格安スマホ&SIMいろいろまとめ -10ページ目

格安スマホ&SIMいろいろまとめ

MVNO複合代理店の中の人が書く、MVMO関連のレアなネタ・ニュース速報

日本通信は、VAIO株式会社との協業製品である『VAIO Phone VA-10J』を発表しました。
 LTEに対応したSIMフリースマホで、日本通信の“専用の音声通話+データ通信”SIMとのセット販売となります。
 3月20日出荷開始予定で、端末代金一括払い時のセット価格は5万1000円。
 
 5インチのHD(720×1280ドット)解像度液晶を搭載し、CPUは1.2GHzクアッドコアの『MSM8916』。メモリーは2GBで、ストレージは16GB、マイクロSDカードにも対応しています。また、日本企業の開発するスマホとしては初めて、Android 5.0をプリインストールした形で出荷されます。

関連写真リンク

写真を縮小 写真を縮小

写真:週アスPLUS

 カラバリは黒1色で、表面と裏面それぞれにVAIOロゴがあしらわれています。デザインはVAIO社が担当しており、背面の表面積が表面より小さく、5インチながらも持ちやすい形状になっています。背面はガラスで覆われており、ユーザーによる電池の交換はできません。
 
 気になるのが日本通信が用意するという“専用の音声通話+データ通信”の内容。
 日本通信のサイトによると、端末24回分割払い時のプラン内容は以下のようです。
月額3980円 端末分割代金+音声通話+高速データ通信無制限
月額2980円 端末分割代金+音声通話+高速データ通信 1GB
端末分割代金は月額2000円とのことですので、通信費だけ考えると1980円と980円。
すでに、日本通信は1980円で音声通話+データ使い放題プラン『b-mobile SIM 高速定額』を提供していますので、これと同じということになります。
料金差はわずか1000円ですので、3980円のプランがかなりおトクそうですね。 
 
●おもなスペック
CPU MSM8916(1.2GHz、クアッドコア)
メモリー 2GB
ストレージ 16GB
ディスプレー 5インチ(720×1280ドット、294dpi)
カメラ 1200万画素(インカメラ 480万画素)
サイズ/重量 71(W)×7.9(D)×141.5(H)mm/130g

けっこう気になるSIMを見つけたホー

でも今回、扱うのはネガティブな内容なので
ブランド名と社名は伏せるホー


◆サービス内容
・月額660円~
・ドコモのLTEと3G回線
・基本データ通信専用のSIMに、オプションでSMSまたは音声通話を付帯できる
・データ通信0GB(低速200kbpsで通信容量無制限)のプランがある
・データ通信だけなら違約金・最低契約期間ナシ
・MNP対応
・通話料金は20円/30秒と他社と同水準
・SMS対応、音声通話を付帯すればSMSは月額無料・送信料だけで使える

ざっくりした内容だけなら「お?けっこういいんじゃマイカ
という感じだホー


とくに低速でも通信無制限で660円というプラン。

「本当に最低ラインの内容でいい」というニーズには
バッチリこたえていると思うホー

すまホーがおやっと思うのは以下だホー

◆データ通信の高速・低速のON・OFFができない
常に高速通信しっぱなし状態なので
データ通信容量の減りが早くなっちゃう人もいる

◆データ通信容量の追加に非対応
→毎月のプラン料金ぶんしか高速通信できない

◆データ通信容量の残量確認ができない
一般的には各サービスのWEBサイトなんかで残量確認ができる

◆音声通話の通話明細を確認することができない
自分がどれだけ通話しているか一切ワカランということ

ほかにも音声通話では留守電に非対応、
途中のプラン変更は不可など、どうやら細かいところが
対応しきれていないというかんじだホー

このサービスの公式サイトでは、
「データ通信容量を使う場合」「使わない場合」で通信速度を
細かく丁寧に書いているホー

実際には使う使わないという選択肢すらなく、
書き換えるとしたら

月々2GBのプランなら2GBまでは高速通信、
2GB使いきったら強制的に低速化。3日間で366MB以上使っても低速化。
ユーザーがどのぐらい通信容量を使っているかは教えません


音声通話については

音声通話量は請求金額で判断してね

ということだホー

通信容量の追加ができない分、データ通信で
費用がかさみがちという心配はしなくていいものの、
せめて通話料金の目安ぐらいは知りたいホー・・・

ほかのサービスでけっこう手厚いものもあるので、
果たしてこのプランを選ぶ価値があるとしたら、
「ほっとくとデータ通信しまくる子ども用」
とかかホー?


