亀里町のお隣 公田町のお寺へ


亀里町の探索中

周辺を走っていて

このお寺の楼門が見えて気になり

お参りさせていただきました


文化財などあり

大層立派なお寺でした




奥に 不動堂がありますが

門前にもお不動様がいらっしゃいます




そのそばに しっかりしたお堂があります


お持ち物は剣と宝珠のようです 

文殊菩薩でしょうか。






平安時代の承安年間 

慈覚大師が創建とあります


門は平成十二年改修




お堀があります




美しい松がありました


五輪塔です


御本堂


前橋市指定重要文化財が ふたつもあります





廃覚動寺宝塔 永和四年 1378年

(南北朝時代 北朝の年号)

覚動寺は このお寺の末寺で

明治になり 廃寺になったため

こちらに移設したそうです



板碑のあるお堂です




現物を見ても 線刻はほとんど分からず。

このように彫られているそうです。(案内板)


上の方↓


下の方↓


なかほど↓

うっすらと

阿弥陀様のお顔の辺りが分かるでしょうか。


またもや

カルタが詳しく教えてくれます



廃寺になってしまった末寺から

譲り受けた不動堂が

奥にあります

とても大きな石灯籠があり

驚きました


つづきます。