昨日(7/24)の上道教室(岡山市) | カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

子どもたち、保護者の方に、将棋の楽しさ・魅力をお伝えします。次回教室は高島特別教室が6/30(日)、津山おもちゃ図書館特別イベントが7/7(日)の予定です。

昨日(7/24)は上道公民館将棋教室(以下、上道教室と表記)の開催日でした。メイン講師は高島&操山教室でもおなじみのH野先生です。この日の講師陣はH野先生、N上先生、O上先生、カクザンの4名体制でした。

 

この日、カクザンは津山から直行。午前中はネット教室に参加していましたが、実家の用事がバタバタと入り、昼食抜きで上道公民館へ向かいました。途中、岡山市平島のショッピングセンター「ゆめタウン」の交差点を右折するのですが、建築中の新公民館を横目に見ることができました。完成は11月の予定とのことですが、クラブ講座での利用は年明けか新年度からになるのではないかとH野先生は思っておられるようでした。いずれにしても、新公民館の完成が待ち遠しいですね。

 

開始の30分前くらいに到着すると、H野先生が新しい対面パーテーションの製作準備をされていました。このパーテーションはH野先生が独自に考案された組み立て式で、非常に軽くて丈夫なのが特徴です。

高島&操山教室が活動可能なのは、ひとえにH野先生の対面パーテーションのお陰なのです。以前、他のクラブ講座の方が見学に来られていて、その機能性・合理性に感心されていました。講習会を開催してほしいという要望もあったのではないかと推察します(H野先生が大変なことになりますので、無理なご要望はどうかお控えください

14時になったところで教室スタート。

この日も上道教室名物の体操からスタート。

そしてマナー練習へと続きます。将棋ではマナーがとても大事です。とくに「お願いします」「負けました」「ありがとうございました」の3つのあいさつがしっかり言えるようになってください。なお、「おじぎ」の仕方にもマナーがありますので、機会があれば説明したいと思います。
続いてミニ講座です。この日は詰将棋が出題されていました(写真は失念してしまいました)。大まかな目安ですが、「1手詰め」問題が確実に解けるようなら20級以上、「3手詰め」問題なら10級以上の棋力はあると思います。少しずつでも構わないので、毎日コツコツ練習を続けていると、上達間違いなしです。
 
後半は実戦対局が行われました。カクザンもたくさんの生徒さんと対局ができました。
N上先生の指導対局風景。
O上先生の指導対局風景。
H野先生の指導対局風景。
対局の合間にもH野先生は対面パーテーションの製作準備作業を続けていました。保護者の方もお手伝いをしてくださっていました。
こうしてこの日の上道教室はお開きとなりました。倉敷王将戦に参加される方は7/25が申し込み締め切り日となっていますのでお急ぎください。また、テーブルマーク杯&JT杯の四国大会の参加募集が7/26からスタートします。藤井聡太二冠が高松市にやってきますのでぜひお申し込みください。
こちらは上道教室のポスターです。クラブ講座副代表のT中ママに製作していただいたそうです。素晴らしい出来栄えですね。「ゆめタウン」にて掲示される予定なのだそうです。このポスターを見て、たくさんのお友達が上道教室に見学に来てくれるといいですね。
8/14(土)の上道教室のお休みとなります。この日はテーブルマーク将棋大会のネット将棋大会が開催されるそうです。
次回の上道教室は8/28(土)の開催予定です。
 

 

↓ 人気ブログはこちら。




人気ブログランキング