源氏物語巻名を書く | 亀の勉強部屋

亀の勉強部屋

子どもの頃病気で右耳が聞こえなくなりました。片耳だけで頑張って生きてきました。

源氏物語は全部で54巻ある。

 

 桐壺

 光源氏の母・桐壺(きりつぼ)更衣(こうい)の話。桐壺更衣は帝に愛されるが、高くない身分のため嫉妬され、心労で亡くなる。源氏は皇族の身分から離れ、左大臣の娘と結婚する。

 

 (ははき)() 

 雨の日の夜、源氏は友人の頭中将らと女性談義をして、中流階級の女性に興味をもつようになる。そして、中流階級で人妻の空蝉と出会い一夜をともにする。

 

 空蝉(うつせみ) 

 空蝉への思いを募らせる源氏は、再び空蝉の寝室に忍び込むが逃げられる。しかたなく源氏は、別人とわかっていながら空蝉の娘と一夜を共にする。

 

 夕顔

 源氏は、六条御息所のもとに通っていた頃、夕顔という可憐な女性と出会う。お互いに名告(なの)らないまま逢瀬を重ねるが、夕顔は(もの)()に襲われて急死する。

 

 

若紫 

 源氏は、藤壺の面影がある少女・紫の上と出会い、引き取って養育する。また、源氏は思い焦がれる藤壺と密通。藤壺は、源氏の子を身ごもる。

 

  末摘(すえつむ)(はな)

 夕顔のような素直な女性を求める源氏は、末摘花に勝手な妄想を抱いて契りを交わす。しかし、実際の末摘花は不美人で教養がなかったため、源氏は失望する。

 

 紅葉賀(もみじのが)

 源氏は宮中で見事な舞を披露して人々を魅了する。一方の藤壺は、源氏との密通で宿した皇子を出産。真実を知らない桐壷帝は喜び、藤壺を中宮(皇后)にする。

 

 

 (はなの)(えん)

 藤壺と逢えずにもやもやする源氏は、花の縁の後に出会った朧月夜という女性と恋愛関係になる。しかし、朧月夜は政敵である右大臣の娘だった。

 

 

  (あおい) 

葵祭で屈辱を受けた六条の御息所の生霊は、葵上に取り付く。葵上は男児を出産するが、直後に亡くなる。一方、源氏は紫の上と夫婦の契りを交わす。

 

 (さか)() 源氏は伊勢に旅立つ六条御息所を見送る。その後、藤壺が出家して思いを永遠に立たれた源氏は、朧月夜との危険な密会をくり返し、ついに関係が露見する。

 

 

 花散里(はなちるさと)

 源氏は、桐壺院の妃だった麗景殿(れいけいでん)女御(にょうご)の妹・花散里を訪れる。源氏と花散里は過去に関係を持っており、心変わりせず源氏を迎えた花散里に心をなぎさめられる。

 

 須磨

 朧月夜との密会が露見し、流罪に処せられることを恐れた源氏は、親しい人たちと別れて須磨に退去する。一方、明石の入道は、娘と源氏の結婚を願う。

 

 明石 明石の入道に迎えられた源氏は、明石の君と結婚する。その後、朱雀帝から京に呼び戻され、源氏は中央政界に復帰を果たす。

 

 澪標(みおつくし) 中央政界の復帰した源氏は、栄華への道を歩み出す。明石の君が源氏の娘を出産する一方、子のない紫の上は思い乱れる。源氏は六条御息所から娘を託される。

 

 

 蓬生( よもぎう) 

末摘(すえつむ)(はな)は、源氏が須磨で謹慎した後もひたすら待ち続けていた。帰京した源氏は末摘花と再会し、心変わりをすることがなかった彼女に感動する。

 関屋(せきや)

 源氏は逢坂の関で、若いときの恋心を寄せた空蝉と偶然再会する。果たせなかった恋を思い出した源氏は、空蝉に恋文を送り、昔をなつかしむ。

 

 絵合(えあわせ) 

 源氏は、養女の前斎宮(ぜんさいぐう)を冷泉帝の妃にする。ライバルの権中納言の娘で、同じく冷泉帝の妃だった弘徽殿(こきでん)女御(にょうご)に対抗するため、絵の優劣を競う遊び「絵合」に挑む。

