なくてよ
     い],Nがないほうがよい(◆Nは「非難・干渉・お節介・よけいなことなど」)
【文法的分析】
〔He〕:S
finds:V⑤
〔it〕:FO
{〈very〉→ hard}:C
〔to do without cigarettes for even one day〕:RO
~~~~~
《doを完全自動詞と考えると》
to do:RO│(V①)
〈without cigarettes〉:(A)
《do withoutを完全他動詞と考えると》
to do without:RO│(V③)
〔cigarettes〕:(O)
~~~~~
〈for even one day〉:(M)
evenは「名詞を前置修飾する副詞」
【単語】
do without
    〈動③〉〔普通はcan, have toとともに〕Oなしで済ませる
【代替例文】
★find it C to V
□ 入試英語最重要構文540:031
I found it difficult to make myself understood in English.
私は英語で自分の言うことを他人に理解させるのは難しいと思った.
□ 入試英語最重要構文540:242
There are some reasons why the Japanese find it hard to act unlike others.
日本人がなぜ他人と違う行動をとることを難しいと思うかということにはいくつかの理由がある.
□ 英語必修例文600:133
Many of us sometimes find it hard not to show our emotions.
我々の多くは感情を顔に出さずにはいられないと思う時がある.




□ 新・基本英文700選:165.
(◆『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』認定「基本悪文176選」の一つ)
I make it a rule to read the newspaper every day lest I should fall behind the times.
私は時勢に遅れないように,毎日,新聞を読むことにしている.

〔I〕 make 〔it〕 〔a rule〕 〔to read the newspaper every day〕


〈lest 〔I〕 should fall {behind the times}〉.


【重要な構文・文法事項】
●make it a rule to V《S V O C》(◆itは「形式目的語」,to Vは「真目的語」)
   ● いつもVすることにしている
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●lest S should V《英・文語・古風》
   ●SがVしないように,SがVするといけないから
●fall behind the times《S V C》
   ●時代遅れになる,時勢に遅れる,時流に乗り遅れる,時
    代の進歩から取り残される

ⓐlest S V《米・文語・古風》
ⓑlest S should V《英・文語・古風》
    ○SがVしないように,SがVするといけないから
○behind the time
    ○〈形〉時代遅れで,時勢に遅れて
【文法的分析】
〔I〕:S
make:V⑤
〔it〕:FO
〔a rule〕:C
〔to read the newspaper every day〕:RO
to read:n|(V③)
〔the newspaper〕:(O)
〈〔every day〕〉:(M)
時を表す副詞的対格
〈lest I should fall behind the times〉:副詞節
lest:接
〔I〕:S’
should fall:V’②
{behind the times}:C’
【単語】
make
    〈動⑤〉O〔人・物・事〕をCにする(◆Cは「名詞・形容詞・過去分詞」)
fall(fall─fell─fallen)
    〈動②〉C〔状態〕に陥る,(急に)C〔状態〕になる(◆Cは「名詞・形容詞
    ・前置詞句」)
fall behind
    〈動③〉O〔予定など〕より遅れる;(行進・学業などで)O〔競争相手など〕
    より遅れる[後れを取る],O〔競争相手など〕に追い抜かれる[追い越される
    /負ける]
【参考】
◆「ググる」の指摘
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる)
165. I make it a rule to read the newspaper every day lest I should fall behind the times.
 私は時勢に遅れないように、毎日、新聞を読むことにしている。
「時勢に遅れないように」の訳の“lest I should fall behind the times”をググると、出てきたのは36件。ソースはすべて「700選」のようです。辞書や参考書には、「~しないように」という意味のlestは文語調なので会話ではほとんど使われない、という説明がよくなされていますが、学術論文を書くときもlestという表現はあまり使われません。意味は知っておかないとリーディングで困りますが、英作文にlestという表現を使う必要はとくにありません。』
【代替例文】
★make it a rule to V
□ 入試英語最重要構文540:033
I make it a rule to take a walk for half an hour every morning.
私は毎朝30分散歩をすることにしている.




