※ブログを上げたつもりで忘れていました。💦

 

先々月の話ですが

 東京都江東区のBooks&Cafeドレッドノートさんで行われた

ウクライナ製品完全ガイドのトークショーに参加しました。

 

 

以前 お店で下の書籍を購入しました。

 

 

著者の田中さんのお話で

戦時下でも『日常』の生活を大事にする事の大切さと

ともすれば その『日常』が海外には誤解されてしまう事、

報道では前線の話ばかりだけれども

『日常』にも目を向ける大切さ

色々考えさせられる事がありました。

 

お土産の現地のチョコや飲み物等も美味しかったです。

 

 

もっと個人が買い易い様に敷居が下がるように

ウクライナ大使館と日本の行政、業者がもっと積極的に

動ければ良いのになぁ…

と思うのですが、なかなか難しい様です。

 

 

そして更に少し前の話になりますが

ウクライナやポーランド等

ヨーロッパの雑貨を扱うお店で色々な買い物をしました。

 

今はネット通販主体のお店ですが

実店舗で販売する機会があったので直接伺いました。

 

雑貨屋 Mitte/Gallery Mitteplatz|さんで沢山 買い物をしました。

マッシュルーム

野菜のペースト

ピクルス

ボルシチの素

特にピクルスはお酒のつまみに合います。

 

ハチミツとジャム

日本のものとは趣の違う味わいがあります。

 

こちらはラトビア産のサワーブレッド

どれも美味しいです。

こうした所から関心を持つのも大事な事かと思います。

 

サワーブレッドは普段食べ慣れていないので

最初は少し違和感がありましたが

白い食パンに比べて「栄養が詰まってる」感じがして

結構好きになりました。

 

紙ナプキン

 

絵柄が綺麗過ぎて 使い処に困りますね😅

 

 

旧ソ連時代の各地のヴィンテージ・バッジ

日本の御土産屋にあったペナントみたいなものらしいです。

 

オデーサのバッジはギターのヘッドに似合いそう

 

 

お店の方が購入した際のポストをしてくれました。

 

 

本当に先が見えない状況ですが

関心は持ち続けましょう。

 

もし興味があれば ガイドは各種サイトで購入できます。