オトナの友達がいる効果 | 音叉とエニアグラムで周波数をあげるセラピー。本来のワタシへ。ヒーリングサロン Pulse(パルス)

音叉とエニアグラムで周波数をあげるセラピー。本来のワタシへ。ヒーリングサロン Pulse(パルス)

エニアグラムで理解、頭に心が追い付かないときは身体にアクセス。音叉とアロマを使うハンドヒーリングで優しく、かつパワフルに体と気持ちを立て直していきます。ココロとカラダの調律師 まやこ(かまちょの部屋)

おかげさまで、ありがとうございます。
1週間会わないと、孫(的存在)の進化が目覚しく

仕事している場合じゃないですねー(笑)

あぁ、同居したいジジババの気持ちが分かる気もする。。。

昨日の夜は、小学校中学年のお客さんだったんですが

ママが「まやこさん、ちゃんと寝てますか?」と聞いてくれたので

「寝るのも遅いんですけど、寝てられなくて、早朝目さめちゃうんですよねー」と答えたら

少年に
「ママのパパと同じだね٩(。•ω•。)」
と突っ込まれました。

キミ、分かっているかね。

今、キミはワタシに「じいちゃんだね」と言ったんだよ。



どうして、わかったの?(笑)


さてさて

ウチには未成年のお客さんも多いんですが

小学生~高校生の子たちと話していると

どんどん色んな話をしてくれて

ママの知らない話がたくさん出てくるケースがよくあり

ママがアタフタすることもあるんですが

これってとても大事なことだとよく思うんですよ。

親以外のオトナが近くにいるということ。

不登校のご相談受けることもよくあるんですけど

親以外が自分の子育てに関わることについて

社会のせいかわかりませんけど

オトナの警戒心が強すぎることが

逆に犯罪や引きこもりを増やしているんじゃないかと感じることがあるんですよね。

友達=同級生って思っている人が一定数います。

年の離れた友達がいたっていいじゃないですか。

親以外の大人を友達として近くに置いておくことは

たくさんの救いに繋がっていくと思います。

距離感がある程度ある親しいオトナがいることで

親に吐き出せないことも話せたりしますからね。

子育てがスムーズな社会作っていきたいですね、みんなで。

社会的子育ての一端にでも関われたら嬉しいです^^

先日、ついつい先輩の喧嘩を買ってしまうという少年と話していて

「喧嘩はなるべくサシでやれ。
   年下とオンナには手を出すなよ」

という喧嘩の教えをしているワタシを

親御さんがどんな気持ちで見てるかは、わかりませんがね(笑)



エニアグラム講座やっています。
全国のみなさまの口コミの力に感謝してもしきれません。
楽しく学んでいただけるよう全力でふざけます。
頑張ってわらってください←違(笑)