言葉とからだって関係がふかいんですよ~。
きょうはこのことを書きます。
言葉って、書いたり話したりするものですが、
もともとは声に出して話すものですよね。
じゃあ、声ってどう出しているかというと、
筋肉の働きで息をだして、
声帯の筋肉で調整するから声になります。
そうかんがえると、
言葉ってからだと直結しているんですよね。
(気持ちもからだと深い関係がある⇒⇒「からだは無意識」)
たとえば「根性」って言葉。
好きな人も多いし嫌いな人も多い言葉だとおもいますが。。。
「根性」っていうのと「ねばりづよさ」。
「根性」のほうは勇ましい感じ、
「ねばりづよさ」のほうは、ネバる感じ。
こっちはなんだか、からだに来ます^ ^;
次に頑張る!っていう言葉、
「平たく言うとどうなるんだろう?」と、
やる気出して調べてみました~♪
そしてら、けっこうおもしろい。
(んっ?!根性の次に頑張る?!ほんとはすきなのか、オレ???^ ^;)
辞書では、
「頑張る」って「我慢してやり抜く」こと。
我慢=耐えしのぶこと
つまり、
「頑張る」って「耐えしのんでやりぬく」ということになります。
ほうほう^ ^
もう少しつっこんで「耐える」を調べたら、
耐える=こらえる/もちこたえる
ということで、
「頑張る」は「もちこたえて、しのんで、やりぬく」
く~っ!
「もちこたえて、しのんで、やりぬく」
ってすごい表現!
「なんとか頑張れ!頑張るんだ!」
といわれるより、
「なんとか、もちこたえて!しのんで、やり抜いてくれ!」の方が、
ぼくはからだに来ますが、どうでしょう?
こんない言い方で応援されたら、
ちょっとネバっこすぎて、
「あっそこまで、できませんから!」
と早々にあきらめちゃうかも^ ^;
それはともかくとして、、、
これって、頭よりからだや気持ちに直接くる感じがします。
ぼくたちはふだん言葉を何気に使ってますけど、
注意してみると、いろいろな発見があります。
ふだん使っている言葉も、
気がつかないけど頭だけに
働きかける言葉になりすぎているかもしれません。
もっとからだことばに置き換えてみると、
意外と行動しやすかったり、納得感があったりします。
きょうは、
抽象的な言葉は平たくすると、
からだに効くぅ~でした^ ^/
毎日が発見の喜びに!
気づきとアウェアネスの技術
覚技ワークス主宰★新海正彦