こまごました箇所はいずれ少しずつ対応していくと思われるものの、
SIM選びは慎重にという話だホー・・・


記事:すまホー

記事:カク

芸人の有吉さんやベッキーさんが登場するCMで、

お茶の間にかなり浸透しつつある?mineo(マイネオ)だウキー

ただいま格安スマホ.netは格安SIMと格安スマホの
人気ランキングを調査中だウキー

その流れで今回深ぼりを試みるのは
mineo(マイネオ)だウキー



◆運営元:ケイ・オプティコム会社について
・会社名:株式会社ケイ・オプティコム
・設立:1985年(昭和60年)
- 大阪市をはじめ関西電力、大阪ガス、阪神高速道路公団、三菱商事、三井物産、住友商事などの合弁事業として、「大阪メディアポート」を設立、企業向け通信事業や光通信、ISP事業などを展開。2000年6月に現在の社名「株式会社ケイ・オプティコム」に社名変更、数年後この後PHS事業に参入、IP電話事業なども手がけるように。
母体は関西系企業さんだウキー。関連企業は電力・火力関連が多いウキー

◆mineoについて
・2014年6月サービス開始
・ブランド名「マイネオ」の由来は「自分らしさ
IR資料より:「mineo」は、お客様の必要とする自身に合った機能を自由にお選びいただけるモバイルサービスにより、”私らしさ”が際立っていく新しいライフスタイルを次々とご提供することを目指し、「my(私の)」、「mine(私のもの)」、「neo(新しい)」といった思いを込めて決定いたしました。

・MVNOとは違う路線を目指しているらしい
IR資料より:「大手携帯キャリアやデータ通信を主としたMVNOとは異なる「Low Cost Mobile Carrier(LCMC)」という新しいカテゴリーを形成してまいります。」


◆マイネオの特徴
回線提供元を「au」とする希少なMVNO事業者としてデータ通信SIM、音声通話機能つきSIM、スマホ機種とのセットを展開

プラン名「シングルタイプ」はデータ通信専用、「デュアルタイプ」はデータ通信に加えて自分の番号を引き継げる音声通話機能つき

データ通信は4GLTE、音声通話は3G(CDMA)での提供

・データ通信速度くだり最大75Mbps/のぼり最大25Mbps

料金体系(税抜)
 ├▼データ通信専用SIM最安:月額850円
 ├▼音声通話機能つきSIM最安:月額1,460円
 └▼スマホセット価格最安:月額2,850円~※
 ※シングルタイプ1GB(データ専用SIM)×DIGNO M KYL22を24回の分割で支払った場合の月額

データ通信用SIMが基本850円から、これに加えて
音声通話の基本料が610円データ通信の容量を増やすほど、
月額が高くなる
仕組みだウキー


・無料通話なし。IP通話「Lala CALL」が月額無料 
 ※シングルタイプでLala CALLを使う場合、初期設定時に固定電話が必要

・セット販売中の機種はニーズに合わせて3種
 →AQUOS SERIE SHL25(SHARP)、DIGNO M KYL22(京セラ) 
   LUCE  KCP01K(京セラ)

スマホで7万ごえのハイエンドモデルAQUOS SERIE SHL25に加え、京セラのエントリーモデルDIGNO M KYL22、LUCE  KCP01Kと、バランスよく3機種を展開。とくに京セラはマイネオ用機種の開発に力を入れている印象があるウキー

マイネオのいいところヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノ

2015年2月1日料金改定、お手ごろ価格に
 1GBが980円→850円、2GBは1,580円→980円、 3GBは2,330円→1,580円と大幅値下げ。
 OCNモバイルONEやBIGLOBEなど2014年秋ごろから値下げや容量UPに踏み切ったMVNO事業者が多かったウキ。市場にあわせての施策と思われるウキー

・追加チャージの価格設定が細かくて安い

・どのプランでもデータ容量のシェアが可能

あまったデータ容量は翌月まで繰越OK、
 繰越分のシェアもOK


・標準でSMS&MMSが使える

・オプションが豊富 
 SIM売りっぱなし感のあるMVNOも多い

・端末セットがお得
 気に入った端末があればお得、そうじゃなくても端末とSIMを別々に買う場合、 自分でROOT化(アクセスポイント設定)をしなくちゃいけないところがネック。 お手ごろ価格でスマホが手に入る上、スマホ料金がぐっと下がるのは大きいウキ

