北向観音堂は

平成十七年に再建されたようですが

元禄時代の閻魔様が居ますから

歴史があると思います



本日また再訪して

よく見てみると

年号をみつけることができました照れ

元禄二天 1689年


左手が

人差し指、小指をたてた

印相になっています


真っ赤に塗られていたようです





赤い門と

赤い閻魔様が

良い感じなのですが

近々門を修繕してしまうそうで

雰囲気が変わってしまうかもしれません


北向大悲殿


観音様がまつられ

御縁日は

一月六日だそうです




新しいけれど

面白い彫刻がありました照れ


↑謎のお堂については

今日出会って

お話を聞かせて下さった檀家さんも

詳しくはわからない、

とのこと。。


お昼時だったので

ご住職に尋ねに行くのも

気がひけまして

またの機会に。


古い石造物の中に

薬師瑠璃殿があるので

薬師如来の可能性があるかな

と思っています


御縁日には

だるまさんを販売するので

このお堂の中に

だるまさんがたくさん並びます

うちもお願いして

毎年買っているの

とのことでした。。


達磨さんの赤い色は

魔除け、厄除け

と聞いたことがあります



立派な鐘台もあります




お寺のまわりには

大きな琵琶の木や


クスノキの巨木や

古い参道の名残かと思う木々があります



力溢れる素敵なクスノキでした⭐︎


味わい深い

古い石造物については

また次の記事に。


つづく