□ 新・基本英文700選:166.
It is no use crying over spilt milk, as the proverb says.
諺(ことわざ)にもある通り,過ぎ去ったことはくよくよしても仕方がない.

〔It〕 is {〔no use〕} 〔crying over spilt milk〕, 〈as 〔the proverb〕


says〉.


【重要な構文・文法事項】
●It is no use V-ing
   ●Vしても無駄だ,Vしても意味がない

ⓐIt is no use V-ing《S V C》(◆Itは「形式主語」,no useは「価値を表す記述の対格」,V-ingは「真主語」)
○It is of no use V-ing《S V C》(◆Itは「形式主語」,of no useは「形容詞句」,V-ingは「真主語」)
ⓑIt is no use to V《S V C》(◆Itは「形式主語」,no useは「価値を表す記述の対格」,to Vは「真主語」)
○It is of no use to V《S V C》(◆Itは「形式主語」,of no useは「形容詞句」,to Vは「真主語」)
ⓒIt is no good V-ing《S V C》(◆Itは「形式主語」,no goodは「価値を表す記述の対格」,V-ingは「真主語」)
ⓓIt is no good to V《S V C》(◆Itは「形式主語」,no goodは「価値を表す記述の対格」,to Vは「真主語」)
ⓔIt is useless V-ing《S V C》(◆Itは「形式主語」,uselessは「形容詞」,V-ingは「真主語」)
ⓕIt is useless to V《S V C》(◆Itは「形式主語」,uselessは「形容詞句」,to Vは「真主語」)
    ○Vしても無駄だ,Vしても意味がない(◆of no useとなると,形式ばった
     表現で,「無駄であること」がより強調される(cf. 基礎と活用 英語構文〈五
     訂版〉p.64).)
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
● 記述の対格(= 名詞群の形容詞的用法):「① 度量衡〔大小・長短・高低・広狭・軽重〕,② (しばしば所要時間上の)距離,③ 年齢,④ 形状,⑤ 色彩,⑥ 価格,⑦ 職業,⑧ 種類,⑨ 材料,⑩ 性質,⑪ 価値,⑫ 様態,⑬ 結果,などを表す名詞群」が,形容詞的に「主格補語として用いられる」ことがある.
●cry over N(◆Nは「不幸・失敗など」)
   ●Nを嘆く
【文法的分析】
〔It〕:FS
is:V②
{〔no use〕}:C
価値を表す記述の対格
〔crying over spilt milk〕:RS
crying:n|(V①)
動名詞
〈over spilt milk〉:(A)
〈as the proverb says〉:副詞節
as:接
〔the proverb〕:S’
says:V’①
【文法・語法】
★ 動名詞の名詞的用法
『(cf. ロイヤル英文法p.529)動名詞 動名詞の形と機能 動名詞の名詞的機能 動名詞は名詞用法の不定詞よりも名詞的性質が強い. 主語・補語・目的語になる *to不定詞の場合と違って,形式主語のItを先行させる形には制約があり,nice, wonderfulのような感情的な色彩の強い形容詞やno useなどの名詞の場合に見られるが,明確なルールはない.』
【代替例文】
★It is no use V-ing
□ 入試英語最重要構文540:010
It is (of) no use trying to argue with him.
彼と議論しようとしても無駄だ.
□ 入試英語最重要構文540:523N
It is (of) no use talking about it now.
それについて今話しても無駄だ.
□ 英語必修例文600:191
It's no use trying to talk her out of the wedding.
彼女を説得して結婚式を諦めさせようとしても無駄だ.




□ 新・基本英文700選:167.
It seems [appears] that it is getting warmer and warmer every year.
毎年だんだん暖かくなってくるように思われる.

〔It〕 seems [appears] 〔that 〔it〕 is getting {warmer and warmer}


〈〔every year〕〉〕.


