ハワイの花- Pua Kalaunu のお話 | HulaとHawaiiの日記

HulaとHawaiiの日記

1995年にハワイへ移住。フラを中心としたハワイでの生活日記です。

 

昨日は、モナーク バタフライに遭遇。

なので、今日は、Pua Kalaunu 、クラウンフラワーのお話を少し。

 

ハワイで目にする事が多いPua Kalaunu (クラウン フラワー)。

ハワイ語で Pua =お花、Kalaunu= 冠(クラウン)

冠の様な形をしたお花です。

 

1880年代後半に初めて薄紫のこの花が移入されたと残されていて、

誰もが知る、ハワイ王朝最後の女王 リリウオカラニが愛したお花の1つ。

 

Pua Kalaunuの長いレイを身に着けている女王の写真が残されており、

女王の銅像には、Pua Kalaunuのレイを供える人々も多いです。

 

ハワイ諸島どこでも見る事が出来るお花で、

島によってはこのお花を女王様の名Lili`u(リリウ)

と呼ぶそうです。

(ハワイ王朝崩壊後には、白色の花も移入されています。)

 

Pua Kalaunuは、土から真っ直ぐと空に向かって伸びていく茎、

その高さは、4m以上成長していきます。

とても強い植物なので茎を途中で切ってしまってもすぐに

そこから新しい芽が伸びていきます。

 

そして、モナークバタフライと呼ばれる蝶、(アゲハ蝶)が

Pua Kalaunuの周りにいると言われています。

私も実際に葉の裏側に大事に隠されている幼虫の姿を何度も見たことがあり、

また 成長した蝶も沢山飛んでいるのですよ~。

Pua Kalaunuの花を摘むと分かるのですが、乳液状の液体が出てきます。

実はこの液体が鳥達にとっては毒の物質で、

蝶の幼虫はこの葉を食べる事によって鳥に狙われる事を防いでいるそうです。

(人の皮膚に触れるとかぶれる方もいるので十分注意してくださいね)

 

Pua Kalaunuの周りに、沢山のモナークバタフライが飛んでいるのも理解できますね。

多くのハワイアンソングにも出てくるPua Kalaunu.

ハワイで見かけたら、Pulelehua pua kalaunu と呼ばれる

モナーク バタフライも探してみてねドキドキ

 

 

ランキングに参加しています。宜しくお願いします音譜

 

フラとハワイの日記  にほんブログ村 演劇・ダンスブログ フラダンスへ