暫くブログ書いてなかったあせる

 

元気ですビックリマーク

 

インフルも流行り始めちゃったけど、ちゃんと休まず仕事行けてます💪

 

旦那も話してる最中に咳き込む事はあるけど、だいぶ普通の生活が送れるようになってきました。

 

明日から放送大学の『単位認定試験』が始まります。。

 

 

教科を受けなければDASH!

 

というか、オンライン授業の英語の成績はどうなったんだろう。

 

テストの方が満点取れなかったし、レポートがどう評価されるのか不安(-公-、)

 

放送大学の授業ね、勉強の方法がイマイチ解らなくて。

 

テレビ科目は 録画しておいて1.2倍速で見たり。

(先生によっては凄くゆっくり喋るので眠くなるぐぅぐぅ

 

ラジオ科目は スマホにこの『らくらじ』というのを入れて録音してこれまた速度をあげて聞いてたんだけど。

 

 

 

どうにも音声だけでは勉強が捗らず。

 

これだったら「自分で教科書を読んだ方がいいかな」と思って聞かなくなっちゃいました。

 

 

これ聞くと直ぐ眠くなるので子守歌代わりにはなりそうよニコ

 

テスト勉強も、とりあえず教科書にインデックス作ってつけて通信指導自習型問題過去の認定試験問題で出ていたところをマーカーつけて付箋つけました。

 

 

今回 ノートとか作らなかったので、ひたすら教科書に書き込んでポイントになるところにマーカー引いたり。

 

 

というか、絵が少なくて文字ばかりだとなかなか覚えられないわ。

 

認知特性の診断でも、聴覚はからっきしダメだったしもぐもぐ

そもそも私にラジオは向いてないw

 

言語抽象がやや優位なので、本当はノートでまとめた方が覚やすい。

 

今の職場でもあんちょこ(虎の巻?)作っていつもポケット入れてるし 前の職場では「そのメモ帳欲しい!」と言われ退職する時にあげました。

 

なので、あったらいいなと思った資料などは貼りました。

 

 

マーカーもペンも消えるフリクションペン使用。

 

 

仕事ではジェットストリーム一択なんだけどね。

 

職場に替え芯あるので、看護師も事務さんも臨床検査技師さんも全員が各々好きなキャラクターの3ペン使ってる。

 

しかし 今回の試験も自宅で受験できるので少し気が楽です。

 

ひたすら問題を復習して教科書を熟読して。

 

 

あとは受験中ちゃんと集中できればDASH!

 

電話きたり旦那に声かけられたりゴローさんに鳴かれないといいけどショボーン

 

最近スマホのアプリの『看護roo!模試』の力試しの成績があまりよろしくない。

 

今月は2回あったんだけど、どっちも合格すれすれ。

 

一般・状況設定」が合格ボーダーラインギリギリなんだけどガーン平均点より下ダウン

 

訪問や在宅、社会・福祉関係がチンプンカンプンでした。

 

そっち系(倫理学・心理学・社会福祉や在宅看護論)は次学期勉強する予定。

 

精神看護学も次学期だし老年看護学もその時に合わせた方が進めやすかったかなぁ。。

 

・・・というか、まずは明日からの試験よあせる