将棋の「基本」とは(その11) | カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

子どもたち、保護者の方に、将棋の楽しさ・魅力をお伝えします。次回教室は津山おもちゃ図書館教室が9/21(土)、高島教室が10/6(日)の予定です。また表町商店街将棋イベントを10/19(土)に開催予定です。

初心者が「応用」できる力を養うためには、「基礎問題」と「応用問題」のどちらが大事なのでしょうか?ココがこの問題の本質だとカクザンは考えています。

 

しかし、全ての将棋愛好家にとって、その答えは同じにはならないと思います。そこが、この問いを難しくしており、指導者が注意すべきところなのだと思います。

 

前回の繰り返しになりますが、将棋というゲームは、どんなに初心者であっても、自力で指し手を決断していかなければなりません。例えは悪いですが、戦場と一緒です。あるいは、社会人一年生がこれからどうやって仕事をしていけば良いのか分からないという不安と同種の不安がそこにはあると思うのです。「やり方」はまだ全然分からない。しかし、その場をなんとか切り抜けていかなければならない。それも自力で。そういう状況下に置かれた時に役立つ知識とはどういうものなのでしょうか?

 

カクザンが初心者に必要だと考える知識は次の2つです。1つは「汎用性」があること。そして、もう1つは「応用が利く」こと。いかがでしょうか?

 

つづく・・・。

 

↓ 人気ブログはこちら。


人気ブログランキング