四間飛車のポイント(その3-2) | カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

子どもたち、保護者の方に、将棋の楽しさ・魅力をお伝えします。次回教室は津山おもちゃ図書館将棋教室が5/5(日)、高島教室が5/19(日)の予定です。

「四間飛車」シリーズ。「ポイント編」の「その3」は、「四間飛車」を指しこなす上で重要な概念となる、「さばき」についてです。今回はその2回目です。

 

昨年の高島教室では「棒銀」(ぼうぎん)の指し方を中心に指導していましたが、「棒銀」の場合には、自分から先に攻撃をして、相手陣地の突破を狙ったり、あるいは、相手を上から押さえ込むことで戦いを有利にしようというような戦い方がなされていました。そして、それは、将棋の最も基本的な指し方と言えるものでした。

 

一方、「四間飛車」は少し違います。まず、戦いが始まる前にしっかりと「貯金」をし(「玉」の安全性でポイントをあげる)、「玉」の囲いが完了するまでは自分から攻撃を仕掛けていくことはまずありません。そして、相手が先に攻撃してきたら、その手に乗じて、反撃を狙います。ボクシングの「カウンター攻撃」に例えるのが分かりやすいかもしれません。この時に、「四間飛車」側にとって重要なのが「さばき」で、主として攻め駒の「さばき」がテーマとなります。

 

(図1 △5三銀左まで)

 

図1から、後手は急戦を仕掛けてきます。その手に乗じて「四間飛車」側は駒を上手く「さばく」ことができるかどうかが、優劣を分けることになります。では、どうすれば良いのでしょうか?

 

○図1以下の指し手:▲4六歩、△4二金直、▲6七銀、△6四銀、▲7八飛、△7五歩(図2)

 

図1で先手は▲4六歩と「玉」形の整備を続けます。後手が攻めて来なければ、さらに、▲3六歩~▲4七金~▲2六歩というように、「玉」形を整備する手がいくらでもあって、指す手に困らないのが「ミノ囲い」の特長です。

 

後手の△4二金直は「舟囲い」を固めた手(といっても、この一手で格段に堅くなったというほどでもありません)。ちなみに「直」は「すぐ」と読み、図1のように「4二」の地点に2つの「金」を動かすことができる場合、上に動かす場合に「○○金直」(きんすぐ)と表記されます。そして、「5二」の「金」を「4二」へ動かす場合には△4二金寄(よる)と表記して区別しています。

 

先手の次の一手は色々な手があり、▲3六歩とするのも有力です。本譜では▲6七銀としてみます。この「銀」は「四間飛車」の攻め駒なので、遅かれ早かれ、上へ進めていくことになります。また、「▲6七銀」の形は、弱点である先手の「角」頭の守りにも利いています。

 

「舟囲い」の整備が完了した後手は、△6四銀とし、攻撃態勢を明らかにしました。「ナナメ棒銀」です。ただし、「その2」で紹介した「ナナメ棒銀」とは少し違っていて、「△6四銀」と上がってから、次に「△7五歩」を狙っています。この場合、先手には▲7五同歩~▲7四歩という手がありません(▲7五同歩には△同銀がある)。

 

次の▲7八飛が「四間飛車」の常とう手段です。どういうことかというと、それは「戦いの起こりそうな筋に飛を転回する」ということです。後手は次に△7五歩、▲同歩、△同銀という、7筋からの攻撃を狙っています。その筋に、「飛」を回ってカウンターパンチを狙うのが「四間飛車」の上手な戦い方なのです。なぜ、「飛」を回ることが上手な戦い方になるのでしょうか?それは、本譜をもう少し指し進めてみないと分かりません。

 

(図2 △7五歩まで)

 

さて、後手はついに△7五歩(図2)と攻撃を開始してきました。駒がぶつかった時は、局面が大きく動く可能性が高く、お互いに油断ができません。大事な局面ですが、先手はどう対応すべきでしょうか。分からなくても全然構わないので、ぜひ、次の一手を考えてみてください。

 

 

 

↓ 人気ブログはこちら。


人気ブログランキング