【重要な構文・文法事項】
●It seems that─〔直説法〕
●It appears that─〔直説法〕
   ● ─(する)ように思われる[見える],─(する)らしい

ⓐIt seems that─〔直説法〕
ⓑIt appears that─〔直説法〕
ⓒIt looks like─〔直説法〕《口語》(◆likeは接続詞)
    ○ ─(する)ように思われる[見える],─(する)らしい
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
● 副詞的対格(= 名詞群の副詞的用法):「① 時,② 回数,③ 距離,④ 方向,⑤ 方法,⑥ 様態・付帯状況,⑦ 程度,などを表す名詞群」が,副詞的に「動詞を修飾する」ことがある.

【文法的分析】
~~~~~
《Itを「状況のit」と考えると》
〔It〕:S
状況のit=不定のit(cf. 続・英語語法大事典 pp.82-83))
seems [appears]:V②
〔that it is getting warmer and warmer every year〕:名詞節C
《Itを形式主語と考えると》
〔It〕:FS
seems [appears]:V①
〔that it is getting warmer and warmer every year〕:名詞節RS
《It so seems that─ のsoが省略されたと考えると》
(cf. 試験にでる英文解釈《急所16》⑥)
〔It〕:S
状況のit
〈(so)〉seems [appears]:V①
〈that it is getting warmer and warmer every year〉:副詞節 → (so)
~~~~~
that it is getting warmer and warmer every year:名詞節または副詞節
that:接
〔it〕:S’
天候・寒暖を表す非人称のit
is getting:V②
{warmer and warmer}:C
〈〔every year〕〉:M
時を表す副詞的対格
【単語】
get
    〈動②〉C(の状態)になる[なってくる](◆Cは「形容詞・形容詞化した過    去分詞」で,「名詞」は不可.becomeより口語的)
【文法・語法】
★It seems that─ ─のように思われる[見える],─らしい
『(cf. 英文法解説 p.48)代名詞 人称代名詞 Itの用法
 It seemsなど 前の§34のitと同じで特に指すものはなく,a) seem, b) appear, c) look, d) happenなどの動詞の主語として使われる.』
『(cf. 英文法詳解 p.107)代名詞 3人称の人称代名詞──itの諸用法 it~that ...の構文
 It seems that~型の構文 It seems〔appears〕that he was in a hurry. 彼は急いでいたらしい. It may be that they are in the right. あるいは彼らは正しいのかもしれない. [研究]1.このitは次に(5)で述べる用法のitであって,that以下とかその他何か特定のものをさしているのではない.  (5) とくにはっきりとしたものをささないit』
『(cf. 完全版英文法・語法問題集Master 1000 p.158)
 It seems that he is happy. It:S seems:V that he is happy:C It seems that S V「SはVするように思える」のitを形式主語と考えている人はいないだろうか? seemは第2文型で使う動詞.だからitを形式主語でthat節を指していると考えると補語がなくなる.itは状況を表す非人称のitで,訳出しない.』
『(cf. ロイヤル英文法p.47)文 文型 特殊な文型
 〈It seems that ...〉 「~のようだ」という意味を表すIt seems that ..., It appears that ...などの構文では,itがthat以下の節を導入する働きをしている形の上では〈主語+動詞〉となるので,第1文型として扱われることが多いが,特殊な文型としておくほうがよい.』
『(cf. 新マスター英文法p.145)代名詞 itの用法 形式主語を用いる重要表現
 It seems (or appears) that he was ill.(彼は病気だったらしい)』
【参考】
◆It seems that─ の文型は,は,受験参考書では第2文型とするのが優勢のようです.
 まず文法書・構文解説書においては,英文法解説(p.48)・英文法詳解(p.107)・総合英文読解ゼミでは,Itを「状況のit」としています(つまり第2文型).ロイヤル英文法では「第1文型とされることが多い」としており,新マスター英文法(p.145)・英文法総覧(pp.460-461)・英文構成法 五訂新版(pp.40-42)では,Itを形式主語としています(つまり第1文型).
 次に辞書においては,新グローバルでは《S V A》(第1文型の特殊型),ロイヤル英和では第2文型としています,サンライズクエスト・旺英中・研英中・プログレッシブ・G4・ライトハウスでは明示されていません.
 第1文型とした場合,新マスター英文法や英文法総覧のようにItを仮主語とした場合にはthat節は真主語になります.
 新グローバルでは《S V A》としていますが,この場合はthat節を副詞節と考えることになりますが,そのような解釈はその他の文法書・辞書等では認められませんでしたので,採用しませんでした.
 「続・英語語法大事典(pp.82-83)」には,『この構文については学者の間でも意見が一致していません.itがthat以下であると考える人もいます.』,『itを「不定のit」と考える人もいます.seemだけでは意味からして不十分で,何か補足するものを必要とします.そして形容詞などが補語となるのもごく普通です.それで,次項100. It is said that ...のitの場合とは異なって,私もthat以下は補語と考え,itは不定の意味の主語とみなすのに賛成します.(福村)』とあり,両方の説が考えられるようです.
 「試験に出る英文解釈(《急所16》⑥)には,『It (so) seems that he is an honest boy. 彼は正直な少年であるように思われる.』という例文があり,「昔は主語がなくSo seems that─だったのが,その前にItを形式的に置くようになって,Itと交換にいつのまにかsoを落としてしまってIt seems that─となった」(要約)と解説されています.
 ちなみに,「はじめての英文法・英語構文詳解」も「勝手に英文解釈」もこの文の文型については言及していませんでした.
【代替例文】
★It seems that─
□ 英語の構文150UG99L:002
It seems that oil prices will come down soon.
石油価格はどうやらすぐに下がりそうだ.
□ 英語必修例文600:270
She's not so brilliant after all, it seems.
彼女は結局の所そんなに優秀ではないらしい.




