「暗黙知の言語化」「医療におけるアートとサイエンス」を調べていました。

 

「看護はサイエンスとアートである。」(ナイチンゲールの看護論 byさすらいの金魚さん)

を手がかりに、あれこれ読むうちに、「ベナーの看護学」のベナー御本人の日本

での講演録ダイジェストに行き着きました。

 

○「理論と実践が育まれたとき、専門性は実現される」

   パトリシア・ベナー博士来日講演会  講演録(2015年12月14日)

             医学書院 医学界新聞 第3154号  より

 

・著名な看護理論家の一人

 

・理論を伴わなければ熟達した実践はできない

・実践を伴わない理論は理論以下の結果しか生み出さない

・理論と実践の両方が必要

 

 

一般的な事例と比較しながら個別的な事例を考える

変化をとらえるためには“実践知”が必要

特定の患者集団に対する学びが臨床的把握の一助に

臨床的想像力は、患者との関係性の上に構築される

 ・患者への良い係わりなくしては、十分な情報を臨床状況をから得ることは

  出来ず、達人になることは出来ません。

 ・看護師の臨床的想像力は、患者との関係性の上に構築される

 ・「善の概念」(例えば実践の場で疼痛という苦しみを和らげて、快適さを提供したい)

  が臨床判断と結び付いている

理論だけでなく実践知のコーチングを

 

・日本の看護の実践では、どのように寄り添うか、患者を気遣うというスキルに

 長けている 

 

※看護師さん達は、5つのスキル獲得の段階を経て、「看護の達人」の域に

 達していく。

 初心者レベル→新人レベル→一人前レベル→中堅レベル→達人レベルへ

※実践知に付随して来るものを暗黙知と理解して良いのだろうか?

 『ベナー 看護実践における専門性』の目次を見ても、各段階において

 内容は、当然異なっている。必要とされる社会的な役割も違ってくる。

 必要と解説されているものは違っている。

 

※他の業界でもそうですが、天賦の才を持たない限り、仕事に必要なものは

 経験を経て獲得するしかないものがあると思います。

 

  ベナー博士の看護学は、経験値(看護ですから臨床実践知?)をどう獲得

 するか、段階と内容を明確に整理されたということになるのでしょうか。

 患者の前に立てば、「段階」は関係なくなるわけですから、その意味でも

 大変な仕事ですね。(※新人さんかなあ~は、分かりますが。)

 

※心理的なものも「スキル」と表現するのが米国的だなあと思いました。

  「スキル」には即物的な印象を受けますが、それだけでもないということでしょ

  うか。

 

 看護者が語る看護学のように

 患者が語る患者学があってもいいような気がしますが、

 患者となった後の、道の枝分かれが無数にありすぎて難しいでしょうね。

 

 言えることは、患者だからといって、他の患者さんの事が分かるわけではない。

 これにつきますかねえ。