メダカの学校を作る!? | 覚技ワーク~注意の行き届いた自然体★新海正彦

覚技ワーク~注意の行き届いた自然体★新海正彦

覚技(かくぎ)とは、さまざまな心理療法に、武術や音楽やシャーマン的テクニックを取り入れた、こころとからだに目覚めをもたらすトレーニング・メソッドです。



覚技ワーク~注意の行き届いた自然体★新海正彦-子メダカの鉢

うちの庭には大き目の睡蓮鉢があって、
睡蓮が咲くのを毎年、楽しみにしています。


その鉢で黒メダカを飼っています。
ビオトープ的に小さな生態系を楽しむつもりで、
なるべく手を加えないことにして自然のままを楽しんでいました。


しか~し!
今年はなぜかメダカを増やしたい衝動が芽生えちゃって~( ̄^ ̄)ノ


メダカを飼ったことがある方はご存知だと思いますが、
子メダカが生まれてそのままにしておくと、
大人が卵や子メダカを食べちゃうんですね。
難をのがれて生き延びるツワモノメダカもいますけど。。。

$覚技ワーク~注意の行き届いた自然体★新海正彦-オヤメダカの鉢


そこで増やすことの燃えたぼくは、
今年、もう一つ鉢を用意して、
産まれた子どもをそちらに移すことにしました。

産まれた子メダカが水面をフヨフヨ泳いで
いるところをコップですくって移すんです。

でももっといい方法を考え出しました(* ̄ー ̄)v

親がホテイアオイ(浮き草)に卵を産みつけたところを
見計らってホテイアオイを別の鉢に移すんです。

すると、一週間から十日くらいで、
新しい鉢で小さい子メダカが産まれてきます。

この生まれたてを見つけたときがすごくうれしくって(^|0|^)!

すっごく小さくて透けているので
よ~く見ないとわからないほどです。

それがいっぱしに泳いでいるところが
も~たまりませんw( ̄0 ̄)w


そうやって増やしていったのですが、
この秋には、春に鉢に入れたメダカの孫が
たくましい若者になってます。
大きくなったね~(*^・ェ・)ノ



メダカの寿命は3年くらいといいます。
この冬は寒いらしいのですが、メダカのみなさん、
なんとか冬を乗り越えて温かい春を迎えてほしいなあ。


☆.。.:*・゚★毎日を、発見の喜び満ちた日常に!★・*:.。.☆
気づきとアウェアネスの技術~覚技ワークス主宰★新海正彦