緩和医療の先生達が、患者に緩和医療を誤解して欲しくない

という話をしていらっしゃいますが、緩和の医師全員とは言いま

せんが、「誤解」の下地を10年以上かけて作られてきた方も居ら

れるかも・・・・・・・・・と、ちょっと思ってしまいました。

  

   最後の何ヶ月かで立派な人だったという記憶に・・・・とか、

   残される家族のために、良い記憶を残して・・・・・・・・とか、

   受容が・・・・・・・とか、

 

   いや、「患者本人」は何処にいるの?という感想さえ持っています。

   まあ、残って居る人から感謝された方がいいですよね。

 

 

患者に呼びかけるよりも、他科の医師との理解を深める方が先というか、

大事なのでは・・・?

 

   緩和を受けたいんですか。それでは治療は終了でいいですね。

   緩和ですか?何のため?

 

   緩和を受ける=治療終了  になってませんか?

   患者はこれが怖いんですよ。

   

   「緩和も治療です。」 この言葉の意味は?

 

   「治療と一緒に緩和もやっていきましょう。」ならともかくね・・・・・・。

そのためには、他科の医師との協働が出来るかどうかですよね・・・。

それこそ、医師同士の問題では?

 

 

緩和病棟も緩和病床も、圧倒的に少ないのですから、絵に描いた餅状態

ではないのでしょうか。

 

理解が進まない原因を「患者側だけ」に多く求めたところで、本当の意見

は返ってこないんじゃないのでしょうか。

何だか、伝家の宝刀、「患者は理解していない。」という感じです。

 

   

追記

 第四のナントカといっている限り、

緩和治療は、「終末期」と強く結び付けられて理解(誤解?)されていくでしょう。

そして、それは一面は、真実なのではないでしょうか。

終末期の痛みやら何やらを軽減してくれるのは有り難い事です。

しかし、治療・・・・・?まあ、痛みやら何やらの治療ですよね・・・。