□ 新・基本英文700選:168.
(◆『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』認定「基本悪文176選」の一つ)
It often happens that railway traffic is suspended by a heavy snowfall.
大雪のために鉄道が不通になることがよくある.

〔It〕 〈often〉 happens 〈that 〔railway traffic〕 is suspended


〈by a heavy snowfall〉〉.


【重要な構文・文法事項】
●It often happens that─ 《S V》
   ● ─ということはよくある(ことである)

ⓐIt happens that─《S V》
○It happens ─《S V》
ⓑIt so happens that─《S V》
○It so happens ─《S V》
ⓒIt just so happens that─《S V》
○It just so happens ─《S V》
    ○ たまたま[偶然]─(ということである)
ⓐIt often happens that─《S V》
ⓑIt frequently happens that─《S V》
    ○ ─ということはよくある(ことである)
【文法的分析】
~~~~~
《Itを状況のitと考えると》
〔It〕:S
〈(so)〉〈often〉happens:V①
非人称のit
または,不定のit(cf. 続・英語語法大事典 pp.82-83)
〈that railway traffic is suspended by a heavy snowfall〉:副詞節 → so
《Itを形式主語と考えると》
〔It〕:FS
〈often〉happens:V①
〔that railway traffic is suspended by a heavy snowfall〕:RS
~~~~~
that:接
〔railway traffic〕:S’
is suspended:-V’③
〈by a heavy snowfall〉:M’
【単語】
happen
    〈動①〉偶然[たまたま]起こる
railroad《米》
railway《英》
    〈名〉鉄道
traffic
    〈名〉交通;(交通機関による)輸送(サービス)
railroad traffic
    〈名〉鉄道運送
suspend
    〈動③〉O〔事業・活動・営業・運行・法律・規則・効力・支払い・関係など〕
    を一時[中止]停止する
snowfall
    〈名〉降雪
【文法・語法】
★It happens that─ たまたま[偶然]─(ということである)
『(cf. 総合英文読解ゼミp.89)“It happens [chances] that・・・・・・・・.”(たまたま・・・・・・する)は,It so happens that・・・・・・・・(たまたま・・・・・・のような具合に[事が]起こる)という“so・・・・・・that~”のsoが省略された形で,itは[形式主語のit]ではない.慣用的な形式として,そのまま記憶するのがよい.』
『(cf. ロイヤル英和p.759:happenの自動詞の項)偶然[たまたま]・・・する,思いがけず・・・する 《非人称のitを主語とするthat節で》:It happened (that) she had the day off. 彼女はたまたまその日は休みをとっていた // It so happens that I just finished reading it. たまたまちょうどそれを読み終えたところなんです』
『(cf. 研英中p.823:happenの自動詞の項)[非人称のitを主語として]たまたま〈・・・〉である:〔+that〕It happened that we were in London then. ちょうどその時私たちはロンドンにいた / It so happened that she was then visiting. たまたまちょうど彼女が訪ねてきていた.』
『(cf. 新マスター英文法p.145)代名詞 itの用法 形式主語を用いる重要表現 It happened that he was not at home.(彼はたまたま家にいなかった)』
★so~that─(◆ ~は「動詞または過去分詞」) ─(する)ように(そのように)~
『(cf. 英文法解説p.391)
次のso~thatは間に動詞の過去分詞が入り,「目的 → 結果」を表す. This bridge is so made that it opens in the middle.(この橋は真ん中で開くように作られている) We have so arranged matteres that one of us is always on duty.(仲間のだれか1人が必ず勤務についているように取り計らった)』
