今朝は、晴れています。薄曇りの様な感じです。

 

抗がん剤治療日から1週間ほど過ぎると、普通の感覚に近づいて

きます。今は、寝覚めの頭痛と軽い気持ち悪さとつきあっています。

残念ながら、私の副作用は、一気に軽くなってくれる事はありません。

色々なものが、出現時期を変え、程度を変えてやってきます。段々、

薄くはなりながら。

 

本の取り寄せを頼んでおいた書店から、「入荷しました。」との連絡も頂

いていたので、あれやこれやの気分転換も兼ねて出かけて来ました。

 

かつては、ご近所に四軒の本屋さんがありました。それが、魅力の一つ

で、住居を決める材料にしたぐらいです。種々の理由で、一軒ずつなくな

り、今や、週刊誌や月刊誌を主に扱う小さな書店が、一軒残るのみです。

 

本屋さんは、電車で一駅の所にあります。

取り寄せて貰った本を受け取る前に、本棚を巡り、面白そうなものはない

かなと見て回り楽しむ時間は、私にとって大事なものです。

これで、新しい作家、縁の無かった分野に出会います。

 

インターネット検索では、カタイ所の「漢方薬」解題に出会うべく、探していま

したら、見つけたのはこれです。

 

〇「統合医療」情報発信サイト(厚生労働省『「統合医療」に係わる情報発信等推進事業』)

  冊子・資料   

  相補(補完)・代替療法全般

   「がんの補完代替医療ガイドブック」【第3版】(2012年2月 44ページ)

 

〇がんの代替医療の科学的検証に関する研究(四国がんセンターホームページ)

※上記冊子と同じものが、ここからでも読めます。

  同時に、医療関係者向けに書かれた「がんの補完代替医療(CAM) l 診療手引き」

                                                (4ページ)

  も公開されていますので、併せて読むと興味深いものがあります。

  所謂「EBM」について言及したコーナーがあったのですが、下記の様に説

  明されていました。(患者向けのガイドブックにも「EBM」の説明コーナーは

  あります。

 

〇化学的根拠に基づいた医療(EBM)とは、

 「研究によって得られた最良の根拠=エビデンス、

  患者の価値観・意向、

  医療者の経験、

  診療の現場環境

 の4つを考慮し、よりよい患者ケアのための意思決定を行うものである。」

 とされています。さらにEBMを実践するに当たっては、

 「治療方針の意思決定は、エビデンスではなく、医師と患者によってなされるべ

  きである。」

 との記載もあります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・決してエビデンス通りに判断するこ

 とがEBMではありません。言い換えると、エビデンスの有無に係わらず、コミュ

 ニケーションの重要性を訴えているのだと思います。・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

とありました。

 

※2012年当時、既に、エビデンスやら、EBMやらが、何かの「お札」の様になっ

てしまっている現実があって、患者不在、医療者の蓄積された経験も軽く扱われ

るという様な状況が出現している場面や所もあったのか?という事でしょうか。

コミュニケーションを取ろうとしない(または、取ったと誤解している。または、勘違

いしている。)医師・医療者は、良きEBM実践者とはなり得ないという事でしょうか。

 

 

コミュニケーションは、双方向性型でないと意味をなさないわけですから、患者側

も、自分を守る為にも、自分の意思の確認と、双方向性のあるコミュニケーション

は成り立ったのかと用心する必要は、常にあるなあと思う、今日この頃です。

 

 

上記の「ガイドブック」の資料に出ている補完代替医療は以下の通りです。

(2012年度版ですから、一部は既に古い情報となっているかもしれません。)

・健康食品、サプリメント   

・プロバイオティクス   

・アロマセラピー

・漢方薬(※これが知りたくて調べていました。)

   表14;がん治療における漢方薬(※処方例が表になっています。)

   表に載っている漢方薬は、大建中湯(※腸閉塞に用心している私は、これを処方

   して貰っています。3度目の腸閉塞になれば、抗癌剤治療の計画なんて、吹っ飛

   びます。) 牛車腎気丸  六君子湯  半夏瀉心湯  芍薬甘草湯  十全大補湯

   です。

・鍼灸

・運動(エクササイズ)

いずれも、説明・臨床試験・注意点の3方向からの解説がついています。

 

特に、健康食品、サプリメントについては、安全性確認の面からか、最大量の説明が細

かくついています。資料が2012年当時になりますから、今では、患者の選択肢には入っ

てこない食品やサプリメントもあるかもしれません。

健康食品、サプリメントは、詳しく調べた事がないので、正直、よくわかりません。

いろんなキノコと北海道産昆布は、出汁をとるのに使っています、香味野菜やアブラナ

科の野菜はせっせと食べています。大根おろしはお友達です。(消化を助けてくれると思

っています。)

 

漢方薬は、医薬品ですし、とにかく、扱いは慎重にを再確認しました。

 

見上げてみました。

梅園を、のどかに歩いてみたいし 昼下がり

この梅は、散歩コースにあるものです。もう、花は終わったかもしれません。

昔むかし、友人と「言問い団子が食べたい。」その一心で、天神様にお参り

をしたら、丁度、梅が綺麗な時期でした。

当時の私達より更に若い人達が、もっと真面目な目的でお参りに来ていま

した。