日本全国ウマいもの紹介(33)愛知 | 冒険男子

冒険男子

自分の好きな、旅などについて、書いていきたいなと思います。

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 

今回もウマいものブログ更新させていただきますよニヤリ

 

 

33回目は、私が夏の間に行った場所。

そう、愛知県でいきたいと思います。

 

 

 

 

 

 


 「赤だし味噌」とは、一般的には豆味噌に米味噌を混ぜ合わせた調合味噌のことを指すそうです。

私は現在、このタイプのお味噌を使わせていただいてるのですが、クセが少なく、とても美味しいです。

 

ぜひチェックしてみてください。

 

そして…

 

 

 

 

味噌といえば、味噌カツを思い浮かべる人も多いでしょう。

私も現地で何度かいただきました。

 

↑こちらの商品は、そのタレになります。

 

 

 

 

 

そして「やっぱり」の、味噌煮込みうどんです。

お試しのお買い得用ですよ。

ご覧あれ。

 

 

 

 

 

親戚が愛知県に住んでたりしまして、お土産によくいただいてたのが、こちらの「ゆかり」です。

 

新鮮な海老を使用したおせんべいは、噛みしめると口のなかで、豊かな風味と香りがします。

 

一度食べてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

犬山城へ行った時のことをブログに載せましたが(そのブログはこちら↓)、

 

 

 

 

 


 

 

 

これはその犬山の名物です。

げんこつ飴」の姉妹品、「げんこつぼー」です。

 

練った水飴にきな粉をまぶしたもので、犬山城主が陣中食を考案している際に生まれたものだそうです。

 

伝統の味をぜひ!

 

 

 

 

 

 

 

続いては名古屋駅でも買えるお菓子のお土産を三品ほど。

 

 

 

 

↑こちらはお馴染みの商品ですよね。

これは私も、親戚からいただいたことがあります。

 

 

 

 

 

名古屋らしいお土産の一つが、喫茶店の味を再現したこちら↑。

...実は7月に行ったとき、買うかどうか迷った一品です。

次はぜひ購入しようと思います!

 

 

 

 

 

 

 

旅ブログでケロトッツォの写真を載せましたが

(そのブログはこちら↓)、

 

 

 

 

 


 

 

 

お土産にするならぜひこちらのお饅頭を。

見た目可愛く、映える一品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いては食べ物以外で愛知を代表するもの。

常滑焼です。

 

知多半島で採れる鉄分を多く含んだ陶土を使用する常滑焼。

その陶土を使うと、朱泥と呼ばれる常滑焼特有の朱色の焼き上がりになるとか。

 

これまた親戚の話になるのですが、

昔愛知に住んでいた私の親戚が、常滑の器を多数保有しておりました。

なのでどういったものか、なんとなくは把握しているのですが、

常滑焼に代表されるものは↑上の急須だそうです。

他にも色々な器があるので、興味のある方は調べてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

愛知編をお送りしましたが、いかがでしたでしょうか?

 

私が名古屋駅のお土産を見て回った時の印象ですが、

種類が多くて、ここに載せてないものもまだまだあります。

まあ、またどっかの機会に、ということで。

 

 

 

 

 

るるぶ愛知 名古屋 知多 三河 瀬戸'25 (るるぶ情報版) [ JTBパブリッシング 旅行ガイドブック 編集部 ]

 

 

 

まっぷる 愛知 名古屋 知多・三河 (まっぷるマガジン) [ 昭文社 旅行ガイドブック 編集部 ]

 

 

 

 

 

それでは、またお会いしましょうパーパーパー