『(cf. マスター英文法p.538)
so~that ... の構文でsoのあとにくるものが(形容詞や副詞ではなく)動詞である場合は「~であるように」という「様態」の意味を表わす. We are so made that we can't live forever.(われわれは永遠に生きることができないように作られている)』
『(cf. 総解英文法pp.555-556)
「so+過去分詞+that~」という形の場合も,「~するように・・・」と後ろから訳すことが多く,「様態」または「目的」を表わす.』
『(cf. EARNEST英文法・語法PP.535-536)
soは「so+動詞の過去分詞+that ...」,suchは「such that ...」の形でも用いられる.後者のsuchはso greatと解釈できる.suchは強調のために文頭にも置け,その場合は倒置が起こる. The house was so designed that it needed very little heating in winter.(その家は冬に暖房がほとんど要らないように設計された) ◆日本語にするときは「・・・するように~」と後ろから訳すとよい.thatの後は様態・目的のほか,結果も表していると言える. The damage is such that it will cost a great deal to repair.=Such is the damage that it will cost a great deal to repair.(損害が甚大なので,修復にはとても費用がかかるだろう)』
【参考】
◆It happens that─ のItは,旺文社のロイヤル英和辞典でも,研究社の新英和中辞典でも非人称のitとしています.新マスター英文法のようにItを形式主語と考えてもhappensは完全自動詞つまり第1文型になります.プログレッシブでは第2文型としていますが,他に第2文型としている文法書も辞書もなかったので,採用しませんでした.
 ちなみに,「はじめての英文法・英語構文詳解」も「勝手に英文解釈」もこの文の文型については言及していませんでした.
◆「ググる」の指摘
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる)
168. It often happens that railway traffic is suspended by a heavy snowfall.
 大雪のために鉄道が不通になることがよくある。
“railway traffic is suspended”のググり件数はたったの55。たぶんネイティブには不通。。。じゃなくて普通に通じるとは思いますが…。』




□ 新・基本英文700選:169.
It never occurred to me that he was the right man in the right place.
彼こそ適材適所であることが私の頭に浮かばなかった.

〔It〕 never occurred 〈to me〉 〔that 〔he〕 was 〔the right man in


the right place〕〕.


【重要な構文・文法事項】
●It occurs to N that─ 《S V》(◆Itは「形式主語」,Nは「人」,that―は「名詞節で」で「真主語」)
   ● ―という考えがNの心に浮かぶ,―ということがNに思
    い出される

【文法的分析】
〔It〕:FS
〈never〉occurred:V①
〈to me〉:A
〔that he was the right man in the right place〕:名詞節RS
that:接
〔he〕:S’
was:V’②
〔the right man ←{in the right place}〕:C’
【単語】
the right man in the right place (for the right job)
     適材適所
【代替例文】
★It occurs to N that─
□ 入試英語最重要構文540:021
It occurred to me that I had left my bag on the train.
私は列車の中にカバンを忘れたことをふと思い出した.
□ 英語必修例文600:265
It occurred to no one that the Earth does not belong only to mankind.
地球は人類だけのものではないという考えが誰の心にも思い浮かばなかった.




