インドって深~い!これであなたもインド音楽通 | 覚技ワーク~注意の行き届いた自然体★新海正彦

覚技ワーク~注意の行き届いた自然体★新海正彦

覚技(かくぎ)とは、さまざまな心理療法に、武術や音楽やシャーマン的テクニックを取り入れた、こころとからだに目覚めをもたらすトレーニング・メソッドです。

きのうは先日亡くなられた、
ラビ・シャンカールさんのことを書きました。

インドの弦楽器シタールの超一流の演奏者で、
世界にインド伝統音楽を広めた功労者です。

インド伝統音楽って、
ぼくらの知っている西洋音楽とぜんぜん違うのに、
そのギャップを埋めた革命児なんですね。

では、
インド伝統音楽と西洋音楽って
どんだけ違うのでしょう(゚ー゚*?)

きょうはちょっとマニアックな話題なんですが、
知っておくと今日からあなたもインド音楽通~!
というインド音楽のエピソードです(^|0|^)!



ギターにフレットというのがあります。
ギターの弦の下に、
仕切り線のようについている
金属の棒のことです。

弦を押すとフレットのおかげで
ドとかレとか、正確な音程をだすことができます。

ところがインドのシタールのフレットは
ヒモでしばってあるだけなので動かせるんです。
早い話が、ドとレの間が決まっていな~い( ̄ロ ̄lll) 



インドではドレミのような音の並びのことをラーガといって、
演奏する時間帯によって、朝のラーガとか、夜のラーガとか
があるんですね。

ラーガごとにドとレの間、レとミの間など、
音の間隔をビミョーにずらしていくんです。



西洋音階のド~レ~ミ~♪のように、
決まった音程になれたぼくたちからすると、
ドとレの間隔をビミョーに変えられたら、
「ん?この音、ちょっとはずれてるよね?」
としか聞こえません( ̄□ ̄;)


こっちは歌の教室に通ってまで、
音がはずれないように、はずれないようにって
がんばっている人が多いっていうのに!!ヾ(^^ゞ)マアマア



これは日本人のシタール演奏家が教えてくれた話です。

かれはインドでシタールの先生に師事していて
毎年インドに数ヶ月間行ってシタールを教えてもらっているそうです。

それだけやれば演奏技術は向上します。
でもこのラーガがわからない・・・。

十年以上通って、
もうあきらめかけていたある日のこと。

かれがシタールをチューニングしてたら、
とつぜん師匠が、
「そう、それでいいんだ!今日から人前で演奏してもいいよ」
と言ってくれたそうです。


ドレミの音程そのものが、いろいろあるっていう
あたまが変になりそうな練習を10年も・・・。

ずーっと取りくんできて、
ようやくできるようになったのですから、
そりゃあもう、うれしかったでしょうね~(゚ο゚)o Yes! Yes~!

音楽家は、伝統的には血で受け継いでいくものなので、
よそ者が学ぶのは大変なことなんだなあって思います。



インドのシタールのコンサートでは
長い長いチューニング(音合わせ)から始まります。

ぼくの観たインドのコンサートは夜だったので、
その日は夜のラーガで演奏です。

チューニングはただのチューニングではなくて、
「今宵はこの調べでいきますね~」という、
場の雰囲気や気配を創りあげていくためのものなんですね~。

聴衆と演奏者との気持ちや意識を合わせていく、
とても神妙な時間でした。


どうでしょうか?、
インド音楽おそるべしでしょ!☆ヽ(▽⌒*)



☆.。.:*・゚★毎日を、発見の喜び満ちた日常に!★・*:.。.☆
気づきとアウェアネスの技術~覚技ワークス主宰★新海正彦