迦葉山の狛犬と石仏


狛犬がお好きな人が多いと思うので

狛犬から。

とても可愛い顔をしています





昭和2年建立=1927年


今回は参道の入り口の

石仏に気がつき

車を停めてみました



閻魔王


観音様か 丁石


このような石仏を

行く先々で目にしました


『迦葉山中峰尊 二十三丁』


笑顔の道祖神・握手像もありました


進んでいきます


橋のたもとに観音様


進んでいくと。。

十九丁


また進んでいくと。。

また観音様です


この参道沿いにも居ました


片膝を立てる輪王座


烏天狗ギャラリー

本当は立派な台があり

すっくと立っていたはずでした↓

足は折れていますが

壊れなくて良かった


葉うちわにもお顔にも

朱色が少し残っています



鼻が高く きりりとしています



山門を過ぎると

橋があります

また観音様です


橋を進むと

石灯籠と

変わったお顔の閻魔王

丸いものは 芭蕉の句碑か何か

(薄くてよく読めず)



頬の辺りの彫り方が

変わっています


・かつてのお坊さんによる建立

・石工名がありますが

よく読めず

○川 太右衛門さん


ニコ


その他

境内の石仏です

橋のたもと

開山堂をお守りしている観音様

良い石工さんによるものとわかる

気品


ほのぼのとする観音様


こちらは開山堂のすぐそばに居ます↓

宇宙系①手がカワイイ照れ

表情も好きです


宇宙系②

宇宙と交信していそうにやり


この層塔が素敵なのですが

長くなりますので

次のお話で紹介いたします照れ