この日は、葉山港秀吉丸さんからイワシ泳がせのヒラメを計画していたが…数日前から天気予報の風が…前日19時の時点で海上は16m以上の強風赤マーク😣
全くもってツイてない男丸出しで早々に諦め仲間にも中止の連絡を…前回に続き相模湾の平塚以東の港はほんとに南西風に弱い😪😪😪
実際はと言うとそれほど強い風も吹かず相模湾は比較的凪だった様子…沼津はかなりビュービューだったそうだが🌊
そんなで暇になってしまったもんで何をしょーかと…ならば運動の為にハイキングへと😁
地元伊勢原市のシンボル大山へ
この大山は、平成25年4月に文化庁が設定した日本遺産に選ばれた事もあり、最近の登山ブームと相まって、かつて無い大人気の山となりました。元々、江戸時代から阿夫利山(雨降山)と呼ばれ庶民の信仰の山として崇められていただけあり由緒正しい建物や歴史があります。
興味ある方は調べてみて下さい。→江戸庶民の信仰と行楽の地、巨大な木太刀を担いで「大山詣り」
でも私は子供の頃から親しみのある山ではあるが山頂までは小学生の時に1度登った事があるだけでした。
今回は、時間と体力的に山頂までは行くことは無理なので中間地点の阿夫利神社下社まで登って来ました。
下社までの道のりは、比較的緩やかな女坂、結構ハードな男坂、そして楽ちんなケーブルカーとありその人の体力に合わせて選択が出来ます。
今回は、ハードな男坂を選択…始めからかなり急な階段に尻込みしながらも順調に登って行くが…途中道も険しくなり何度も挫けそうになりながらも、約40分掛けて標高725mの下社へ到着~下社では御朱印を購入し山の水で入れたコーヒーと名産の大山豆腐を使用したパンケーキ🥞を戴き小休憩😁
帰りは、男坂を降るのは無理と女坂を選択~途中、755年に開かれとても歴史のある大山寺に寄り道をしお参りして帰途につきました。
■男坂~出だしの階段😓
