ガチャガチャを設置運営していると
色々な故障に遭遇します。
故障前の挙動の不具合なんかもあります。
よくある故障の原因が機械の不具合でなく
指定された硬貨(100円硬貨)以外のものを
硬貨投入口に入れられてしまう不具合です。
KALZAがガチャガチャの事業を始めた頃よりは
かなり減りましたが、まだ時々あります。
さて、KALZAの中で統計してみたところ
硬貨投入口へ投入されてきた物の中で
百円硬貨以外に一番多く投入されてるお金は
何でしょう?
答えは一円玉です。
もちろん、一円玉入れても回りません。
よく一円玉を詰め込まれている事があります。
これで詰らせても返金して貰えませんよ。
次は5円玉ですと言いたいところですが
5円を入れる人は少数で、次は50円玉が
入れられている事があります。
色やサイズ感は似てますが
50円硬貨でも回りません。
10円硬貨はそもそも100円投入口より
大きいため入りません。
よって10円硬貨が入れられる事は
ありません。
硬貨識別機能がついてる
ガシャポンステーションや
カプセルステーション、ガチャ2
ガチャワン、BVM2002
(BVM2002は古い機種ながら
硬貨識別器が付いている)
これらは、百円硬貨以外を入れても
自動で返却してしまいますが
スリムボーイだけは回したときに始めて
硬貨を識別するため、投入されただけでは
飲み込んだままになります。
もちろん、回すことはできないので
返却ボタンを押さないと出てきません。
(返却ボタン)
これで返却ボタン押して取り出してくれれば
良いのですが、投入した事に満足したのか
そのまま放置されているケースもあります・・・
100円硬貨以外は入れないで下さい。
さて、KALZAにて設置予定がなくて
保管しているガチャガチャ本体は
倉庫にありますが、倉庫といっても
四方を壁に囲まれているわけではないため
夏場にはある危険な事が起きます。
それはなんでしょう?
答えは
蜂に巣を本体内に作られてしまう事です。
アシナガバチが巣を作る事があります。
(アシナガバチの巣のイメージ)
本体の中に作られてしまうため
巣がある事に気づきにくいですが
アシナガバチが頻繁に
不自然な滑空でガチャポンの機械の方へ
降り立つのが目撃されます。
最初、その光景を見たときには
たまたまアシナガバチがいたのだろう
くらいにしか思いませんでしたが
なんかひっきりなしに機械の近くに
現れるので、これはオカシイぞ・・・と
様子を見ていました。
高圧洗浄機を機械にめがけて
当ててみると、アシナガバチが
次から次に機械の隙間から
飛び出してきました。
(とくにカプセル取出口など)
機械の中は危険性もなく雨風が
凌げる絶好の場所です。
だからアシナガバチは巣作りに
利用するのでしょう。
アシナガバチは臆病な性格なので
集団で迫ってくる事はないですが
帰巣本能があるため、このままでは
ガチャポンの本体はアシナガバチ軍に
占拠されたままになります。
言うても、アシナガバチの毒は
強いので刺されてはいけません。
やむおえず高圧洗浄機でひたすら
追い払い、機械を開けてみると
予想通りアシナガバチの巣がありました。
このようにガチャポンの保管だけでも
危険と隣合わせでKALZAは頑張っています。
▼カプセルは以下からお求めいただけます▼