先週開催の済生会将棋教室 | カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

子どもたち、保護者の方に、将棋の楽しさ・魅力をお伝えします。次回教室は津山おもちゃ図書館将棋教室が6/2(日)、高島教室が6/2(日)の予定です。

先週は9/8(金)と9/9(土)に岡山済生会カルチャーセンターでの将棋講座を開催しました。

 

9/8(金)は「将棋を楽しもう」(18:00~20:00)でした。この日は体験と見学が各1名あり、定員ギリギリの盛況となりました。前半では前回に続き「三間飛車」の指し方を解説。後半は練習対局をたっぷり行いました。

 

翌日9/9(土)は津山を昼過ぎに出発。津山駅では向かいのホームに特別列車の「SAKU美SAKU楽」が入ってくるところを撮影しました。

会場の済生会フィットネス&カルチャークラブには14時半頃に到着。1つ前の講座が終了するまで講師控室で待機です。

この日は連続して2つの講座を担当します。最初は「将棋入門」(15:30~17:30)です。

前夜の「将棋を楽しもう」と同様、前半では前回に続き「三間飛車」の指し方を解説。後半は練習対局をたっぷり行いました(写真は失念してしまいました)。が、いつもよりたくさん練習対局ができたため、終了時間を勘違いし、30分早く終了してしまっていたようです。生徒さんのお迎えの家族の方がなかなか来ないことや、次の中級コースの生徒さんもなかなか来ないことから「おかしいな」とは思っていたのですが、その時、カクザンは全く気がつかなかったのです。申し訳ありませんでした。

 

続いて「将棋中級コース」(18:00~20:00)です。

この日の講座内容は直前まで決めていなかったのですが、前回の「二枚落ちー二歩突っ切り戦法」につづき、「二枚落ちー上手5五歩どめ戦法」を紹介しました。これは上手側の変化球ともいえる指し方で、知らないと下手は慌ててしまいます。深く研究する必要はありませんが、そういう指し方があるということを知っておいてください。後半の練習対局はたっぷりすることができました。終了後はカクザンもヘトヘトになっていましたw

次回はいよいよ最終回です。

 

※2023年10月からは同じ時間帯で同じ名前の下記将棋講座(3講座)を担当させていただくことになりました。小学生以下の場合は保護者付添での参加が可能です。

講座名:将棋を楽しもう
開催日時:毎月第2、第4金曜日、18時~20時


講座名:将棋入門
開催日時:毎月第2、第4土曜日、15時30分~17時30分


講座名:将棋中級コース
開催日時:毎月第2、第4土曜日、18時~20時

会場:済生会フィットネス&カルチャークラブ
電話:086-252-1101
駐車場:約100台分利用可

 

 

 

↓ 人気ブログはこちら。



人気ブログランキング