鹿児島で活動中の翔神丸

M船長、O機関長、M機関士(実は元外航船機関長)の3人で

鹿屋市にある海上自衛隊直営の航空史料館へ行ってきました。

(撮影:M船長)

 

 

入り口で決めポーズのO機関長

 

 

いろんな退役航空機が青空展示してあります

 

 

ダグラスDC3を改造した電子戦機R4D-6Q

米軍払い下げ?で、日本に来てからは練習機や輸送用に使われていたそうです。

 

 

 

HSS2A対潜哨戒ヘリ

 

 

 

BELL47 初級用練習ヘリ イトトンボみたいですねえ

 

そのほかにもたくさんの航空機が展示してあり

中には日本に唯一残存するという貴重な機体もあるようですが

そんな大事な歴史遺産を野ざらしにしていてよいのでしょうか?

 

 

一番の目玉展示 ゼロ戦52型です

海中からサルベージした2基の残骸を合わせて復元したそうです

 

 

P2J対潜哨戒機のコクピットに座る2名

気分はサブマリンハンター?のO機関長(右)

スイッチ類をいじくりまわす好奇心旺盛なM機関士(左)

 

 

そして 2人が一番関心を持ったのはコレ

ゼロ戦用の栄二一型空冷複列星型14気筒エンジン

1100馬力

細部まで熱心に観察しています

 

 

 

こちらはライト R-3350 サイクロン 18エンジン

空冷星型エンジンで、憎きB-29戦略爆撃機に搭載されていたエンジンです。

やはりエンジニアのおふたり

飛行機よりもエンジンのほうに食いついたようです。

 

 

最後に鹿屋航空基地カレーをいただいて帰りました。

 

ヤクルトとステンレス皿に昭和を感じた二人でした