・・・
もうすぐターボ機能が追加される
(データ通信を節約する便利アプリ/IIJやOCNモバイルONEなどではすでに採用)
っていうのもポイント高いウキ

※マイネオのターボ機能の名称を募集している!!https://king.mineo.jp/magazines/special/49

◆マイネオの気になるところ。・゚・(ノ∀`)・゚・。

・配送時の手数料として1,000円頂戴する也。
MVNOは今のところ、「初回契約時配送無料が主流」ウキ。
大事なことだから2回言うけど「基本は無料」なところが多いウキ

・データ通信SIMだけでも、12ヶ月の最低契約期間と
違約金9,500円が課される
 同じau系列のUQ mobileは、月額980円~と価格でこそマイネオ有利なものの データ通信SIMなら上記しばりはないウキ


・通信回線がLTEだけ
 800MHz帯、混雑地帯用の22GHz帯に対応とのこと。 いまやLTEのカバー率は99%超とされてはいるものの、 数字上の話と実際の使用感は違うことも多いウキー


マイネオの音声通話用SIMはドコモやソフトバンクなど、au系以外で使えない
 データ通信用のLTEは各社共通なので問題ないウキ ただ、音声通話に使用している3G回線(CDMA)がくせもので、 ドコモ・ソフトバンク・ワイモバイルなどとの互換性がなく 適合する機種がかなり絞られることに。 データ通信だけを使うなら、なんら問題ないウキ
 ※海外製スマホはほぼ使えないという話もあったけど、 台湾の「HTC」や「韓国LG」「サムソン」など、SIMロックフリー機種は ぼちぼち対応している場合があるウキ 
マイネオで使える端末:http://mineo.jp/device/devicelist/
 →iPhone5sや5cででテザリングができないという点はちょっと覚えておこうと思うウキ


iOS8非対応、iPhone6、iPhone6 plusはSIMロックフリー機種でも使えない
iPhone6、iPhone6 plus発売まもなく発表された悲しいお知らせだウキネットユーザーにはずいぶんpgrされ、いまだ対応はできていないという..VoLTEなど、auで今宣伝されている新機能への対応も遅れているもようウキ


◆まとめ・・・・・・・・・・・・
サービス内容に若干の違いはあれど、
方向性はワイモバイルと類似


MVNOと十杷ひとからげにしてくれるなよ、っていう意味で
東のワイモ、西のマイネオ
というところだウキ

au系のMVNO事業者は、マイネオと
UQモバイルの二社ぐらい。

先に挙げたとおり、音声通話用の3G回線(CDMA)はレア。
よそからのMNPは歓迎、うまくすれば
お客さんの抱え込みもしやすいウキ

お客さんが多いほど、サービスの充実が図れる
お金があれば設備投資とかいろいろできるウキ

今後の動向に注目したい最有力
MVNOのひとつだウキ


★おまけ:mineoのサービス一覧

◆SIMだけ
シングルタイプ1GB
シングルタイプ2GB
シングルタイプ4GB

デュアルタイプ1GB
デュアルタイプ2GB
デュアルタイプ4GB


◆DIGNO Mとセット
シングルタイプ1GB+DIGNO M KYL22
シングルタイプ2GB+DIGNO M KYL22
シングルタイプ4GB+DIGNO M KYL22

デュアルタイプ1GB+DIGNO M KYL22
デュアルタイプ2GB+DIGNO M KYL22
デュアルタイプ4GB+DIGNO M KYL22


◆SHL25とセット
シングルタイプ1GB+AQUOS SERIE SHL25
シングルタイプ2GB+AQUOS SERIE SHL25
デュアルタイプ4GB+AQUOS SERIE SHL25

デュアルタイプ1GB+AQUOS SERIE SHL25
デュアルタイプ2GB+AQUOS SERIE SHL25
デュアルタイプ4GB+AQUOS SERIE SHL25

LUCEとセット
シングルタイプ1GB+LUCE  KCP01K
シングルタイプ2GB+LUCE  KCP01K
シングルタイプ4GB+LUCE  KCP01K

デュアルタイプ1GB+LUCE  KCP01K
デュアルタイプ2GB+LUCE  KCP01K
デュアルタイプ4GB+LUCE  KCP01K