支持療法と緩和療法(ケアも含むとして)、この二つの違いは、

何処にあるのか、何処まで同じなのか、違いとしては、精神面

心理面を扱うとしている所なのか等、多分、初歩的なんだろうと

いう疑問を調べています。

 

がん患者には(がん患者に限らず他の病気でも必要としている

人には必要だと思います。)早期からの緩和ケアが必要という

のは、厚生労働省も医学界も数年前(もっと前かな)から言い続

けている所かと思います。

 

始まりは、日本のがん患者は、「痛み」(文字通りの痛みです。癌

は、文字通りの痛みと付き合わざるを得ない事例が多い。)に関

する治療をあまり受けていないという認識が、出発点だった様に

覚えています。(違うかも?)

 

今は、「全人的な痛み」こそを、緩和ケアで扱うという事になって来

ているという事かと思いますが、では、治療をする側がどういう「医

学教育」を受けるのかは、「緩和」を受ける側としては知りたい所で

す。

 

(緩和ケアは標準的な療法だけで成り立つのか。

 瞑想、音楽療法、運動療法、食事、漢方、鍼灸 マッサージ、アロ

 マテラピー等、使えるものは総動員の様な気もします。精神科医

 が使われる認知行動療法といったものも。)

 

医学生が学ぶ「緩和ケア」について、

まず大雑把に知るためにはどうするか、カタイ資料を何処から探る

かを考えました。

思いついたのが国家試験に出される内容を項目で表したものを探

すことです。探してみました。

 

○医師国家試験出題基準(平成30年度版)より

必修の基本的事項

15 死、緩和ケア、終末期ケア

   →B 緩和ケア

      →1緩和ケアの概念 2全人的苦痛<トータルペイン>

        3苦痛の緩和 4緩和ケアチーム 5ホスピス 

        6緩和ケア病棟<PCU> 7疼痛のアセスメント

        8疼痛緩和の薬物療法 9がん疼痛治療

 

医学総論 治療

11 緩和ケア

   →A 全人的苦痛の緩和

      →①緩和ケアの概念 

        ②全人的苦痛<トータルペイン>の種類と原因

        ③身体的苦痛 ④精神的苦痛 ⑤社会的苦痛 

        ⑥チームアプローチ⑦家族ケア ⑧緩和ケアチーム

        ⑨ホスピス 緩和ケア病棟<PCU> ⑩癒し環境

       

   →B 身体的苦痛の緩和

       →①がん性疼痛の種類と原因 ②疼痛のアセスメント 

         ③疼痛緩和の薬物療法 ④がん疼痛治療法

         ⑤がん悪液質の概念と病状把握

         ⑥全身倦怠感・食思<欲>不振・呼吸困難の治療とケア

         ⑦胸水・腹水・全身浮腫の治療とケア

         ⑧緩和的外科治療

         ⑨緩和的放射線治療

         ⑩インターベンショナルラジオジー<IVR>

            (※画像下治療 X線 CT 超音波等の画像診断

             装置で身体の中を透かして見ながら、カテーテル

             や針を入れて標的となる病気の治療を行う。血管

             の詰まりの治療やがんの治療などに幅広く対応 

             「IVRって、なに?」日本IVR学会のホームページより)

         ⑪鎮静<セデーション>

          

   →C オピオイド<医療用麻薬>

         ①オピオイドの種類と効果

         ②タイトレーション(※薬剤の容量の調整)

         ③レスキュードーズ(※突出痛に対応する薬、薬の形態の

                       選定や、使用法というか容量の設定は

                       個人の痛みの感覚に合わせて慎重に

                       対応の様です。)

         ④オピオイドローテーション

                   (※「がん疼痛の薬物療法によるガイドライン」

                      日本緩和医療学会に説明があります。)

         ⑤鎮痛補助薬

         ⑥オピオイドの副作用と対策

  

   →D ホスピス・緩和ケア

         ①ホスピスケアの基準

         ②生活の質<QOL>の改善・維持

         ③緩和ケア病棟

         ④緩和ケアチーム

         ⑤在宅ホスピス・緩和ケア

         ⑥レスパイトケア

           (※介護をしている家族に一時的にリフレッシュして

            貰ったり、休息して貰ったりする為の支援)

         ⑦悲嘆のケア<グリーフケア>

         ⑧遺族ケア

 

という事を、「医学部」の「医学教育」として学んで来られるようです。

医学生が学ぶ「緩和ケア」についての知識を得るためのとっかかりに

はなりそうです。

30年度からの国家試験の基準かと思います。医学教育のモデル・

コア・カリュキュラムが緩和ケアの充実も図るという事で内容が改定

されたのは28年度なので。

(※改定と改訂の間に居られる医学生は、学習すべき内容が増える・

  増えたという事になるのかな?28年度に4回生だったとしたら?)

医学生は、多分、看護学生も大変ですね。

 

緩和ケアの臨床実習という、対人教育はどう受けるのかは、この項目

からは推測しづらいですが、研修内容を調べてみれば何か分かるか

もしれません。

 

全人的な痛みについて、医師と会話もしくは対話をするのならば、基

本となる知識を得ておかなければ、会話・対話の成立もなかなか難し

いのではないのかと考えます。HOW TOだけでは解決し得ないもの

に、どう解決や歩み寄りを見い出すのか。

会話には技術的な側面がありますが、対話としていく為には、技術だ

けでは解決しないものもあります。会話ではなく対話に深めるために

は、技術だけではない「何か」がある様な気がしています。

(個人的な考えです。)

 

「何か」は伝わって来るものであって、求めるものでもないかもしれませ

ん。

けれども、「伝えよう・受け取ろう」とする努力の中に、その「何か」は隠

れているような気がします。

 

 

花は花