ロベ畑で発見 | 風太朗の☆プルメリアガーデン
7月に新規就農しましたが、認定を受けたときの私の経営計画では農地を倍近く増やすことが必要で、、

ロベの切り葉で最低限の生活をまかなうには、所有している本数で言うと大体一万本位が目安とされていて。私の800坪の農地では5千本位がMAXなのです。

来年度までに新しい農地を見つけるのと、作業場も必要…😓と、かなりプレッシャーだったんですが、先日、大きくコトが動きました!

役場の紹介で、これ以上無い様な良い物件を借りることが出来そうなのです^_^ 
作業小屋も付いてるし!
いやー、早まらなくて良かった、、前に売地の紹介とかもあって手が出そうになってたんで。
まさに果報は寝て待てといった感じですね😁

八丈町に限ったことじゃないけど、認定新規就農者ってとにかく支援が厚くて、優先的に話を持って来てくれる。
ホント有り難い。
おかげ様で農業次世代資金も受けれることになったし!

ワタクシ、ここ何年かは図らずも急がば回れを実践してしまってたんで、ヤッテシマッタ感が酷かったんだけど…(笑)こうやって結果が出てくると、あーやっぱりこれで良かったんだ、と思えますね!😝
とにかく今後5年間で何とか形にしたいと思います。もちろんバニラビーンズも。


さて話しは変わり、私の遊休農地。
前に知人から「確か、かぶつが植ってたと思う」と聞いてて。



八丈在来のダイダイ、かぶつ。(果物と書いてかぶつと読むらしい)
更に調べたら、ダイダイの品種でカブス(蚊燻)というのがあって、恐らく語源はこれだろう。

とにかく香りが良くて。精油にすると八丈名産のキクチレモンと比べたら、断然ワタシ的にはこちらです。
前に水蒸気蒸留をやったときからこの木が欲しいー!と思ってたんです。まず売ってないし。


ありました!
結構立派な木です。

これはロベの下刈り後なんで明るいけど、何年も日陰だったみたいですね。
だいぶ枯れが進んでて、ヤバかった。


もう一本救出。



更に藪の中を探すと、あった!


更にもう一本。

あと一本あったけど、それは手遅れだった、、

とにかく4本救出出来て良かった😃


急いで周囲を刈って光りを入れる。



枯れた箇所は落として手入れしました。
あと、肥料も少し。

暫く経ってから見に行くと…


何と、新芽が復活!😆
この調子で愛情を持って世話していきたいと思う。

欧州ではダイダイ(ビターオレンジ)の精油や芳香蒸留水が一般的に有名なのです。正確にはそちらは「ブーケ」という品種で樹高が低かったり花数が多かったりするみたいですが、香りの質はきっと良く似てると思う。

願望を言うと、コレで精油を摂りたいんだけど。
しかしながら、ここはロベ用の農地。
農薬がね、、避けられない。
製品としては厳しいかもなぁ、、

とりあえず、かぶつは増やしておこうと思います。
やっぱり接木だろう?と調べたら、多胚性といって実生からクローンが出来るそうだ。


早速、種子を取って植えたら生えて来ました。

これからが楽しみです!😆