Car Review No.52

LEXUS RZ450e



レクサス初のBEV
実力とトヨタに見る今後のEVの流れ


友達のつてで無料試乗させてもらいました♪

"EV"の捉え方 


まず電気自動車BEVというものを、どういう乗り物と捉えるかによって、各社の作り出すものは大きく異なります。

大きく分けて2パターン。
車の1つの形としてとらえる
全く新しい乗り物として考える

トヨタ・日産・ダイムラー・ヒュンダイ・BYDなど多くは①
テスラ・ポルシェ・ホンダは②
という傾向があると思います。

テスラ・ポルシェ・ホンダの場合 


僕としては②の場合、競合が少なくて良いと思うんです。
既存の価値観から離れて、車の枠に囚われずに"遊び心"をもって作る面白い乗り物。


この場合は、他者との差別化として高級感・高出力・高航続距離というのが生きてきます。


これがテスラのやり方か!?

賛否両論あっても気にしない。

シフトレバーを画面にしてみたり、限りなく"近未来感"にこだわる米国SF並の遊び心✨

例えば、コブラとかそういう時代の世界観。

世界観が先行して、そこに限りなく近づける。EVは固定観念がないから遊びやすい!


飛ぶとか浮くとかそういうこともしそうなレベルの突拍子もない発想が魅力となって行く。


ポルシェはスーパーカーをEVに担わせるつもりなのだろうか?

タイカンの異端児な感じはそれなりに楽しいものがある。

とんでもない重さののぺぇーとした怪物が怪奇な音と共に物凄いスピードで通り過ぎる。EVには珍しい2段ミッションの採用…などなど。

スポーツカーには程遠いが、未来のスーパーカーとして、ポルシェらしくハイスピードを売りにしている。スーパーカーをラインナップに持たないポルシェの遊び心として受け入れるのはアリかもしれない。


発想は間違ってないホンダ。しかし日本にはウケないだろう…あとは実現できるか否か

賛否両論のアフィーラブランドだが、発想は悪くない。テスラに追従しようとゲーム会社と組んで面白いものを産み出そうという方向性。

日本にはウケが悪く、最近日産と協業する現実路線にしてきたのが嫌な兆し。ブレるのがホンダの持ち味でもあるが、ブランド力は育たない。



その他のメーカーは? 


結局、EVを車の一つの形として捉えた場合…

ガソリン車に比べて数少ない良いところをアピールする他ない。


・加速感

・利便性

・静寂性


つまるところ加速が良くて便利機能が乗ってて静寂な既存のガソリン車の代替候補というイマイチピンとこないものが出来上がる。


BYD Atto3(これは既存の安い足車の代替)、レクサスUX300e、日産アリア、ベンツEQE、、、

いずれも比較検討にガソリン車が上がってくる車種で、テスラやポルシェのように本体に魅力がある車としては程遠い物が出来上がっている。



RZはどちら側か!? 


結論から言うと、レクサスRZはRXのEV版そのものである。つまりイマイチな方。



アクセルペダルを踏み込むと宇宙船っぽい音を奏でるのだが、その音も3日もすれば飽きてくるだろう。


正直、レクサスの未来がこれなのであれば個人的には不満が多い。
いっそLCにEV版を出して本物の宇宙船ルックにした方がインパクトがあるし、意外と利益を出したりするんじゃなかろうか⁉️

企業の考察は置いておいて、あんまりピンとくるもののない試乗でした。