□ 新・基本英文700選:170.
(◆『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』認定「基本悪文176選」の一つ)
Because he is good, it does not follow that he is wise.
彼が善良だからといって,賢いということにはならない.

〈Because 〔he〕 is {good}〉, 〔it〕 does not follow 〔that 〔he〕


is {wise}〕.


【重要な構文・文法事項】
●It follows that─ (◆Itは「形式主語」,that― は「真主語」)
   ●(当然の結論として)─ということになる

【文法的分析】
〈Because he is good〉:副詞節
Because:接
〔he〕:S’
is:V’②
{good}:C’
〔it〕:FS
does not follow:V①
〔that he is wise〕:名詞節RS
that:接
〔he〕:S’
is:V’②
{wise}:C’
【単語】
because
    〈接〉〔否定語を伴って〕─だからといって(━ない)
follow
    〈動①〉〔普通はitを主語として〕《格式》当然の結果として─となる,当然─と
    いう結論になる.
【参考】
◆It follows that─ の文型は,G大ではItが仮主語(つまり第1文型)とされ,ロイヤル英和とサンライズクエストでは第1文型としていますが,プログレッシブでは第2文型としていました.その他の辞書では文型を明示していませんでした.第2文型としているのはプログレッシブだけでしたので,採用しませんでした.「はじめての英文法・英語構文詳解」ではどの文型かは言及していませんが,「勝手に英文解釈」では『形式主語のit:真主語がthat節』としており第1文型とみていることになります.
◆「ググる」の指摘
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる)
170. Because he is good, it does not follow that he is wise.
 彼が善良だからといって賢いということにはならない。
“because he is good, it does not follow that”の検索数は14。すべて「700選」がらみのようです。文章が長くなればそれだけ検索に引っかからなくなるので14件しかなくても別にかまわないのですが、これは悪文ということだけは理解しておいてください。確かにbecause(~なので)は否定語の支配を受けて「~だからといって」という意味になることがあります。例えば、Don’t look down on me just because I am poor.と言ったら、「私が貧乏だからというだけで、軽蔑しないでください」という意味になります。でもこの文章がそういう意味にとれるのは、最初に否定の文章を示しているからです。それに対して700選の文章はBecause he is poorから始まっているので、このセンテンスを読む人・聞く人すべてが「彼は貧乏だから」という意味だと理解します。否定語の支配を受けないまま始まっている文章だからです。最後まで文章を読んでから、ああ否定語も出ているからこのbecauseは「~なので」ではなくて、「~だからといって」の意味なんだと「解釈」することは可能です。伊藤和夫氏の「英文解釈教室」を読んでいなくてもそう「解釈」することは可能です。でも「彼は善良なので、賢いことということにはならない」と「解釈」することも可能です。悪人が得をする思っている人ではあれば、あいつはいい人間だからこそばかなんだよと考えるでしょう。こういう風に複数の解釈が可能だからこの例文は悪文なわけです。』
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる:総論②例文の間違いレベル)
不適切な英語〔単語・イディオムレベルの間違い〕
<It does not follow that he is wise because he is good.>であればオーケー。becauseは否定語の支配を受けて「~だからといって」という意味になることがありますが、そういう意味にとれるのは最初に否定の文章が示されているからです。Because he is goodから始まれば、聞き手・読み手は「彼はgoodなので」という意味にとります。ほとんどのネイティブはこの文章を「彼はgoodなので、wiseということにならない」と理解します。つまり意味不明の英文だと感じます。』
【代替例文】
★It follows that─
□ 入試英語最重要構文540:014
It doesn't follow that a man is great because he knows many things.
人は多くのことを知っているからといって偉いということにはならない.
□ 入試英語最重要構文540:014N
If it is true, it follows that he is responsible for the accidenrt.
もしそれが本当なら,彼はその事故の責任があるということになる.
□ 英語必修例文600:386
Just because he's looked up to by many people, it doesn't necessarily follow that he's a man of noble character.
ただ大勢の人に尊敬されているからといって,必ずしも人格者であることにはならない.