 

 松風

 源氏は明石の君を迎えようとするが、明石の君は京郊外で娘と住み始める。その後、源氏は初めて自分の娘・明石の姫君と対面し、姫君の対面し、姫君の養育を紫の上に頼む。

 

 薄雲 源氏は明石の姫君を二条院に引き取り、紫の上に養育させる。源氏の憧れの女性・藤壺は病に倒れて亡くなる。冷泉帝は、源氏が実夫であることを知る。

 

 朝顔

 源氏は、若い頃から恋心を抱いていた朝顔の姫君に求愛するが拒絶される。源氏が紫の上に過去の女性関係について語った夜、源氏の夢に藤壺が現れる。

 

 少女(おとめ) 源氏は息子・夕霧を低い位に留め、学問を優先させる。夕霧は、内大臣の娘・雲居雁との恋愛が引き裂かれる。一方、源氏は豪華な六条院を完成させる。

 

 玉鬘

 若き日の源氏が愛した夕顔の娘・玉鬘は九州で美しく成長した後、無骨な豪族から逃れるために上京する。源氏は玉鬘を養女として六条院に迎え入れる。

 

 初音(はつね) 六条院で初めて正月を迎えた源氏は、女性たちのもとを順番に訪れ、最後に明石の君と一夜を共にする。数日後、源氏は二条東院の女性たちに声をかける。

 

 胡蝶(こちょう) 

六条院で華やかな遊宴が開かれた後、玉鬘には多くの求婚者から恋文が届く。源氏は父親顔で玉鬘に近付き、ついに玉鬘根の恋心を打ち明ける。

 

 (ほたる)

 源氏は蛍宮を誘い出し、蛍の光を使った演出で玉鬘の美しさを際立たせ、玉鬘への恋心をかきたてる。また、源氏は物語を論じて玉鬘を口説く。

 

 常夏 

 玉鬘は、源氏と実夫(内大臣)の対立を知り嘆く。源氏は、玉鬘を誰かと結婚させた後に逢うことを画策する。一方の内大臣は、無教養な隠し子に困惑する。

 

  (かがり)()

 源氏への警戒心を緩めた玉鬘は、篝火の灯りの中で琴を枕にして源氏と寄り添って寝る。その後は、実の弟である柏木の演奏に聞き入る。

 

 野分(のわき) 夕霧は、台風に襲われた六条院を訪ねる。紫の上や玉鬘など、源氏に関わる美しい女性たちを垣間見て心を奪われ、父のように暮らしたいと願う。

 

 行幸( みゆき) 

 大原野に行幸する令泉帝を見た玉鬘の真相を告白して和解する。内大臣は玉鬘の()()腰結(こしゆい)(やく)を引き受ける。

 

 (ふじ)(ばかま)

 夕霧は、宮仕えを前に思い悩む玉鬘に恋心を告白するが無視される。夕霧は源氏のたくらみを見抜いて追及する。髭黒大将は玉鬘に熱心に求愛する。

 

 真木柱(まきばしら) 髭黒大将は、強引に玉鬘との結婚を実現する。髭黒の正妻は夫と決別し、子供を連れて実家に帰る。玉鬘は髭黒と結婚生活を送り、男児を産む。

 

 (うめ)(がえ)

 東宮との結婚を控え、中宮になる運命の明石の姫君は、六条院で盛大な裳着を行う。源氏は六条院の女性たちに薫物(たきもの)の調合を依頼し、その出来を競わせる。

 

( ふじの)(うら)()

 夕霧と雲居(くもい)(のかり)がついに結ばれる。源氏は(じゅんの)太上(だじょう)天皇となり、天皇と上皇を六条院に招く。栄華の絶頂を極める源氏の姿が描かれ、第1部が完結する。

 

 若菜上(わかなのじょう)

 源氏は、朱雀院の娘で、親子ほど年が離れた女三宮と結婚。正妻の立場を失いかねない紫の上は動揺する。柏木は女三宮への恋情に取りつかれていく。

 

 若菜下(わかなのげ)

 六条院での演奏会翌日、紫の上は重病となり命を落としかける。女三の宮は柏木との密通により妊娠し、秘密を知った源氏に睨まれた柏木は病床につく。

 

