本日は、曇天。

私にとっては過ごしやすい日です。

晴れていようが曇っていようが、降り注ぐ紫外線量に大差はない

らしいですが、直射日光を浴びることで皮膚に出てくる副作用(指

の先、爪の色が墨色に変化してしまう)対策(基本は手袋と、スキ

ンケアと日焼け止め)を少し緩めることが出来ます。

 

ビタミンⅮを考えれば、陽も浴びたし、されど、墨色の爪も避けたし

と、少々悩むところです。

 

今回は、いまだに、たまに「ふらり」の感覚が去りません。

眩暈というほどでも無い。

ふらついて姿勢を崩す訳でも無い。

血圧が高い訳でも無い。

頭痛がある訳でも無い。

極端な睡眠不足という訳でも無い。

 

という訳で、この、たまに「ふらり」の感覚は、鉄分がまだ不足してい

るのかなという気もします。

「骨髄抑制」の中の、「赤血球減少」による軽い「貧血」症状?

この辺りが、次回の診察室、化学療法室での質問・相談項目になり

そうです。

 

赤血球減少自体に予防法は無いとのこと。

減少の影響への対処法は、軽いものなら、休養、無理はしない、動作

の切り替え時(立ち上がるとか起き上がるとか)に、ゆっくり慎重に動く

といった所です。

症状が重いものなら、輸血や薬の投与も検討されるとのこと。

 

○静岡県立静岡がんセンター 「学びの広場シリーズからだ編」

 「抗がん剤治療における骨髄抑制と感染症対策(造血細胞移植を除く)」

                                           より

3.骨髄の機能と骨髄抑制、原因など ー より理解するために

 

(表1)血球の役割と寿命

 赤血球  肺で取り込んだ酸素を全身の隅々の細胞に運び、供給して

       います。すなわち、赤血球は酸素の運び屋さんです。

       寿命は約120日と言われています。

 

(図1)骨髄抑制;症状の1例

 赤血球→貧血 ・顔色が悪くなる ・めまい ・頭痛 ・息切れなど 

 

(表2)骨髄抑制の経過(目安)

 赤血球  寿命が長いので、白血球や血小板の減少に比べて緩やかに

       出現します。(薬の投与後2週間から1ヶ月以降)

 

4.治療法について  ー 簡単に述べます

 

《赤血球減少時の治療》

  白血球や血小板に比べて、抗がん剤の影響が出現するには時間がか

  かるので、長期的に観察をする必要があります。また、慢性的に経過す

  ることがあるので、自覚症状が分かりにくい場合があります。

 

①症状が強い時は安静にして下さい。

   貧血がある時は、疲れやすくなります。また立ちくらみや体のだるさの

   ため、転倒しやすくなるので、無理をしないようにして下さい。

 

②輸血

   赤血球減少を速やかに改善する効果があります。適応については一人

   ひとりの状況により異なります。

 

○「がんを学ぶ」(pfizer oncology)

「骨髄抑制の対処法」より

 日常生活のポイント

  ・貧血  激しい動作は避けて、無理せずゆっくり動く。動悸や息切れがし

        ない程度の速度で歩く。

        

        レバーやプルーン、ほうれん草などの鉄分を多く含む食品を意識

        的に摂取する。ビタミン・ミネラル・タンパク質などの栄養素をしっ

        かり取れるよう、バランスよい食事を心がける。

        (※鉄分を上手く取り入れるにはビタミン₁₂が重要です。)

        

        体を温めて、血行をよくする。

 

出来ることを行い、疑問は調べ、質問・相談項目を絞り、次回に備える。これの

繰り返しです。無理はしない。調べるのは、基本カタイ所です。出来るだけ新し

い年代の物から調べるも、大事かも。

 

 

昨夜は、がん研究を志す人なら必ず読む教科書の冒頭に紹介される(番組の

中で言ってました)という「山極勝三郎博士」の事を紹介した番組を見ました。

名誉ではなく、研究の結果が、人の役に立つことを願い、更に次の研究へと進

もうとされておられた医学者。

(「実は日本人科学者の研究の方が」というのは、オリザニンの鈴木梅太郎博士

 が有名ですが、山極博士もそうだったんですね。)

 

今朝は、藤山直美さんの復帰インタビューを見ました。

「普通のまんま」

「そのまんま」

「自分がどうではなく、自分の癌を知った妹や母が悲しむ姿を見て悲しい」

「マイナスからの出発」

そうだなあ。と感じるインタビューの中身でした。

 

「お医者さんが私に合わせてくれた」と仰っていましたが、途中からインタビュア

ーである馬場アナウンサーに、逆インタビューをする藤山直美さんは、会話・話

術の企まざる天才の風がお有りだと思いました。

担当されたお医者さんも素晴らしい方だったのでしょうが、藤山直美さんが

診察室に入られたなら、自然と双方向の会話が成立しているのではなかろう

かと感じました。

 

「意外に普通のまんま」「そのまんま」

人間みな人それぞれですが、癌患者は意外に冷静なものだと、思います。

驚き、衝撃を受けるのは当たり前。それを受け止め、消化する時間(人それぞれ)

は必要だと思いますが。

診察室での、ちょっとした「間」を、主治医が待ってくれると、実に有難いものです。

5秒ぐらいでもいいんです。

 

植え込みの花