美しい蕨手刀が奉納された神社へ


2月15日にこの蕨手刀について

記事を書きましたが


この神社をお参りすることが

出来まして

蕨手刀のお守りも

購入できました。








稲包山=四万川の水源の神様

その里宮として建立された、

と中之条ミュゼの展示にありました


○この神社の宝物、

博物館の展示物も最後に掲載します。








鳥居 享保五年 1720年










天正18年 1590年 北条家朱印


宝暦以降 真田家より社領を附せらる

(宝暦=1751-1764)






石祠群 八幡宮、稲荷社など











狛犬 昭和17年


石工 浦野三郎さん






宮司さんに尋ねてみました


どうしてこんなに貴重な刀が

こちらに奉納されているのかと。。


"真田家がこの刀を ここに奉納した" と

考えられている とのことでした。


私はてっきり

この地の有力者が造り 納めたものなのかと

勘違いしていましたが。。


はたしてどこで造られたのか

信州なのか

それとも他のどこかで入手したのか

まったく分からなくなり

謎は深まるばかりです。。


ニコ


合祀された宇婆神社 

案内板には 保姆の神 と近郊の信仰を

受けてきた、とあります

宮司さんによく聞いてくれば良かったです。


宇波神社というと

御祭神は埴安姫命、埴山姫命です。

埴山姫命を祀っているのか。。

近くに 石碑がありました





土祖 埴山姫命






神楽殿の装飾


昭和50年に造られた 伊勢神明宮です










パワー溢れる御神木です




木のこぶが 生きているみたいうーん




すてきな神社でした

ありがとうございました⭐︎


ニコ


中之条ミュゼの展示より

大宮巌鼓神社の宝物⭐︎



とても可愛いデザインのお金です!

初めて見ました。