2023年にカンヌ国際映画祭で最高賞のパルム・ドールを受賞したフランス映画です。雨の日曜日、日比谷シャンテで観てきました!


この映画は、雪山の山荘で夫が転落死したベストセラー作家の妻サンドラが、殺人容疑者として法廷で戦うというストーリーです。現場に居合わせたのは、視覚障がいのある11歳の息子と犬だけでした。事件の真相を追っていく中で、夫婦の秘密や嘘が暴露され、登場人物の数だけ真実が現れますが、完全なる真実は誰も知り得ないのです。


この映画の魅力は、緻密な脚本とリアリティのある演技です。サンドラ・ヒュラーは、夫の死と自分に向けられる疑いの視線に揺れる妻を見事に演じました。感情を抑えながらも、読めないが共感できる表情や言動で、観客を引き込みます。また、サンドラを支える弁護士や息子、検事などの助演陣も存在感があり、物語に深みを与えます。特に、犬のスヌープは、俳優犬に贈られるパルム・ドッグを受賞するほどの名演でした。


『落下の解剖学』は、人間の深層心理に迫った重厚なドラマです。法廷での理論や感情のせめぎ合い、夫婦や親子のぎこちない関係、人々がある出来事をさまざまな視点から見たらどうなるかなど、興味深いテーマが盛り込まれています。そして、出来事から時間が経つほどに、記憶も薄れ、状況証拠も減っていく中で、どうにか真実に近づこうとあがく人間たちの姿に、我々も自分の立場や価値観を問われるような気がします。


なんかバカリっぽいドラマだな〜と見始めたら、最後まで観てしまい、やっぱりバカリズム脚本でした😁

このドラマは、家事代行サービス会社で働く三人の女性が、社長の豪邸に侵入してタンス預金を盗もうとするという豪邸侵入サスペンスです。しかし、侵入した先で予想外の出来事が次々と起こり、物語は二転三転します。バカリズムが脚本を手掛けた作品であり、2023年に大ヒットした「ブラッシュアップライフ」のチームが再び集結して制作した作品でもあります。

このドラマの特徴は、バカリズムの独特な視点とユーモアが随所に散りばめられていることです。侵入者たちの動機や計画は非常に稚拙であり、その間抜けさが笑いを誘います。また、侵入者たちが遭遇する出来事も奇想天外であり、予測不能な展開に驚かされます。さらに、ドラマの中に登場するブタのキャラクターも、物語に奇妙なアクセントを加えています。一方で、ドラマはサスペンスとしても成立しており、侵入者たちの運命や社長の秘密に引き込まれます。最後の晩餐もビックリの晩餐というキャッチコピー通り、驚きの結末が待ち受けています。

ヴィム・ヴェンダース監督と役所広司の奇跡的なコラボレーションによる日本映画です。役所広司は、渋谷でトイレ清掃員として働く平山という寡黙な男を演じています。平山は毎日同じように生活していますが、その中に小さな幸せや美しさを見出しています。彼の日常は、光や音楽、木々や風などの自然の要素に彩られています。しかし、ある日、彼の過去と関係する人物が現れて、彼の平穏な生活に変化が訪れます。

この映画は、ドキュメンタリーとフィクションの境界を曖昧にするヴェンダース監督の手法が随所に見られます。平山の生活は、繰り返しの中に変化があることを示すカットや編集によって、リアルに描かれています。また、役所広司の表情や仕草は、彼の心情や感情を微妙に表現しています。役所広司は、この映画でカンヌ国際映画祭の男優賞を受賞しました。

この映画の魅力は、平山の生き方にあります。彼は、物質的には貧しいかもしれませんが、精神的には豊かです。彼は、自分の信じるものに従って、ありのままの自分で生きています。彼は、孤独ではありますが、自由でもあります。彼は、完璧ではありませんが、幸せでもあります。この映画は、私たちに、平穏で豊かな生活を送ることの意味や価値を問いかけてくれます。