 柏木

 女三宮は柏木との不義の子・薫を出産するが、後に出家。柏木は女三宮への執着を残しつつ、病で亡くなる。源氏は、柏木そっくりの薫に複雑な感情をもつ。

 

 横笛

 

() 柏木の一周忌。源氏は幼い薫を見て自身の老いを感じる。夕霧は柏木が残した横笛を贈られるが、夢に現れた柏木はその笛を渡したい人は別にいると語る。

 

 鈴虫 

出家した女三の宮に未練を残す源氏は、六条院の庭に虫を放つ。満月の夜、源氏たちが管弦の酒宴を開くと、ちょうど冷泉院からも宴に誘われる。

 

 夕霧

 まじめな性格の夕霧は、亡き柏木の妻・落ち葉の宮に思いを寄せる。しかし、夕霧の思いやリのない行動は、雲居雁との離婚騒動を引き起こす。

 

 御法(みのり)

 体調を崩しがちだった紫の上は、43歳の秋、源氏と明かしに見守られながら息を引き取る。茫然と自失となり悲しみに暮れる源氏は、出家の願いを強める。 

 

 (まぼろし) 

 紫の上の死後、源氏は追憶の1年を過ごす。出家に向け、身辺の整理のために紫の上の手紙を焼いた源氏は、1年の終わりに自分の人生も終わったことを悟る。

 

 匂兵部(におうひょうぶ)(きょう) 第三部の本編「宇治十帖」につながる外伝的な「匂宮三帖」の最初の巻。源氏の死から8年後の世界で、新たな主人公として薫と匂宮が紹介される。

 

 紅梅

 致仕(ちじの)大臣(おとど)(昔の(とうの)中将(ちゅうじょう))の次男・紅梅大納言をめぐる話。真木柱(まきばしら)と再婚した大納言は、連れ子を含め3人の娘の父となる。匂宮は、真木柱の娘に恋をする。

 

 (たけ)(かわ) 源氏の養女・玉鬘は、娘たちの将来に頭を悩ませ、大君を冷泉院と結婚させるが、帝の不興を買ってしまう。

 

  橋姫

 薫は、宇治で仏道に励む八の宮と親しくなる。ある夜、月光に照らされた八の宮の姫君たちに魅了された薫は、彼女らの老女房から自らの出生の秘密を知る

 

 椎本(しいがもと)

 薫は大君に、匂宮は中の君に恋心を抱く。八の宮は、娘たちに軽率な結婚を戒める遺言をして亡くなる。薫は大君に告白し、匂宮も中の君への思いを募らせる。

 

 総角

 

() 薫は、大君に結婚を迫るがうまくいかない。一方、薫の画策により追宮と中の君は結婚するが、匂宮の訪問が途絶える。中の宮の君を案じる大君は、心労で亡くなる。

 

  早蕨(さわらび)

 大君の死後、薫は中の宮を宇治から京の二上院に引き取る。薫は、ふたりの関係に嫉妬し始める。

 

 宿木

 

() 匂宮が夕霧の娘と結婚したため、中の君は傷つく。中の君に執着し始める。そんな中、薫は宇治で大君そっくりの浮舟と出会う。

 

 東屋

 浮舟の母は、浮舟を薫でない男と結婚させようとするが失敗。浮舟は中の君に預けられ、その後、隠れ家に住むことに。薫は隠れ家を訪れ、宇久船と契りを結ぶ。

 

 (うき)(ふね)

 浮舟を忘れられない匂宮は、薫を装って浮舟と関係を持つ。三角関係に苦しむ浮舟は、死を決意する。

 

 蜻蛉(かげろう)

 浮舟が行方不明になると、女房たちは自死の真相を隠そうとして葬儀を行う。浮舟の死を知った匂宮と薫は嘆き悲しむものの、新たな恋を求めていく。

 

 手習(てならい)

 浮舟は、意識を失って倒れているところを比叡山の高僧・横川の僧都に救われる。浮舟は僧都に頼んで出家するが、その消息を薫に知られてしまう。

 

  (ゆめの)浮橋(うきはし)

 薫は、横川の僧都から浮舟が救出されたことを公開する。薫は手紙で浮舟に恋心を伝えたが、浮舟は返事をしなかった。